入会案内 会則
お断り:このホームページとブログ「古賀達也の洛中洛外日記」は別構成です。検索は別々に行ってください。
古田史学会報を170号まで公開しています。
検索は下記からも可能です。
▼ 案内 講演会 関西例会 ▼
5月31日改訂、5月27日大原、服部氏講演も竹村氏によりアップされました。
1、ブログ「古賀達也の洛中洛外日記」は第3027話まで改訂
「富岡鉄斎文書」三編の調査(2)―ブログ「北山愚公」の長楽寺石盤銘―第3027話 2023/05/30古賀達也
九州年号「大化」「大長」の原型論 (8)第3023話 2023/05/25九州年号
『九州王朝の興亡』出版記念講演会のご案内第3022話 2023/05/21
旧王朝が新王朝に取って代わられる時第3021話 2023/05/20九州王朝(倭国)
2、関西古田史学 6月度協賛講演会案内
6月 9日(火)午後 12時半〜16時半:「九州王朝の興亡」発刊記念講演会で大原、正木、服部氏講演
6月13日(火):午後2時〜4時:和泉史談会で服部氏講演
6月24日 土曜日 午後2時〜4時で古代史講演会in河内で服部、上田氏講演
6月27日(火)午前 10時〜12時:古代大和史研究会で正木氏講演
6月21日(水)午後6時30分〜8時古代史水曜セミナーで正木氏講演
3、関西古田史学 5月度協賛講演会案内・報告
5月 9日(火):午後2時〜4時:和泉史談会で正木氏講演済み
5月23日(火)午前 10時〜12時:古代大和史研究会で正木氏講演済み
竹村氏が正木氏講演隠された「隼人討伐戦」 の真相
(①https://youtu.be/7-UMarpxuAI、②https://youtu.be/lulezJdVwoc、④https://youtu.be/B9B7KrVkBMk、⑤https://youtu.be/kiiu5LR3avA)をアップしましたので閲覧できます。
5月27日 土曜日 午後2時〜4時で古代史講演会in河内で大原、服部氏講演済み
竹村氏が講演をアップ
大原重雄@多脚の陶棺と円筒埴輪https://youtu.be/PfQPUzhe6NA
服部静尚@壬申の乱の真相①https://youtu.be/Ke1mfLBSPXs ②https://youtu.be/C3HHXqH1gMg
③https://youtu.be/8HFWUzsVGag⑤https://youtu.be/bJjd4rA6Wag
⑦https://youtu.be/0i1qxWw4eUA⑧https://youtu.be/Lq-0q1T91ko
5月31日(水)午後6時30分〜8時古代史水曜セミナーで正木氏講演
ホームページに古代史動画を集約しました。
3、Video講演
古賀達也講演 /正木裕講演/服部静尚講演/聖徳太子/王朝交代/卑弥呼と邪馬壹国/伊勢王の時代
5月31日まで特別掲載
天武天皇の実像(1) -- 多元史観から位置づける天武 正木裕
古代大和史研究会(43)2022年9月27日 於:奈良県立図書情報館
天武天皇の実像⑵ -- 天武と九州王朝の天子たち 正木裕
古代大和史研究会(44)2022年10月25日 於:奈良県立図書情報館
天武天皇の実像(1)(2) -- 天武と九州王朝の天子たち
正木裕
https://www.youtube.com/watch?v=GWAZoRze_e0
6月19日まで特別掲載
古代大和史研究会(30)2021年5月25日10時~12時。於:奈良県立図書情報館正木裕
伊勢王の時代⑶
繰り下げられた利歌彌多弗利の葬儀と伊勢王の事績
-- 熟田津と「斉明」虚構の航海 正木裕
https://www.youtube.com/watch?v=9VGSjQbK3rY
掲載例
多元的古代研究会(2023年1月8日)
壬申の乱は九州王朝の戦いだった -- 「脚色・造作」された壬申の乱 正木裕
古代大和史研究会(45)2022年11月29日 於:奈良県立図書情報館
太宰府と白鳳年号の謎 -- 唐の駐留と都督薩夜麻 正木裕
奈良新聞令和五年(2023)年 1月20日金曜日 企画6〜7 太宰府の謎
奈良新聞企画記事及びPDFは王朝交代をクリックして下さい。
奈良新聞 令和4年(2922年)9月22日木曜日 企画6~7
古代大和史研究会(42) 2022年8月31日 於:奈良県立図書情報館
壬申の乱と隠された九州 -- 英雄に祭り上げられた天武 正木裕
大阪歴史学会考古部会に飛鳥編年を含む須恵器の編年の見直しを服部氏が提案しています。
藤原京まで大和飛鳥に都は無かった – 考古学が示す事実 服部静尚
船王後墓誌の天皇は九州王朝の天皇-- 藤原京まで大和飛鳥に都は無かった 服部静尚
小田富士雄氏の提起された7世紀の北部九州の瓦編年に異論を呈しています。
PDFは服部靜尚講演 4、聖徳太子の実像から
瓦で見る中国と朝鮮半島と倭国 服部静尚
Facebook古田史学の会 へ
英文ホームページBack to the Future
国際人間観察学会Phoenix - Goddess of truth never dies へ
中国語ホームページ史之路 へ
「古田武彦古代史研究会」https://www.furuta-takehiko-sg.jp/
古田光河氏が主幹となりホームページが開設されました。
会員登録(無料)をおこなえば、古田武彦氏のほぼすべての著作物の全文のキーワード検索が可能になります。また『「邪馬台国」はなかった』などの読書会にも参加できます。
「九州王朝の興亡」出版記念記念講演
期日 | 2023年 6月17日(土) |
---|---|
場所 | エル大阪(大阪府立労働センター)5階研修室第2は案内で確認願います 交通アクセスはここから住所:大阪市中央区北浜東3-14
|
演題 |
①若林邦彦(同志社大学歴史資料館・教授)
|
参加費 | 無料 |
集会案内
古田史学の会・関西 6月例会
期日 | 2023年 6月17日(土) |
---|---|
場所 | エル大阪(大阪府立労働センター)5階研修室第2は案内で確認願います 交通アクセスはここから住所:大阪市中央区北浜東3-14
|
演題 |
会員発表2例は、例会報告参照 |
参加費 | 500円 |
7月関西例会は、15日(土)東淀川区民会館で行います。
関西例会は、毎月第三土曜日午前10時より午後4時45分です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから