古田武彦著作集 へ
『邪馬壹国から九州王朝』 へ
『よみがえる九州王朝』 へ



シンポジウム

倭国の源流と九州王朝

新泉社

古田武彦 編

始めの数字は、目次です。「 はじめに」のみ下にあります。

【頁】【目 次】
001 はじめに 古田武彦

007 「九州年号」とは何か・・・・・丸山晋司

009 「九州年号」の諸実例/ 019「九州年号」に対する従来の見方/ 025「九州年号」実在論の根拠/ 035補足報告〔上村氏の質問・意見(1) 上村氏の意見(2) 中国の情勢と改元 これからの遺跡発掘と「九州年号」〕

 

047 好太王碑と倭・・・・・藤田友治

047好太王碑とは/ 049最近の碑文研究の動向と課題 (一)碑文の論理 (二)拓本等の研究 (三)現地調査 056 /好太王碑文にみる高句麗の対外戦争/ 059  辛卯年条の解沢をめぐって 062倭とは何か/ 068藤田試釈 / 071補足報告〔勾玉の論証 「三種の神器」の意味〕

 

079 海と人と王権と・・・・・中小路駿逸

080私の方法/ 083心得二つ/ 087『創世記』の「天地創造」 創造の順序 人間の順序では考え出せない/ 096原型としての体験〔おおって動いているもの 嵐の海 まず夕方、次に朝 嵐の海の漂流と漂着 体験者はだれか〕/ 104海進災害・漂流・標着〔「天地創造」とは何か 『詩論』に傍証例あり 『ヨブ記』に傍証例あり 『新約聖書』に傍証例あり 古説ルネッサンス ”無からの創造”説のこと 無理な訳 無理な本文改訂 複数の天と単数の光 秩序と安定との付与 進化論に対抗できない 権威よりも事実が強い 海進の傍証例について〕/ 115日本にも海進の話がある〔巨大な水面 陸をさがす 原型は人間/ 121人間の起源は? 「神人」と「人」 「神」は神、「人」は人 ヒルコの問題 先祖のカットされた例 子孫のカットされた例 天照も夫婦の子 イザナギにも先祖あり〕/ 133伝承の多元性 人の話から神の話へ/ 137補足報告〔 『聖書』と進化論のこと 『日本書紀』の書名について 筑紫舞について 学問の方法について〕

 

161「君が代」と九州王朝・・・・・古田武彦

162「君が代」の起源/ 172天神の起源/ 179『東日流外三郡誌』と九州王朝/ 186朝鮮半島の「倭地」問題 191補足報告〔「君が代」問題の進展 古賀達也・「君が代」の伝承 “法隆寺”釈迦三尊像と九州王朝 釈迦三尊像台座墨書の解読〕

 

208 筑紫舞上演・・・・・西山村光寿斉

210榊葉/ 212謎の舞「虫の音」/ 215「夕顔」/ 217「越後獅子」/ 220筑紫舞伝承の意義

 

223 討論

224 絹の出土と九州王朝/ 226こうやの宮人形/ 228吉備の貨泉/ 230九州王朝の貨幣/ 232筑紫舞との出会いと意義/ 238筑紫舞の証言/ 245神話学と歴史的事実/ 251魏志倭人伝と吉野ヶ里/ 253九州王朝の物証/ 255史料の読解/ 256吉野ヶ里遺跡は邪馬台国ではない/ 259考古学の編年の問題性

269 シンポジウムの記録とメッセージ

シンポジウム開催の意義 ーー司会者挨拶・・・・・ 市民の古代研究会事務局長 高山秀雄

主催者あいさつ・・・・・市民の古代研究会会長 藤田友治

あいさつの言葉ーー九州支部発足の経過・・・・・市民の古代研究会・九州支部 灰塚照明

真実の古代史を・・・・・元参議院議員 中山千夏

天皇家一元史観への批判・・・・・社会科学研究所代表運営委員 瀬戸 長

歴史の実像を掘り起こす・・・・・近畿南九州史談会 常任幹事・会誌編集長 山田 勇

古田説の生みの大地・・・・・古田武彦と古代史を研究する会会長 山本真之助

埋もれた古代の真実・・・・・市民の古代・青森支部代表 鎌田武志

九州王朝と蝦夷国・・・・・仙台・市民の古代研究会 斎藤隆一

メッセージ・・・・・市民の古代研究会・丹後支部一同

確固たる地盤を・・・・・市民の古代研究会・顧問 中谷義夫

多元史観と古田説 ーー閉会のあいさつ・・・・・司会者 高山秀雄

[10 参 考]九州支部発足記念 シンポジウム「続・邪馬壹国から九州王朝へ」
      主催:市民の古代研究会   1990年(昭和65年)3月23〜24日

     装幀 勝木勇二
_________________________________

シンポジウム

倭国の源流と九州王朝

1990年11月20日第1刷発行

編者 古田武彦
著者=古田武彦・中小路駿逸・丸山晋司・藤田友治
発行所=株式会社 新泉社
印刷=太平印刷社
製本=根本製本所


『邪馬壹国から九州王朝』 へ

『よみがえる九州王朝』 へ

古田武彦著作集

ホームページへ


新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

Created & Maintaince by“ Yukio Yokota“