古田武彦著作集

ミネルヴァ日本評伝選 『俾弥呼ひみか』(目次と関連書籍) へ


2010年1月刊行 古代史コレクション1

「邪馬台国」はなかった

解読された倭人伝の謎

ミネルヴァ書房

古田武彦

2013.09.17 校正 正誤表(服部和夫氏校正、有り難うございます)

備  考
19 -7 さんようたいしゅくぼくひ さんようたいしゅしゅくぼくひ 振り仮名
36 図掲載 劉宋 劉宋 図(陳寿と范曄)中最下行
55 -2 の天子 の天子  
80 7 稽東冶」 稽東冶」  
125 図掲載 水行10日(笠井説) 水行20日(笠井説) 図内:博多−出雲間
233 6 「一万二余理」 「一万二余理」  
274 8 名比定」 名比定」  
340 7  
341 -6 楽浪(くろう) 楽浪(くろう) 振り仮名
364 5 詔書 詔書  
379 10 魏臺雑話 魏臺雑訪  
402 4 『南米渡 『南米渡  

陳寿と范曄の生涯 古田武彦『「邪馬台国」はなかった』 --解読された倭人伝の謎 ミネルヴァ書房

近畿説における「水行20日」「陸行一月」 古田武彦『「邪馬台国」はなかった』 --解読された倭人伝の謎 ミネルヴァ書房

始めの数字は、目次です。

はしがきーー復刊にあたって

“邪馬一国のすすめ”

はじめに

 【目 次】  【頁】

 序章 わたしの方法 001
謎の女王国のとりこ/異質の宝/学説と学閥の間/二つのアイデア

 

 第一章 それは「邪馬台国」ではなかった

 一 「壹」と「臺」の探究 017
歴訪/失われた筆跡/きめ手は?/壹と臺の完全調査/八十六の壹と五十八の臺

 二 真実はいずこに? 031
中国の大家との対決/『後漢書』の邪馬臺国/誠実なる証人/二人の生涯

 三 隠滅の背景 051
卑字のなかの“宮殿”/倭国と魏との間/『後漢書』主義の大河/明治の大家たち/空臺

 

 第二章 いわゆる「共同改定」批判

 一 禹の東治 071
すべての「共同改定」を疑う/会稽東治/范曄の錯覚/会稽王の教化/訓読上の誤解/呉の太伯/禹の東巡

 二 戦中の使者 092
景初二年/五つの疑いを解く/明帝の急死/太平の史家/景初三年鏡への疑い

 三 海彼の国名 104
対海国と一大国/国境の地名考

 

 第三章 身勝手な「各個改定」への反論

 一 目的地先行の「各個改定」 111
五つのルール/「南→東」の改定/「南=東」か?/「陸行一月 → 一日」の改定/陸行一月の道程/「倭人を侮る」立場

 二 榎説への批判 130
五つの要素/誇張説の伝統/『三国志』の「里」をしらべる/「方四千里は実定値/『三国志』をつらぬく短里/反対説の検証/榎説の崩壊

 三 粗雑の論理 157
検証終ってふり返ると/虚数説の空虚

 

  第四章 邪馬壹国の探究

 一 倭人伝の行程と構成 165
新研究の出発/郡より倭に至る/水行十日・陸行一月/里数、日数「二通り」の読法/「階段式」読法/なぜ混迷していたのか

 二 倭人伝の用語と論理 177
道行き読法/四至と傍線行程/里程表示法/「行」の問題/「至」の全用例/「道行き」読法の先例/最終行程「0」の論理/国間距離「0」の先例/「島めぐり」読法/実地に即した表記法/陳寿の算法/「陳寿の算法」の先例

 三 女王国のありか 206
邪馬壹国の所在地/「道しるべ」読法/女王国は福岡市周辺

 四 解読された見取図 219
女王の居城は?/瀬戸内海域の記載/地名の遺存性/「奴国」をどう読むか

 五 卑弥呼の遺跡 228
考古学との関係/卑弥呼の墓/「大いに冢を作る」/「径百余歩」について/奴国の墓域

 六 新しい到達点から 245
魏使の一日行程/戸数問題

 

  第五章 邪馬壹国の意味するもの

 一 「邪馬壹国」の読み方 253
なぜ邪馬壹国と書かれたか/憎悪された「貳」/西なる「壹」の王/思想的国名表記の先例/邪馬壹国はどう読むか/三つの問題/“前門”の橋本法則/“後門”の中国音韻法則

 二 天皇期文献の批判 270
白石と宣長/消された中心国名/類縁地名/天皇期以前

 

  第六章 課題

 一 四つの新しい考察 279
「卑字」の新局面/「不耐穢*王」の国/「ケイ*賓国」/スフィンクスの微笑

穢*は、禾偏のかわりに三水偏。JIS第三水準、ユニコード6FCA
ケイ*賓 (けいひん) 国のケイ*は、四頭の下に、厂。中に[炎リ] JIS第4水準ユニコード7F7D

 二 未知の世界へ 296
新しい領域/使大倭とはなにか?/大和朝廷への通路/魏使は見た!侏儒国/それは四国の西南岸

 三 アンデスの岸に至る大潮流 318
論理はわたしたちをどこへ導くか/裸国・黒歯国とは・・・・?/それは倭人の認識だった/一年に二回歳をとった倭人/知られていたアメリカ大陸

 四 結び ーー先像の打破 327
日本古代史とどう結びつくか/方法論の原則をつらぬくこと

あとがき 331

 

朝日文庫版 ーーあとがきに代えて

 補章 二十余年の応答 333

二十年の回顧/「木佐提言」の出現/待望の先例『穆天子伝』/『三国志』と「日の出ずる所」/『漢書』と「日の入る所」/一大率の新局面/吉野ヶ里の仮想敵国/古代寄生虫の証明

 

 日本の生きた歴史 (一) 371

第一 「俾弥呼(ヒミカ)」論/第二 邪馬壹国/第三 「邪馬臺国」/第四 銅鐸論/第五 里程論/第六 難升米と都市牛利/第七 遺物分布との対応(「三種の神器」等)/第八 遺物分布との対応(絹と錦)/第九 南米の倭人/第十 「音と訓」

人名・事項・地名索引

※本書は、朝日文庫版『「邪馬台国」はなかった』(一九七一年)を底本とし、「はしがき」と「日本の生きた歴史(一)」を新たに加えたものである。

__________________________________

古田武彦・古代史コレクション1

『「邪馬台国」はなかった』
ーー解読された倭人伝の謎
_______________

2010年 1 月30日 初版第1刷発行

 著 者 古田武彦

 発行者 杉田敬三

 印刷社 江戸宏介

 発行所 株式会社 ミネルヴァ書房

_________________

ISBN978-4-623-05178-6

   Printed in Japan


ミネルヴァ日本評伝選 『俾弥呼ひみか』(目次と関連書籍) へ

邪馬台国論争は終った=その地点から 古田武彦(『続・邪馬台国のすべて』ゼミナール朝日新聞社)

『吉野ヶ里の秘密』 へ

『古代の霧の中から』

『邪馬一国の証明』

『邪馬一国への道標』

『邪馬壹国の論理』

『失われた九州王朝』

古田武彦著作集

ホームページへ


新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから
Created & Maintaince by“ Yukio Yokota“