案内論文古田史学会報闘論古田武彦著作集九州王朝雑誌案内電子書籍Video講演資料編リンク
新・古代学  / 古代に真実を求めて  / 市民の古代  / なかった

古田史学論集 第十二集

古代に真実を求めて

古田史学の会 編

明石書店

2009.3.25発行

003 巻頭言 会員論集・第十二集発刊に当たって 古田史学の会代表 水野孝夫


  特別掲載I  【講演記録】
011 九州王朝論の独創と孤立について(古田武彦)
 1 日文研フォーラムより/2古事記の撰録に於ける「削偽定實」の問題/3「大化の改新」批判ーー津田左右吉氏・井上光貞氏の方法論に対して/4国造性の史料批判 ーー井上光貞氏の方法論に対して/5大化改新はなかった/6『日本書紀』は大胆で露骨で、かつ不器用である,1)東国問題,2)「墓」の規模問題,3)九州の吉野,4)「大化」「朱鳥」「白雉」の三つの年号/7「乙巳(いつし)の変」はなかった/8太宰府紫宸殿と倭京/9立評問題について/10言語の問題について
訂正 7「乙巳(いつみ)の変」はなかった →「乙巳(いつし)の変」はなかった

II 研究論文
065 生涯最後の実験(古田武彦)

078 真実の「アイヌ人・アイヌ語」——東北地方にアイヌ語は存在しなかった(佐々木広堂)
I アイヌ人は、北海道にいつの時代から存在したのか?/IIアイヌ文化は、東北地方のどの地域にあったのでしょうか?/III 縄文人とアイヌ人は、人類学により分析すると同一である/IV本州縄文人と北海道縄文人の関係について/V東北「アイヌ語もどきの言葉」と縄文語について/VIアイヌ人の実態について

099 よみがえる倭京——観世音寺と水城の証言(古賀達也)
本尊は百済渡来阿弥陀如来像/養老古図と大宝四年縁起/観世音寺の考古学/水城は何を防衛したのか

109 前期難波宮は九州王朝の副都ーーホームページ・古賀事務局長の洛中洛外日記より(古賀達也)
   第154話 2007/12/08 難波宮跡に立つ
   第159話 2008/02/05 太宰府と前期難波宮
   第160話 2008/02/09 天武の副都建設宣言
   第161話 2008/02/10 難波宮炎上と朱鳥改元
   第163話 2008/02/24 前期難波宮の名称
   第166話 2008/03/23 副都の定義

116 「白村江」後の倭の防衛戦略——大宰府羅城の考察(田中敬一)
I [白村江」後の外交交渉/II倭の防衛戦略ーー太宰府羅城の考察

134 不破道を塞げ二 ーー瀬田観音と内裏攻め(秀島哲雄)
140 太宰府政庁跡遺構の概略(伊東義彰)
158 「持統紀」はなかった(飯田満麿)
179 藤原宮と「大化の改新」(会報87号88号89号) (正木裕)
第一章 移された藤原宮/第二章 『皇極紀』における「造営」記事/第三章 何故大火は五〇年ずらされたのか

200 「奴」をどう読むか(棟上寅七)(むなかみとらしち)
 新しい歴史教科書(古代史)研究会
   棟上寅七の古代史本批評

『奴国がわかれば「邪馬台国」が見える』 (海鳥社
http://kaichosha-f.co.jp/books/history-and-folk/3229.html

213 『越智系図』における越智益躬の信憑性——『二中歴』との関連から(八束武夫)
218 沖ノ島——十七号祭祀遺跡を中心に(伊東義彰)

III 付 録——会則/原稿募集要項/他
248 古田史学の会・会則
250 「古田史学の会」全国世話人・地域の会 名簿
254 第十三集投稿募集要項/古田史学の会 会員募集
255 編集後記