『古代に真実を求めて』 第十八集


2025.11.15増補改訂

大化改新はなかった

論文一覧

まとめ 古田史学会 インターネット事務局横田幸男

 

 当会の「大化改新」に対する、古田武彦氏や中村幸雄の論文と機関誌『古代に真実を求めて 』と会報の一覧などです

 

 

①2008年6月30日 真実の歴史学 -- なかった 第五号 直接編集 古田武彦 ミネルヴァ書房

総力特集 大化改新批判 古田武彦

https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nakatta5/taikakai.html

 

②2006年5月30日 真実の歴史学 -- なかった 創刊号 直接編集 古田武彦 ミネルヴァ書房

平成十七年十月三十日、東京大学駒場、日本思想史学会大会

『大化改新の信憑性』(井上光貞氏)の史料批判 古田武彦

https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nakatta1/inoueshf.html

p> 

③市民の古代・古田武彦とともに 第6集 1984年

大化の改新と九州王朝 古田武彦

https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin06/taikakai.html

p> 

④中村幸雄論集 新「大化改新」論争の提唱

新「大化改新」論争の提唱 -- 『日本書紀』の年代造作について 中村幸雄

https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nakamura/nakamura.html

 

⑤『古代に真実を求めて --盗まれた「聖徳太子」伝承』第十八集

明石書店2015.03.25発行

見出しおよび関係リンク一覧

特集 盗まれた「聖徳太子」伝承

「聖徳太子」による九州の分国[古賀達也]
 盗まれた分国と能楽の祖——聖徳太子の「六十六ヶ国分国・六十六番のものまね」と多利思北孤[正木裕]
盗まれた南方諸島の朝貢——聖徳太子の「隋との交流」と多利思北孤[正木裕 会報119号分
九州王朝が勅撰した「三経義疏」[古賀達也]
虚構・聖徳太子道後来湯説——『伊予国風土記』を読み解く[合田洋一]
   『松前史談』第27号(平成23年3月 愛媛県伊予郡松前町松前史談会編)から転載

 九州王朝の難波天王寺建立[古賀達也]
盗まれた「聖徳」[正木裕]
「君が代」の「君」は誰か -- 倭国王子「利歌彌多弗利」考会報34号)[古賀達也]
法隆寺の中の九州年号 -- 聖徳太子と善光寺如来の手紙の謎(会報15号)[古賀達也]
河内戦争——心の自由を求める戦士と名前のないミカドが歴史を変えた[冨川ケイ子]

関から見た九州王朝[服部静尚]
畿内を定めたのは九州王朝か——すべてが繋がった[服部静尚]

 

 

 

⑥『古代に真実を求めて
     -- 盗まれた「聖徳太子」伝承』第十八集以外

 

 1). 九州王朝仏教史の研究ーー経典受容記事の史料批判 古賀達也(第三集2000.11.30発行)

  参考 九州王朝への一切経伝来 ーー『二中歴』一切経伝来記事の考察(古田史学会報12号)へ
     善光寺如来と聖徳太子の往復書簡ー九州年号の秘密ー (古田史学会報58号)へ

 

 2). 「日出ずる処の天子」の時代試論・九州王朝史の復原古賀達也

      (『新・古代学』古田武彦とともに 第5集 2001年 新泉社)

 

 3). 辛酉革命と甲子革令の王朝 ーー九州年号と十七条憲法の史料批判 古賀達也(第五集2002.7.10発行)

    一 辛酉年改元の淵源/二 甲午年革令の淵源/三 九州年号と十七条憲法の構造改革

 

 4). 「国県制」と「六十六国分国 」会報上・下 -- 「常陸風土記」に現れた「行政制度」の変遷との関連において 阿部周一(第十六集)

 

 5). 「廣瀬」「龍田」記事について -- 「灌仏会」、「盂蘭盆会」との関係において(会報118号分) 阿部周一(第十七集)

 

 6). 四天王寺と天王寺  服部静尚(会報126号分)(第十九集)

   解説 YouTube講演 2020年5月 聖徳太子の実像 @その1、天王寺と四天王寺 服部静尚

 

 7). 盗用された「仁王経・金光明経」講説          正木 裕(第十九集)
    -- 古田武彦氏の「持統吉野行幸の三十四年遡上」論証を踏まえて(会報126号分)(第十九集)

 

 8). 兄弟統治と九州年号「兄弟」 古賀達也第二十集

 

 9). 聖徳太子は九州王朝に実在した -- 十七条憲法の分析より 服部静尚(第二十三集)

 

 10). 二人の聖徳太子「多利思北孤と利歌彌多弗利」[正木裕](第二十五集)

   解説YouTube講演 利歌彌多弗利 -- もう一人の聖徳太子 正木裕 https://www.youtube.com/watch?v=PKMJybrTyDw

 

 

 

⑦古田史学会報

1). 2009年2月16日 古田史学会報90号盗まれた「国宰」 -- 第一章 消された「国宰くにのみこともち」  正木裕

 

2). 2009年4月14日 古田史学会報91号盗まれた国宰 -- 第二章 国宰から国司へ 正木裕

 

3). 2010年8月8日 古田史学会報99号九州王朝から近畿天皇家へ -- 「公地公民」と「昔在むかしの天皇」  正木裕

 

4). 2010年12月1日 古田史学会報101号「東国国司詔」の真実 正木裕

 

5). 2015年8月10日 古田史学会報129号大化改新論争 服部静尚

 

6). 盗まれた説話 -- 聖徳太子の南岳禅師後身説話と『七代記』の史料批判 古賀達也(会報39号)

 

7). 善光寺如来と聖徳太子の往復書簡 -- 九州年号の秘密 古賀達也(会報58号)

 

8). 天武九年の「病したまふ天皇」 -- 善光寺文書の『命長の君』の正体 正木裕(会報94号)

 

9). 「国県制」と「六十六国分国」 阿部周一(会報108・109号)

 

9). 九州王朝の丙子椒林剣 古賀達也(会報128号)

 

10). 九州王朝の天子の系列 1 多利思北孤・利歌彌多弗利から、唐と礼を争った王子の即位 正木裕 (会報163号)

 

11). 九州王朝の天子の系列2 利歌彌多弗利から、「伊勢王」へ 正木裕 (会報164号)

 

12).九州王朝の天子の系列(下改め3)『赤渕神社縁起』と伊勢王の事績 正木裕(会報166号)

 

13). 「壹」から始める古田史学・二十七多利思北孤の時代IV多元史観で見直す「蘇我・物部戦争(丁未の乱)」正木裕(会報161号)

 

14). 「壹」から始める古田史学・二十八 多利思北孤の時代Ⅴ 多元史観で見直す「捕鳥部萬討伐譚」 正木裕 (会報162号)

 

15). 「壹」から始める古田史学・二十九 多利思北孤の時代Ⅵ 多利思北孤の事績 正木裕 (会報163号)

 

16). 「壹」から始める古田史学・三十一多利思北孤の時代Ⅷ「小野妹子の遣唐使」記事とは何か 正木裕

 

 

17). 「壹」から始める古田史学 三十六多利思北孤の時代⑪ -- もう一人の聖徳太子「利歌彌多弗利」 正木裕(170号)../kaiho170/kai17005.html

 

18). 「壹」から始める古田史学 三十七「利歌彌多弗利」の事績 正木裕(171号)../kaiho171/kai17105.html

 

19). 「倭国年号」と「仏教」の関係 阿部周一(会報157号)

 

 

⑧王朝交代と藤原京

1). 2008年8月12日 古田史学会報87号「藤原宮」と大化の改新について I -- 移された藤原宮記事 正木 裕

 

2). 2008年10月15日 古田史学会報88号「藤原宮」と大化の改新についてII -- 皇極紀における「造宮」記事正木裕

 

3). 2008年12月16日 古田史学会報89号「藤原宮」と大化の改新についてIII -- なぜ「大化」は五〇年ずらされたのか正木裕

 

4). 「2009年6月15日 古田史学会報92号『続日本紀』「始めて藤原宮の地を定む。」の意味正木裕

 

以上



新古代学の扉事務局へのE-mailはここから


『古代に真実を求めて』 第十八集

ホームページへ


制作 古田史学の会