2022年10月12日

古田史学会報

172号

1,『漢書』地理志・「倭人」項の臣瓚注
谷本茂

2,室見川銘板はやはり清朝の文鎮
大原重雄

3,官僚たちの王朝交代
律令制官人登用の母体
古賀達也

4,倭国の女帝は如何にして
仏教を受け入れたか

服部静尚

5,乙巳の変は九州王朝による
蘇我本宗家からの権力奪還の戦いだった

満田正賢

6,「二倍年暦」研究 の思い出
古田先生の遺訓と遺命
古賀達也

7,「壹」から始める古田史学・三十八
九州万葉歌巡り
古田史学の会事務局長 正木 裕

古田史学会報一覧
ホームページ

初めての鬼ノ城探訪 多元的「鬼ノ城」研究序論 古賀達也( 会報171号)
蝦夷国への仏教東流伝承 羽黒山「勝照四年」棟札の証言 古賀達也(会報173号)

二倍年暦・二倍年齢の一考察 服部静尚(会報171号)

「二倍年暦」研究の思い出

古田先生の遺訓と遺命

京都市 古賀達也

一.はじめに

 『古田史学会報』一七一号に掲載された服部静尚稿「二倍年暦・二倍年齢の一考察」に『論語』や周代の二倍年暦説への批判がありました。学問的反論は別述しますが、古田先生がわたしに託された遺訓(悉皆調査)や遺命(書籍発行)について誤解があるため、本稿では二倍年暦研究の思い出と共に、先生の遺訓・遺命の内容と経緯を改めて紹介します。

 

二、「二倍年暦」研究の発端と展開

 わたしが二倍年暦研究に本格的に取り組んだのは二〇〇一年からでした。発端は、仏典中に超高齢者が少なからず見えることに気づいたことです。そして研究対象は中国や西洋の古典に広がりました。研究成果を「古田史学の会」関西例会で発表し、二〇〇二年からは『古田史学会報』での論文発表へと続きました。会員による研究発表も活発となり、二〇〇二~二〇〇四年だけでも次の論稿が発表されました。

○和田高明「『三国史記』の二倍年暦を探る」『新・古代学』第六集、二〇〇二年、新泉社。
○古賀達也「仏陀の二倍年暦(前編)」『古田史学会報』五一号、二〇〇二年。
○西村秀己「盤古の二倍年暦」『古田史学会報』五一号、二〇〇二年。
○古賀達也「仏陀の二倍年暦(後編)」『古田史学会報』五二号、二〇〇二年。
○古賀達也「孔子の二倍年暦」『古田史学会報』五三号、二〇〇二年。
○冨川ケイ子「エジプト年暦と兄ウカシ弟ウカシ」『古田史学会報』五三号、二〇〇二年。
○森 茂夫「浦島太郎の二倍年暦」『古田史学会報』五三号、二〇〇二年。
○古賀達也「ソクラテスの二倍年暦」『古田史学会報』五四号、二〇〇三年。
○安藤哲朗「『高僧伝』における寿命記事」『古田史学会報』五六号、二〇〇三年。
○古賀達也「荘子の二倍年暦」『古田史学会報』五八号、二〇〇三年。
○古賀達也「『曾子』『荀子』の二倍年暦」『古田史学会報』五九号、二〇〇三年。
○古賀達也「アイヌの二倍年暦」『古田史学会報』六〇号、二〇〇四年。
○澤井良介「『二倍年暦』に関する一考察」『古田史学会報』六〇号、二〇〇四年。
○肥沼孝治「古代戸籍の二倍年暦」『古田史学会報』六〇号、二〇〇四年。

 当時の「二倍年暦」研究は、高齢記事や一年を二シーズンに分ける暦表記の探索が中心でした。

三、古田先生から託された遺訓と仕事

 わたしが『論語』は二倍年暦で書かれているとする論文(注①)を発表したとき、古田先生も賛成され、『論語』年齢記事用語の悉皆調査に基づく論証を行い、それを一冊の本にするようにといわれました(注②)。たとえば、平成二十二年(二〇一〇)「八王子セミナー」で先生は次のように発言されました。

 〝二倍年暦の問題は残されたテーマです。古賀達也さんに依頼しているのですが、(中略)それで『論語』について解釈すれば、三十でよいか、他のものはどうか、それを一語一語、確認を取っていく。その本を一冊作ってくださいと、五、六年前から古賀さんに会えば言っているのですが、彼も会社の方が忙しくて、あれだけの能力があると使い勝手がよいのでしょう、組合の委員長をしたり、忙しくてしようがないわけです。〟(注③)

 わたしに先生の期待に応えられるだけの能力があったとは思いませんが、最晩年にあたる二〇一四年六月にも次のように『古代史をひらく』(注④)で述べられています。

 〝このテーマは、すでに古賀達也さんが書かれましたが、重大なテーマなので、関連の事例を、論語以外の、他の中国古典の各個所において確認してほしい、と古賀さんにお願いしていたのですが、繁忙のため果せず、今日に至っていたのです。このテーマに改めて取り組まれたのが、今回の大越論文(注⑤)だったのです。
 この大越論文では、最初には「二倍年暦」の概念を、論語理解にもちこむことに“慎重な姿勢”を採りながら、史記や五経等の「年齢記述」を列挙してゆく中で、やはりこの「二倍年暦」の存在を“認めざるをえない”という帰結を明らかにしています。穏当な到着点です。この立場から見れば、先述の「古賀提言」のテーマがやはり「再浮上」してこざるをえないのではないでしょうか。〟

 二倍年暦で『論語』が書かれていることの証明のため、古田先生から用語の悉皆調査をするよう度々要請を受けました。しかし、当時は円高とリーマンショックによる大不況の最中にあり、わたしの勤務先も危機的な状況に置かれていました。わたしは担当事業の開発・営業・マーケティングを任されていたため、体力的にも精神的にも極限状態が何年も続き、古代史研究に多くの時間を割くことができませんでした。そのため、先生の要請に返答できずにいたところ、業を煮やした先生は、拙宅まで『十三経索引』全巻を持参され、これを貸すから調査するようにと言われました。そこで、わたしは勤務先の経営状態と、今は悉皆調査できない事情を説明しました。三十一歳で古田史学に入門以来、先生のご指示は絶対と思ってきただけに、お断りするのはとても辛いことでした。
 しばらくして、悉皆調査を大越邦生さんに依頼したと古田先生から聞きましたが、大越さんが海外赴任(メキシコ在留日本人の小学校校長)となり、この件が宙に浮いてしまいました。そうしたことがあり、心苦しく思っていたのですが、大越さんが赴任中に調査を進め、その論文が先生の著書に収録されました。それを知り、わたしは救われたような気持ちになりました。

 

四、古田史学の学問の方法「悉皆調査」

 古田先生からは、「学問の方法」や「学問の倫理」について厳しくご指導いただきました(「学問の倫理」については別述)。学問の方法が間違っていれば結論も間違うため、「わたしの学問の方法とは違います」と叱責された門下生はわたし一人ではないはずです。『論語』の二倍年暦研究においても同様でした。先生が『三国志』の「壹」と「臺」の悉皆調査を行ったように、『論語』でも同様の作業(注⑥)を行うよう要請されました。
 仕事が忙しかったこともあるのですが、『論語』の二倍年暦の証明には、用語の悉皆調査はあまり有効ではないと感じていたことも、取り組めなかった理由の一つでした。更に、中国古典の用語の正確な意味や使われ方の調査など、理系(有機化学専攻)のわたしの学力が及ぶところではなく、先生の期待に応えることができないと感じてもいました。
 もとより『論語』には年齢や寿命記事は少なく、通説のように一倍年暦による解釈も不可能ではありません。実際、今日までそのように理解されてきました。従って、二倍年暦による解釈の方が合理的と説明しても、通説論者から「どうとでも言える」という〝解釈論争〟や〝水掛け論〟に持ち込まれるのではないかと危惧していました。そこで、『論語』の二倍年暦説を提起した拙論では、その根拠を「子罕第九」の次の記事に求めました。この点、古田先生も同様の見解でした(注⑦)

 「子曰く、後生畏る可し。いづくんぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆること無くんば、斯れ亦畏るるに足らざるのみ。」『論語』子罕第九

 「後生畏るべし」の出典として有名な孔子の言葉です。意味するところは、四十歳五十歳になっても有名になれなければ、たいした人間ではなく畏れることはない、というものです。しかし、これは当時(通説によれば紀元前六~五世紀頃)としては大変奇妙な発言です。『三国志』の時代(三世紀)でも、『三国志』に記されている寿命の平均は五十歳ほどで、多くは四十代頃で亡くなっています。それより七百年前の中国人の寿命が更に短かいことはあっても、長いとは考えにくく、従って、孔子のこの発言が一倍年暦であれば、多くの人が物故する年代(四十歳五十歳)で有名になっていなければ畏れるに足らないという主張となり、ナンセンスです。しかし、これが二倍年暦であれば二十~二十五歳となり、若者が頭角を現し、世に知られ始める年齢として自然な主張です。従って、孔子の時代は二倍年暦が使用されていたと考えざるを得ない論理的な根拠として、わたしはこの記事を取り上げました。

 

五、大越さんと高田さんの着眼点

 古田先生の『古代史をひらく』に収録された大越邦生さんの論文「中国古典・史書にみる長寿年齢」では『論語』陽貨第十七の次の記事を取り上げ、二倍年暦の可能性があるとしています。

 「子曰く、年四十にして悪にくまるれば、其れ終らんのみと。」『論語』陽貨第十七

 孔子が弟子たちに「四十歳でしっかりしていないと、一生涯とんでもないことになる」と告げているわけですが、この言葉に対して、大越さんは、「孔子はこの教えを何歳の弟子に語りかけているのであろうかと」と問いかけ、次の理解に至ります。
 〝孔子の言葉は常に時代を超えた普遍性を備えている。珠玉の言葉は弟子達を感動させ、それを弟子達が『論語』という形で後世に伝えたのだ。どのようにでも解釈できるという曖昧さは、孔子の教えになじまない。(中略)私には三十歳よりも、より若年層に対する孔子の教訓に思える。
 これが二倍年暦だったとしよう。孔子が二十歳以前の弟子に「二十歳になって一目おかれるようになっていなければ、一生涯うだつが上がらない」というならわかりやすい。私たちにとっても、二十歳は「成人」という人生の節目、一大転機となっている。そうした概念のなかった時代、透徹した目で「未成年が成人になる」時期を洞察した、孔子らしい教訓だったのではないだろうか。こうした年齢記述に、二倍年暦の可能性があることを指摘しておきたい。〟
 これは教育に携わってきた大越さんならではの着眼点です。この理解を支持する史料に『礼記』があります。同書「曲礼上」では、四十歳を「強」といい、世に出て仕え働く年齢とあります。この四十歳も周代における二倍年暦の痕跡であり、現在の二十歳のことに他ならないと考えられます。

 「人生まれて十年なるを幼といい、学ぶ。二十を弱といい、冠す。三十を壮といい、室有り(妻帯)。四十を強といい、仕う。五十を艾といい、官政に服す。六十を耆といい、指使す。七十を老といい、伝う。八十・九十を耄という。七年なるを悼といい、悼と耄とは罪ありといえども刑を加えず。百年を期といい、やしなわる。」『礼記』曲礼上

 『論語』が二倍年暦で書かれているとする高田かつ子さん(注⑧)の見解もあります。わたしが『論語』の二倍年暦説を発表したとき、高田さんから陽貨第十七の次の記事も二倍年暦ではないかと教えていただきました。

 「子生まれて三年、然しかる後に父母の懐を免まぬがる。夫れ三年の喪は、天下の通葬なり。予や其の父母に三年の愛有るかと。」『論語』陽貨第十七

 この記事の「子生まれて三年、然る後に父母の懐を免る。」を、子供が両親の懐から離れる年齢を一倍年暦の三歳とするのでは遅すぎ、半分の一歳半なら妥当とされたのです。こうした視点は女性ならではと思いました。ちなみに、わたしの娘の場合、母子手帳に妻が書き留めた成長記録によれば、生後十一ヶ月でよちよちと歩き始め、一歳四ヶ月で童謡〝はとぽっぽ〟を歌い、二歳でひらがなの本を読み、三歳で足し算引き算ができるようになったとあります。個人差もあり、周代の中国と現代日本の赤ちゃんの成長を同列に扱うことはできませんが、高田さんの見解は従来説よりも穏当と思われます。

 

六、「古田史学の会」誕生前夜

 高田かつ子さんとは「市民の古代研究会」時代からのお付き合いで、「古田史学の会」の〝生みの親〟でもありました。最後にこの思い出も紹介します。
 和田家文書偽作キャンペーンと軌を一にして、「市民の古代研究会」の中で〝古田離れ〟を画策する反古田の人々が理事会の多数派を占め、古田先生と古田史学を支持する事務局長のわたしを解任しようとしていたとき、一貫してわたしを支持してくれたのが高田さん(当時、「市民の古代研究会・関東支部」代表)でした。一九九四年四月十一日の夜、高田さんからのファックスにより、わたしは「古田史学の会」の創立を決意しました(注⑨)

 「古賀さん、もう市民の古代研究会はだめですね。古賀さんがいくら頑張っても、あなたの提案したすべてに秦氏が合意したといっても、秦氏に牛耳られている現状を目にしてきてそう思いました。(中略)なまじ古賀さん達が残っていれば、先生も講演会に出かけられて、客寄せパンダの役割を果たさせられるのですから。古田史学の元に集まった会員に対しても詐欺行為です。ひどい言葉を使ってごめんなさい。先生の話しを聞こうともしない人達に利用されるだけの先生のことを考えると胸がつぶれる思いです。」(注⑩)

 この言葉により、わたしは「市民の古代研究会」と決別する覚悟を決め、翌十二日に「古田史学の会」は誕生しました。このとき、行動を共にされたのは水野孝夫さん(古田史学の会・前代表)ら六名の同志でした(注⑪)。〔令和四年(二〇二二)九月十四日、筆了〕

(注)

①古賀達也「孔子の二倍年暦」『古田史学会報』五三号、二〇〇二年。
 同「新・古典批判 二倍年暦の世界」『新・古代学』第七集、新泉社、二〇〇四年。

②古賀達也「洛中洛外日記」三八九話(2012/02/26)で次のように記した。
 「ミネルヴァ書房より(中略)発行予定の二倍年暦の本ですが、古田先生と相談の結果、私の論文と大越邦生さんが現在書かれている論文とで構成することになっています。まだ具体的な書名や発刊時期は決まっていませんが、古典に記された古代人の長寿の謎に、二倍年暦という視点で解明したものとなるでしょう。こちらも『「九州年号」の研究』同様に後世に残る一冊になればと願っています。」

③古田武彦『古田武彦が語る多元史観』ミネルヴァ書房、二〇一四年。六六~六七頁

④古田武彦「日本の生きた歴史(二十三)」『古代史をひらく 独創の十三の扉』ミネルヴァ書房、二〇一五年。

⑤大越邦生「中国古典・史書にみる長寿年齢」『古代史をひらく 独創の十三の扉』古田武彦著、ミネルヴァ書房、二〇一五年。

⑥『論語』爲政第二に見える「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず。」の記事の用語、たとえば「志学」や「立」「不惑」「天命」「耳順」「矩」がどの実年齢に相応しいかの悉皆調査。

⑦同④。

⑧多元的古代研究会前会長、二〇〇五年五月七日没。高田さんが亡くなる二日前の言葉がある。「古田先生より先には死ねない。まだ死んでいる場合ではないんだ。きっと先生が亡くなった後はみんなが我が物顔に先生の説を横取りしてとなえ始める人が出できて大変だろうから、その時には私が証人にならなければ。」村本寿子さん談。

⑨古賀達也「洛中洛外日記」六五一話(2014/01/26)〝「古田史学の会」誕生前夜〟

⑩高田かつ子「―個人的な感想(古賀事務局長への書簡)― 最後の理事会に出席して」『発足協議会より報告』市民の古代研究会・関東の会(仮称)、一九九四年五月十日。

⑪現在、「古田史学の会」に在籍されているのは水野孝夫氏(奈良市)と宮林勇一氏(相模原市)のお二人。多くは鬼籍に入られた。


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"