2020年4月13日

古田史学会報

157号

「倭国年号」と「仏教」の関係
 阿部周一

2,九州王朝系近江朝廷の「血統」「男系継承」と「不改常典」「倭根子」 古賀達也

3,七世紀後半に近畿天皇家が
政権奪取するまで
 服部静尚

4,松江市出土の硯に「文字」発見
銅鐸圏での文字使用の痕跡か
 古賀達也

5,三星堆の青銅立人と
土偶の神を招く手
 大原重雄

6,沖ノ島出土のカット
グラスはペルシャ製
『古田史学会報』編集部

7,「壹」から始める古田史学・二十三
磐井没後の九州王朝3
古田史学の会事務局長 正木 裕

8,新型コロナウイルスの
 対策方針として
代表 古賀達也

 編集後記

 

古田史学会報一覧
ホームページ

九州王朝の「都督」と「評督」 (会報156号)
造籍年のずれと王朝交替 -- 戸令「六年一造」の不成立 古賀達也(会報159号)

王朝交替のキーパーソン「天智天皇」 -- 鹿児島の天智と千葉の大友皇子 古賀達也(会報161号)

七世紀後半に近畿天皇家が政権奪取するまで 服部静尚(会報157号)
壬申の乱 服部静尚 (会報154号)


九州王朝系近江朝廷の「血統」

「男系継承」と「不改常典」「倭根子」

京都市 古賀達也

一、はじめに

 令和の世になり、皇位継承における男系・女系問題を考える機会が増えました。そうした問題意識もあって、本稿では九州王朝と近畿天皇家との「血統」関係について考察しました。さらには、「男系継承」(注①)と『続日本紀』に見える「不改常典」「倭根子天皇」の関わりについても論じました。

 

二、九州王朝系近江朝の視点

 近年発表された正木裕さん(古田史学の会・事務局長)の九州王朝系近江朝という仮説(注②)は、『日本書紀』に見える「近江朝廷」の位置づけを九州王朝説から論究した有力なものと、わたしは考えています。(注③) その正木説の主要論点の一つに、九州王朝の皇女である倭姫王を天智が皇后として迎えることにより、天智は九州王朝の「血統」に繋がることができたとするものがあります。
 この意見には賛成なのですが、九州王朝の皇女を皇后に迎えても天智の子孫は女系となり、果たしてそのことで九州王朝やその家臣団、有力豪族たちを納得させることができたのかという疑問を抱いていました。ちなみに、天智の後を継いだ大友皇子はその倭姫王の子供でさえありません。これでは何のために九州王朝の皇女を皇后に迎えたのか、全くもって意味不明です。
 もちろん当時の倭国内で男系が重視されていたのか、そもそも九州王朝が男系継承制度を採用していたのかも不明ですから、別に女系でもかまわないという批判も可能かもしれません。しかしながら『日本書紀』によれば、近畿天皇家は男系継承制度を採用してきたと主張していると考えざるをえませんから、当時の倭国内の代表的権力者の家系は男系継承を尊重したのではないでしょうか。とすれば、天智が九州王朝の皇女を正妻にできても、そのことは「ブランド」としての価値はあっても、九州王朝の権威をそのまま継承する「血統」的正当性の根拠にはならないように思われるのです。

 

三、天智は九州王朝を「男系継承」した

 このように天智が「九州王朝の皇女を皇后に迎えても天智の子孫は女系」になると一旦は考えたのですが、よくよく考えてみると、そうではないことに気づきました。
 『日本書紀』によれば、そもそも近畿天皇家の祖先は天孫降臨時の天照大神や瓊瓊杵尊にまで遡るとされ、少なくとも瓊瓊杵尊まで遡れば、近畿天皇家も九州王朝王家と男系で繋がります。歴史事実か否かは別としても、『日本書紀』では自らの出自をそのように主張しています。従って、天智も九州王朝への「血統」的正当性は倭姫王を娶らなくても主張可能なのです。
 しかし現実的には、瓊瓊杵尊まで遡らなければ男系「血統」が繋がらないという主張では、さすがに周囲への説得力がないと思ったのでしょう。天智の側近たちは「定策禁中(禁中で策を定める)」して、九州王朝の皇女である倭姫王を皇后に迎えることで、遠い遠い男系「血統」との「合わせ技」で天智を九州王朝系近江朝廷の天皇として即位させたのではないでしょうか。
 この推測が正しければ、『日本書紀』編纂の主目的の一つは、天孫降臨時まで遡れば九州王朝(倭国)の天子の家系と男系により繋がるという近畿天皇家の「血統」証明とも言えそうです。なお、こうした「合わせ技」による「血統」証明の方法には先例がありました

 

四、継体の「男系継承」

 天智のように遠縁の男系「血統」と直近の皇女という「合わせ技」で即位した先例が『日本書紀』には見えます。第二六代の継体です。『日本書紀』によれば継体は応神から五代後の子孫とされています。

 「男大迹天皇は、誉田天皇の五世の孫、彦主人王の子なり。」『日本書紀』継躰紀即位前紀

 このように誉田天皇(応神天皇)の子孫であるとは記されていますが、父親より先の先祖の名前が記紀ともに記されていません。男系で近畿天皇家と「血統」が繋がっていることを具体的に書かなければ説得力がないにもかかわらず、記されていないのです。この史料事実を根拠に、継体の出自を疑う説はこれまでにも出されています。
 そして今の福井県から紆余曲折を経て、継体(男大迹)は大和に侵入するのですが、臣下の助言を受けて第二四代の仁賢の娘、手白香皇女を皇后とします。継体の場合は天智に比べれば遠縁とは言え六代ほどしか離れていませんが、天智は瓊瓊杵尊まで約四十代ほどの超遠縁です。ですから、継体の先例はあったものの、周囲の豪族や九州王朝家臣団の支持を取り付けるのには相当の苦労や策略があったことと推察されます。

 

五、天皇家の権威の淵源「不改常典」

 ところが『続日本紀』では、天智天皇が定めた「不改常典」により皇位や権威を継承・保証されているとする宣命が何回も出されています。(注④) 従って、七〇一年の王朝交替後の近畿天皇家の権威の淵源が、初代の神武でもなく、継体でもなく、壬申の乱の勝者たる天武でもなく、天智天皇にあるとしていることは九州王朝説の視点からも極めて重要なことと思います。
 正木さんから九州王朝系近江朝という新仮説が出されたことにより、「不改常典」とこうした男系「血統」問題も含めて、わが国の古代王朝の権威の思想的淵源について、多元史観に基づいた考察や検証が待たれます。そこで、着目されるのが『続日本紀』宣命中に見える「倭根子天皇」という表記です。

 

六、『続日本紀』の「倭根子天皇」

 『続日本紀』に見える文武元年の即位の宣命には、「現御神と大八嶋国知らしめす天皇」「高天原に事始めて、遠天皇祖の御世」「天皇が御子」「倭根子天皇」「天皇が大命」「天皇が朝庭」と、「天皇」という称号が使用されています。中でも「倭根子天皇」という表記に興味を持ち、『続日本紀』宣命を調べてみたところ、次のような「○○根子天皇」の使用例がありました。

○文武元年(六九七)八月条 即位の宣命「現御神 大八嶋国所知倭根子天皇」(持統天皇)
○元明天皇慶雲四年(七〇七)七月条 即位の宣命「現神八洲御宇倭根子天皇」(元明天皇)
○同上 即位の宣命「藤原宮御宇倭根子天皇」(持統天皇)
○同上 即位の宣命「近江大津宮御宇大倭根子天皇」(天智天皇)
○元明天皇和銅元年(七〇八)正月条 改元の宣命「現神御宇倭根子天皇」(元明天皇)
○聖武天皇神亀元年(七二四)二月条 即位の宣命「現神大八洲所知御宇倭根子天皇」(聖武天皇)
○同上 「現神大八嶋国所知倭根子天皇」(元正天皇)
○同上 「淡海大津宮御宇倭根子天皇」(天智天皇)
○聖武天皇神亀六年(七二九)八月条 改元の宣命「現神御宇倭根子天皇」(聖武天皇)
○聖武天皇天平元年(七二九)八月条 立后の宣命「現神大八洲国所知倭根子天皇」(聖武天皇)
○聖武天皇天平感宝元年(七四九)四月条 陸奥国に黄金出でたる時下し給へる宣命「現神御宇倭根子天皇」(聖武天皇)
○孝謙天皇天平勝宝元年(七四九)七月条 即位の宣命「現神 御宇倭根子天皇」(孝謙天皇)
○孝謙天皇天平宝字元年(七五七)七月条 諸司並に京畿の百姓に給へる宣命「明神大八洲所知御宇倭根子天皇」(孝謙天皇)
○淳仁天皇天平宝字二年(七五八)八月条 即位の宣命「現神坐倭根子天皇」(淳仁天皇)
○淳仁天皇天平宝字三年(七五九)六月条 御父母の命を追称し給へる宣命「現神大八洲所知倭根子天皇」(淳仁天皇)
○称徳天皇神護景雲元年(七六七)八月条 改元の宣命「日本国 坐 大八洲国照給 治給 倭根子天皇」(称徳天皇)
○称徳天皇神護景雲三年(七六九)五月条 縣犬養姉女等を配流し給ふ宣命「現神 大八洲国所知倭根子挂畏天皇」(称徳天皇)
○光仁天皇宝亀元年(七七〇)十月条 即位の宣命「奈良宮御宇倭根子天皇」(光仁天皇)
○光仁天皇宝亀元年(七七〇)十一月条 先考等を追尊し給ふ宣命「現神大八洲所知倭根子天皇」(光仁天皇)
○光仁天皇宝亀二年(七七一)正月月条 立太子の宣命「明神御八洲養徳根子天皇」(光仁天皇)
○光仁天皇宝亀四年(七七三)正月月条 立太子の宣命「明神大八洲所知 和根子天皇」(光仁天皇)
○桓武天皇天応元年(七八一)四月条 即位の宣命「現神坐倭根子天皇」(桓武天皇)

 まだ『続日本紀』全巻を精査したわけではありませんが、「倭根子天皇」「大倭根子天皇」「日本根子天皇」「養徳根子天皇」「和根子天皇」といった表記が見え、いずれも「やまとねこすめらみこと」と訓まれていたと思われます。通説ではこれらを天皇の尊称と理解されているようですが、『続日本紀』宣命においてはどの天皇にも使用されていたわけではないようです。わたしは「倭根子天皇」の使用範囲に着目しました。

 

七、「倭根子」は九州王朝の「根子」

 『続日本紀』宣命などに見える「倭根子天皇」という称号の「倭根子」について、岩波の新日本古典文学大系『続日本紀』では、倭(やまと・今の奈良県)の中心に根をはって中心で支えるものという趣旨の解説がなされています。しかし、わたしはこの解説に納得できませんでした。というのも、元明天皇即位の宣命(慶雲四年)では天智天皇を「近江大津宮御宇大倭根子天皇」と呼び、聖武天皇即位の宣命(神亀元年)でも「淡海大津宮御宇大倭根子天皇」と呼んでおり、先の解説が正しければ滋賀の大津宮で即位し、その地で没した天智は「近江根子」か「淡海根子」であって、「倭根子」ではないからです。
 他方、奈良県(倭・やまと)の飛鳥で即位し、その地で没した天武天皇は『続日本紀』宣命では「倭根子」と呼ばれることはなく、聖武天皇の「太上天皇に奏し給へる宣命」(天平十五年)では「飛鳥浄御原宮大八洲所知天皇」と称されています。ところが、奥さんの持統天皇は元明天皇即位の宣命(慶雲四年)で「藤原宮御宇倭根子天皇」とあり、「倭根子」と称されているのです。天武も持統も共に倭(やまと、奈良県)に根をはった天皇であるにもかかわらず、この差は一体何なのでしょうか。
 このような疑問を抱きながら『続日本紀』宣命を読んでいると、あることに気づきました。『続日本紀』宣命の中で「倭根子」と最初に称された天皇は天智であり、それよりも前の天皇は誰も「倭根子」とはされていないのです。そこで思い起こされるのが、正木裕さんが出された〝九州王朝系近江朝廷〟という仮説です。それは、近畿天皇家出身の天智が九州王朝を受け継いで近江大津宮で即位し、九州王朝(倭国)の姫と思われる「倭姫」を皇后に迎えたというものです。この仮説に基づけば、「大倭根子天皇」と宣命で称された最初の天皇である天智は、奈良県の倭(やまと)ではなく、九州王朝「大倭国」の倭に〝根っこ〟が繋がっていることを意味する「大倭根子」だったのではないでしょうか。この点、宣命には天智だけが「大」がつく「大倭根子天皇」とされていることも、わたしの仮説を支持しているように思われます。
 この仮説に立てば、天智と血縁関係にある「子孫」の「天皇」は「倭根子」を称することができ、そのことを定めたのが「不改常典」とする理解も可能となります。そのため、天智の娘である持統は「倭根子天皇」と宣命に称され、天智の弟の天武は九州王朝を受け継ぐことができなかったので宣命では「倭根子」と呼ばれなかったのではないでしょうか。
 なお、淳仁天皇は天武の孫であり、通常〝天武系〟とされますが、祖母は天智の娘(新田部皇女)であるため、天智の「子孫」として「倭根子」を称することができたと考えることができます。文武天皇も同様で、父親は天武の子供の草壁皇子で〝天武系〟とされますが、母親は天智の娘(元明天皇)で、祖母は同じく天智の娘の持統です。
 この「倭根子」の仮説が成立するか、これから検証作業に入りますが、中でも『日本書紀』孝徳紀大化二年二月条の詔中に見える「明神御宇日本倭根子天皇」という表記が注目されます。このような表記(日本倭根子)がなぜ孝徳紀に採用されたのか、この詔が本当に孝徳期のものなのか、引き続き研究を深めたいと思います。
〔令和二年(二〇二〇)一月二三日、筆了〕

(注)
①近年の皇位継承のあり方を巡って、「男系継承」よりも「父系継承」の表現が適切とする見解もありますが、本稿では通常使用されている「男系継承」の表記を採用しました。

②正木 裕「『近江朝年号』の実在について」、『古田史学会報』一三三号、二〇一六年四月。
 正木 裕「『近江朝年号』の研究」、『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』二十集。明石書店、二〇一七年)に収録。

③古賀達也「九州王朝を継承した近江朝庭 -- 正木新説の展開と考察」、『古田史学会報』一三四号、二〇一六年六月。『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』二十集。明石書店、二〇一七年)に転載。

④『続日本紀』の次の宣命中に「不改常典」の語が見える。
 ○元明天皇即位の宣命〔慶雲四年〕
 ○聖武天皇即位の宣命〔神亀元年〕
 ○孝謙天皇即位の宣命〔天平勝宝年〕


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"