古田武彦著作集
『「邪馬台国」はなかった』
『よみがえる九州王朝』 へ

ミネルヴァ日本評伝選 『俾弥呼ひみか』 へ
『自伝 -- 真実に悔いなし』 へ


2014年 9月刊行 古田武彦・古代史コレクション22

古代の霧の中から

出雲王朝から九州王朝へ

ミネルヴァ書房

古田武彦

始めの数字は、目次です。

【頁】【目 次】

i〜ii  はしがき -- 復刊にあたって

iii〜iv  はじめに

001 序 章 現行の教科書に問う

   困惑する教育現場から/臆説によって書かれる教科書/実証的検証の目をふさぐ/新たな視点の併記を

 第一章 古代出雲の再発見

009  1 神話と鉄

   『魏志』韓伝に見る古代史の盲点/東アジアを震憾させた馬韓の滅亡/好太王碑“改竄”論争に決着/好太王碑のもう一つの読み方

021  2 神話と青銅器文化

   「国生み神話」と津田史学/「国ゆずり神話」の本質/荒神谷遺跡は“巨大なる断片”/四つの神名火山(樋)を頂く古代信仰圏/黒曜石産出によって繁栄/「国引き神話」の成立は縄文期

040  3 荒神谷“弥生銅剣”への仮説

  「剣」ではなかった三百五十八本/二つの重大な疑点/剣・矛・戈の定義/四隅突出墳丘墓が語るもの/日本海こそ世界だった

 

055 第二章 卑弥呼と蝦夷

055  1 卑弥呼の宮殿の所在

  倭人伝の事物は検討に値するか/魏の使いは卑弥呼に会っていた/鏡・矛の大量出土が示すもの/卑弥呼の墓は円かった/倭国の郡は博多湾岸に/土と石と木の文明に逆戻り?/日本の考古学の“宿命”/なぜ三世紀は“空白”なのか


082  2 関東と蝦夷

  津田学説とその批判説の展開/蝦夷の捕虜に対する処置/“瀬戸内定住”への疑問/「中国」とはどこを指すのか/『古事記』と『日本書紀』の違い/伊勢神宮と鹿島神宮/常陸の話を換骨奪胎か/『日本書紀』の編み方

 第3章 画期に立つ好太王碑

105  1 南米エクアドル、そして北京への旅

 日本人ピッタリの風土/古代の楽園ガラパゴス/縄文文明とバルディビア土器/エバンス説の「是と非」/好太王碑見学をめぐって/「開放」の予告/武国員力*さんとの邂逅/李論文の発想の原点
     武国員力*(ぶこくしゅん)氏の[員力](しゅん)は、JIS第三水準ユニコード番号52DB

130  2 新しい諸問題

  その一、「其の国境」問題/その二、「五尺の珊瑚樹」問題/その三、「守墓人」問題

 第四章 筑紫舞と九州王朝

155  1 魏・西晋朝短里の三論証

      「里単位」問題は論議無用か/その一、赤壁の論証/その二、帯方郡の論証/その三、会稽東治の論理

171  2 伝承されていた筑紫舞

  「四夷の舞」を真似た宮中舞楽/菊邑検校が秘したもの/『盗まれた神話』との符合/「都の翁」の“都”ほどこか/「継体の反乱」との関連
/西山村さんと菊邑検校の出逢い/謎の演技者集団/“同根異系”の筑紫舞《質疑応答》/肥後の国「山の能」の伝え

210  3 西山村光寿斉さんの証言

  何か目に見えないものでこうなった/”死語″を習い伝える/他に伝承者はいない・・・/菊邑検校に抱いた疑問/「宰領」と「おやかた様」/のとり方が異なる「ルソン足」/日本最大の宮地嶽古墳に至る/心眼による舞の伝授/筑紫の国に「高木信仰」あり/地獄に落ちるのがいやだから伝える

法隆寺と九州王朝 筑紫舞その後(『市民の古代』第5集) へ

 第五章 最新の諸問題について

245  1 近江宮と韓伝

  人麿の「過近江荒都歌」への異論/発掘が裏づける「大津の宮」/「韓伝」は史料の宝庫/なぜ「韓国陸行説」が必然なのか/「王の所在」に関する不思議/同時代史料が真実を拓く

263  2 高旬麗好太王碑再論

  百聞は一見にしかず/「倭=海賊」という誤った先入観/海からの侵入者/隘路の中をさまよう日本の学界/太王陵が語る「如山信仰」

383  おわりに

287  初出一覧

289  日本の生きた歴史(二十二)

291      第一 「戦中遣使」と「戦後遣使」
203      第二 徳永誠太郎氏の再批判(インターネット)

297 歴史の道 -- キイ・ポイント

     第一部 序言
     第二部 九州王朝

1〜8人名・事項・地名索引

                   本文作図/三宅悌司

 *本書は『古代の霧の中から -- 出雲王朝から九州王朝へ』(徳間書店、一九八五年)を底本とし、「はしがき」と「日本の生きた歴史(二十二)」「歴史の道」を新たに加えたものである。なお、本文中に出てくる参照ぺージには適宜修正を加えた。

__________________________________

古田武彦・古代史コレクション22

古代の霧の中から

出雲王朝から九州王朝へ
_______________

2014年 9月10日 初版第1刷発行

 著 者 古 田 武 彦

 発行者 杉 田 敬 三

 印刷社 江 戸 宏 介

 発行所 株式会社 ミネルヴァ書房

_________________

© 古田武彦, 2014    共同印刷工業・兼文堂

ISBN978-4-623-06669-8

   Printed in Japan
_______________________

旧版案内

古代の霧の中から
 ーー出雲王朝から九州王朝へ
初 刷 一九八五年十一月三十日
六 刷 一九八八年七月三十一日
著 者 古田武彦
発行人 荒井修
発行所 株式会社 徳間書店
印刷所 本郷印刷株式会社
製本所 大口製本印刷株式会社 
〈編集担当 眞矢正弘〉


初出一覧

序章/現行の教科書に問う(『市民の古代』第二集掲載)
第一章/古代出雲の再発見
 一九八五年七月二十七日 島根県仁多郡・横田町コミュニティー・センターにて講演
第二章/卑弥呼の宮殿の所在
一九七九年四月二十八日 大阪市・なにわ会館にて講演(『市民の古代』第二集掲載)
第二章/関東と蝦夷
一九八○年十一月十六日 豊中市・よみうり文化センターにて講演(『市民の古代』第三集掲載)
第三章/画期に立つ好太王碑
一九八一年十一月十五日 豊中市・よみうり文化センターにて講演(『市民の古代』第四集掲載)
第四章/筑紫舞と九州王朝
一九八二年五月二十三日 大阪市森の宮・市立労働会館にて講演(『市民の古代』第五集掲載)
第五章/最新の諸問題について 書き下ろし


『よみがえる九州王朝』 へ

ミネルヴァ日本評伝選 『俾弥呼ひみか』 へ
『自伝 -- 真実に悔いなし』 へ

『「邪馬台国」はなかった』

『失われた九州王朝』

古田武彦著作集 へ

ホームページ へ


新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailは、ここから

Created & Maintaince by“ Yukio Yokota“