2017年 4月10日

古田史学会報

139号

1,倭国(九州)年号建元を考える 
 西村秀己

2,太宰府編年への
 田村圓澄さんの慧眼
 古賀達也

3,「東山道十五国」の比定
西村論文「五畿七道の謎」の例証
 山田春廣

4,「多利思北孤」 について
 岡下英男

5,書評 倭人とはなにか
漢字から読み解く日本人の源流
 竹村順弘

6,金印と志賀海神社の占い
 古賀達也

7, 『大知識人 坂口安吾』大北恭宏
 (『飛行船』二〇一六年冬。
 第二〇号より抜粋)

8,文字伝来
 服部静尚

9,「壹」から始める古田史学Ⅹ
 倭国通史私案⑤
 九州王朝の九州平定
 ―糸島から肥前平定譚
古田史学の会事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

南海道の付け替え 西村秀己 (会報136号)

古代官道南海道研究の最先端(土佐国の場合)(会報142号)

書評『発見された倭京 太宰府都城と官道』 古賀達也(会報146号)

割付担当の穴埋めヨタ話⑧ 五畿七道の謎 西村秀己


「東山道十五国」の比定

西村論文「五畿七道の謎」の例証

鴨川市 山田春廣

 古代官道の一つに「東山道」があります。
 この東山道について、『日本書紀』景行紀に「彦狭嶋王を以て東山道十五国の都督に拝した。」という記事があります(原文は『日本書紀 上』岩波古典文学大系67、「」と『』は筆者によるもの)。

五十五年春二月戊子朔壬辰、「以彦狹嶋王、拜『東山道十五國』都督。」是豐城命之孫也。然到春日穴咋邑。臥病而薨之。是時。東國百姓悲其王不至。竊盗王尸葬於上野国。

上記の「以彦狹嶋王、拜『東山道十五國』都督。」の部分です。この「東山道十五国」は「不明」とされています。
 従来説によれば、「五畿七道」の「畿」とは帝都の意味であり、帝都周辺を「畿内」その周辺五ヵ国を「五畿」とし、畿内周辺国を「近畿」とし、「七道」とは、東日本の太平洋側を「東海道」、日本海側を「北陸道」「山陰道」、中央山間部から東北を「東山道」、畿内から南西を「山陽道」、四国を「南海道」、九州を「西海道」としています。
 『日本書紀』は、「東山道」が「十五國」だといっています。従来説がこの「東山道十五國」に困り果てている状況は宇野淳子さんの次の論文でよくわかります(『平成一四年度 國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業報告』「補論2=古代東山道と神坂」から抜粋)。
 ………………………………………
 「東山道」は、彦狭嶋王を東山道の十五国の都督に拝したという『日本書紀』の記事(景行天皇五五年二月壬辰条)が史料上の初見である。大場磐雄氏はこの十五国について「東方諸国を示す語として用いられたもので、古道そのものを意味してはいない」と述べている。実際に、現在でも個別の国名を当てはめるのは難しい。(注1) 『日本書紀』天武天皇一四年七月辛未条の詔は「東山道は美濃より以東」と記載されている。令制施行と同時期に範囲が確定したとされ(注2)、『延喜式』民部省式上巻では近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽の八国を東山道としている。


1)大場磐雄 1969 「古東山道の考古学的考察」『國學院大學大学院紀要』第1輯。以下、大場氏の論は本書による。

2)武蔵国が宝亀2(771)年10月己卯に東山道から東海道に移管される(『続日本紀』)等の変更はある。その変遷については木本雅康 1996 「東山道-山坂を越えて-」木下良編『古代を考える 古代道路』吉川弘文館を参照のこと。

 …………………………………………
このように、ヤマト朝廷の「東山道」は、近江国・美濃国・飛騨国・信濃国・上野国・下野国・陸奥国・出羽国の8ヶ国となっており、これら諸国を上下二か国に分けるでもしなければ「十五國」になりません。従来説では説明不能であるがゆえに「東方諸国を示す語」などという苦し紛れな解釈を持ち出してきたと考えられます。
私は、「以彦狭嶋王拝東山道十五国都督。」の「都督」に注目しました。
倭国は、南朝宋時代に①四二一年、②四二五年、③四四三年、④四五一年、⑤四六二年、⑥四七六年の六回、斉時代に⑦四七九年、⑧四九四年の二回、梁時代に⑨五〇二年の一回、朝貢記事ないし授号記事があり、その中で、南朝が倭国に授けた称号は次の通りです。

②の「安東将軍・倭國王」。
「自称使持節・『都督』・倭百済新羅任那秦韓慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭國王。表求除正。詔除安東将軍倭國王。」(『宋書』巻九十七・夷蛮)

③の「安東将軍・倭國王」。
「復以為安東将軍・倭國王」(同書)

④の「使持節・『都督』・倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事、安東将軍・倭國王」。
「(元嘉)二十八年、加使持節・都督・倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事、安東将軍如故」(同書)

⑤の「安東将軍・倭國王」。
「世祖大明六年、詔曰、倭王世子興・・・宜授爵号可安東将軍・倭國王」(同書)

⑥の「使持節・『都督』・倭新羅任那加羅秦韓(慕韓)六國諸軍事・鎮東大将軍・倭國王」「使持節・『都督』・倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事・安東大将軍・倭國王」(同書)

⑦の「使持節・『都督』・倭新羅任那加羅秦韓(慕韓)六國諸軍事・鎮東大将軍・倭國王」。
「新進除武使持節・都督・倭新羅任那加羅秦韓(慕韓)六國諸軍事・安東大将軍倭王武號為鎮東大将軍」(『南斉書』、もとの名『斉書』)

⑧の「使持節・都督・倭新羅任那加羅秦韓(慕韓)六國諸軍事・征東大将軍」。
「高祖即位、進武號征東大将軍」(『梁書』倭伝)

⑨の「征東将軍・倭国王」。
「天監元年夏四月戊辰、高句麗王高雲進號車騎大将軍、鎮東大将軍百濟王餘大、進號征東大将軍。・・・鎮東大将軍倭王武、進號征東将軍。鎮西将軍河南王吐谷渾休留代、進號征西将軍。」(『梁書』帝紀)。「高祖即位、進武號征東将軍」(『梁書』倭伝)

都督になったりならなかったりしたのは、中国王朝が認めたり認めなかったりしたからで、倭国は一貫して「都督」を含む称号を要求していたと考えらえます。

『日本書紀』景行天皇五五年二月壬辰条に「以彦狭嶋王拝東山道十五国都督。」と出ている「都督」は、倭国が中国王朝に対して一貫して要求していた「都督」と考えるしかありません。
『日本書紀』の当該記事は、倭国が中国の冊封下において「都督」が開ける行政府「都督府」ではなく、倭王が「天子」となり「朝廷」を開いた時代において、信頼する有力な者を東山道の周辺諸国を監察させる「都督」に任命したという記事であると考えます。この東山道の周辺国が「東山道十五国」なのです。

 私はこの「東山道十五国」を目にする以前に、西村秀己さんの「五畿七道の謎」を拝見していましたので、この「東山道」というのはヤマトの東山道ではなく九州王朝の東山道ではないかと考えました。
 …………………………………………
九州王朝には、「東海道」「西海道」「南海道」があったのであれば「北海道」も存在したに相違なく、おそらくそれは、壱岐・対馬・任那のことであったであろう。倭王武の上表文の「渡平海北九十五國」がこれに相当するのではあるまいか。妄想のエリアに踏み込めば、西海道は五島から江南に向かう道、南海道は多禰から琉球に向かい、東海道は瀬戸内海から大和を含み東へ。文字通り「海の道」であったろうと想像する。その際、若狭スタートかどうかはともかく、北陸道はそのまま北陸道だった。
 …………………………………………
 これが西村さんの仮説です。私はこれを読んだとき「妄想」などとは思いませんでした。論理的にそう考えるしかないからです。そう考えていましたから、この仮説を適用して「東山道十五国」の説明ができるかどうかを確かめようと考えました。
 西村仮説は「〇海道」とは文字通り「海の道」だとしています。九州から東に向かう「海の道」が「東海道」だとしたら、九州から東に向かう「陸の道」は何と呼んでいたのだろう?西村さんによれば「山陰道」が「北陸道」なのだから「山陽道」は「南陸道」だっただろうか?東に向かう「海の道」が「東海道」なのだから「陸の道」は「東陸道」だったのだろうか?
 このようなことあれこれ考えているとき、「合言葉」を思いだしました。仲間かどうかを確かめるあの「合言葉」です。「海」と言われたら「陸」とは返さない。「海」の合言葉は「山」だ。とすれば「東海道」の合言葉は「東山道」になる。このことから九州から東に向かう「北陸道」ではない陸路(ヤマトの山陽道)を「東山道」と言ったのではないかと思い至ったのです。
あとは簡単でした。ヤマト朝廷の東山道は、近江国・美濃国・飛騨国・信濃国・上野国・下野国・陸奥国・出羽国の八ヶ国ですが、陸奥国と出羽国は未だ蝦夷の領域ですから除き、逆に宝亀二年(七七一)までは東山道であった武蔵国を加えて七ヶ国と考えます。山陽道は長門国・周防国・安芸国・備後国・備中国・備前国・美作国・播磨国の八ヶ国ですが、美作国は和銅六年(七一三)に備前国から分立したので除き、また吉備三国はその前中後の並びが明らかにヤマト中心の配置となっているために一ヶ国と考えます。従って山陽道は五ヶ国。ここに九州王朝の首都圏である筑前国と長門国を繋ぐ豊前国および播磨国と近江国を繋ぐ摂津国と山城国を加えるとピタリ十五ヶ国となるのです。整理をすると次のようになります。

【東山道十五国】(九州王朝の東山道)
豊前国、長門国、周防国、安芸国、吉備国、播磨国、摂津国、山城国、近江国、美濃国、飛騨国、信濃国、上野国、武蔵国、下野国。

 近畿地方に帝都を置く政権は、西の道を「東山道」とは呼べないので、「東山道」を途中で切断して、西の部分を「山陽道」と改名した。「山陰道」、「山陽道」の名についている「山」とは「海」に対する言葉で「陸」を意味しており、近畿地方にとって「北」でも「東」でもない二つの「陸路」、「北陸道」と「東山道」を途中で切断して中国地方を通る部分を「陰・陽」の対に分けた。これが「山陰道」と「山陽道」の名の由来だと推測します。この「近畿地方に帝都を置く政権」とはヤマト朝廷だけでなく、『延喜式』民部省式上巻では「東山道」に近江国がある一方、天武天皇の詔には「東山道は美濃より以東」と近江国が含まれていないことから、近江国に都を置く政権、つまり近江朝と考えることもできますが、それ以外にも、白雉年間の難波朝、大化年間の藤原朝の可能性も考えられます。これは今後の研究に委ねたいと思います。
本稿は西村仮説に基づいて「東山道十五國」の比定を試みたものです。ご批判をお待ちしています。

事務局だより

 会報一三九号をお届けします。
 本号では僭越にも拙稿を巻頭に掲載させて戴きました。会報担当になって始めてですので、ご寛恕下さい。
 初登場の山田春廣さんは特に暦に関して該博な知識をお持ちの方です。今回は拙稿を参考になさっての論文を投稿して戴きました。汗顔の至りです。小生は「五幾七道の謎」を書いた時点では、九州王朝の東海道は山陽道だと漠然と考えていて、確か関西の遺跡巡りハイキングの途次でもそう発言した覚えがありますが、四国が何に当るのかが悩みの種となっていました。山田さんのお陰で悩み解消です。山陰道と北陸道が九州王朝の北陸道、豊後・南海道・河内・大和・東海道が九州王朝の東海道だと考えて良いようです。
        高松市 西村秀己


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"