2006年 2月 8日

古田史学会報

72号

「天香山」から
 銅が採れるか
 冨川ケイ子

和田家文書による
『天皇記』『国記』
及び日本の古代史考察2
 藤本光幸

「ダ・ヴィンチ・コード」
  を読んで
 木村賢司

4連載小説『 彩神』
第十一話 杉神 5
 深津栄美

5私考・彦島物語II
國譲り(前編)
 西井健一郎

隅田八幡伝来
「人物画像鏡銘文」に就いて
 飯田満麿

7洛外洛中日記
石走る淡海
佐賀県の「中央」碑
 古賀達也

年頭のご挨拶
 事務局便り


古田史学会報一覧

ホームページに戻る

「和田家文書」に依る『天皇記』『国記』及び日本の古代史の考察 2  

お断り:本会のホームページでは丸数字(○1)は、表示できません。○1は、(1)に変換しています。


「和田家文書」に依る『天皇記』『国記』
及び日本の古代史考察2

藤崎町 藤本光幸

【遺稿】

 今まで紹介して来た文書を総括する様な文書を次に紹介しましょう。

(7) 「丑寅日本記 第九」“序言”

 「旧唐書、新唐書に曰く。
 日本国は日辺の丑寅に在り、倭国とは異なりぬ、と記述せり。亦、倭王を阿毎氏とせり。 倭国に天皇記、国記、ありて、その実相を遺せども、倭の史を要とせる帝記及び本辞の史書になる倭朝になる史の綴文に虚偽、多く、天皇記、国記、の行文にくらぶれば、その偽作行為に露見の明白なりせば、是に心痛せしは天武天皇にして、古事記の序文に御璽せるは、朕聞く、諸家の齎る帝記及び本辞、既に正実を異にし、多く虚偽を加ふ史文あり。今なる時に当りて改めずば、万世の恥伝を未代に遺す偽書たらん。と勅したり。
 然るにや、天武天皇になれる天皇系統史こそ、尚、神代に継ぐる神皇の代々とし、皇祖の万世一系を、神話語部なる大野安麻呂稗田阿禮になる尚、夢想奇想天外の幻しの架定想定の史頭なる建国天皇記元史なり。
 依て、その障りとなりきは、本来になる実記、天皇記及び国記なり。依て、大化壬申之年、謀りて是を国神司祭にありき蘇我蝦夷の秘管にありき、天皇記、国記、を奪取亦は焼却せんとし、反忠なる口上を策して、蘇我氏なる館、甘橿の舎棟を[宀/火]り、時に蘇我氏火中に自刃せるも、彼の史書得ず、亦、その秘を白状に及ぼさぬまま、是の策謀ぞ空しかりけり。
      [宀/火]は、ウ冠に火。JIS第4水準ユニコード707E

 天皇記、国記、の所在にては、かねて是あるを察せし蝦夷の用心ありて、朝宮にはるか遠き、和銅山荒羽々岐神神之雌神、雄神の二尊胎内に秘詰めて豊田郷神とせしにや、世に知る人ぞ無く、後に坂東八平氏の氏神たる御神体に持廻りしが、平将門、これを江戸郷に祭りしより、是の地を神田とし、神田大明神とて祀りぬ。
 将門、幼少の頃より文武二道を心得て、丑寅ぞ日本国なりと知りてより、坂東より丑寅を倭朝より離国し、古来、日本国に復古せんとて、衣川に君臨せし日本将軍安倍国東に、天慶巳亥年に対面し、丑寅日本国の荒覇吐五王の復古を契して、坂東征挙に兵を挙ぐるも、八兵士の裏切、即ち、同族になる坂東八平氏の反忠にて討死せり。
 是の策謀を企てたるは、藤原秀郷にして、将門が大事とせし、この神像を将門の遺姫なる楓姫に遺したり。依て、母郷になる羽州仙北之生保内邑にまかりて是を祀りきは、今になる四社神社にして、後世の治安壬戌年日本将軍安倍頻良、是の神像を平泉に建立せし仏頂寺の守護神とて本堂に安置せるも、天喜丁酉年、その子頼良、討死せし史に名高き、前九年之役にて、同族になる安倍富忠の反忠にて、その流箭に葬ぜし鳥海柵にありて、遺言にて祖陵の東日流石塔山荒覇吐神社に、我が骸と倶に納め奉るべしとて、現今に遺りきは、その像胎にありき、天皇記、国記の知る由もなきに、康和庚辰年、此の像、朽にして修理せんにいできたるものなり。
 時に安東高星、是を別蔵し、石塔山の宝物とて蔵に秘したりと伝ふは、石塔山秘伝の條たり。(原漢書)
  天永壬辰年十月一日
      安東高垣
 右、日本将軍要史の序言なり。伊予注」

 さて、津軽に存在するとされる古書は以下の様に記されて居ります。

(8) 「丑寅日本記第七」“石塔山古書目録”

 天皇記 十二巻 秘巻
 国記  十二巻 秘巻
 和珥記 一巻 全
 葛城記 一巻 全
 大臣蘇我記 二巻
 大連物部記 二巻
 伊理王記 一巻 全
 奴王記  一巻 全
 平群氏系録 一巻 全
 阿毎王記  二十七巻
 壬申之乱始末 一巻 全
 巨勢王記  一巻 全
 大根子王記 一巻 全
 紀氏代系記 一巻 全
 大伴氏記  一巻 全
 天神地神記 八巻
 多利思比孤記 一巻 全
 磐井王記  一巻 全
 薩陽王記  一巻 全
 隼人王記  一巻 全
 阿輩鷄*彌記 一巻 全
 佐怒王記  一巻 全
 安日長髄彦王記 三巻
 春日王記  一巻 全
 倭王旧事記 二巻
 天皇旧事記 二巻
 皇統審議記 一巻 全
  右之通蔵書在是候
   文正丙戌年二月七日
        竹内宗達

     鷄*:「鷄」の正字で「鳥」のかわりに「隹」。[奚隹] JIS第3水準、ユニコード96DE

 所で、「日本書紀」に依れば、初代神武天皇に「始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)」、第十代崇神天皇に「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と云う称号が奉られて居り、「ハツクニシラススメラミコト」と称号される天皇が二人、記されて居りますので、学者によっては、崇神天皇の前に、神武、綏靖、安寧、懿徳、孝昭、孝安、孝霊、孝元、開化、の九代の架空性が濃厚な天皇が存在すると主張する説もあります。これらの事柄を「和田家文書」で考察して見ましょう。

(9) 「丑寅日本史総解」“荒覇吐要源抄”

 「日本国之国、坂東より丑寅を曰ふ。
 人跡十万年乃至十五万年の古歴に在りて、古来よりアラハバキイシカホリガコカムイを信仰す。国土、国民、能く治まりて、七族併合し、亦、信仰も一統にして、更に西南へ皆、人相捗りぬ。依て、坂東より西を倭国と称し、その国主ぞ耶靡堆王阿毎氏とせり。
 今より二千五百年前に、支那玄武方より稲作渡来して、東日流及び筑紫にその実耕を相果したりきも、筑紫にては、南藩民、航着し、筑紫を掌握せり。
 天皇記に曰く一行に記述ありきは、高天原とは、雲を抜ける大高峯の神山を国土とし、神なるは日輪を崇し、日蝕、月蝕、既覚の民族にして、大麻を衣とし、薬とせし民にして、南藩諸島に住分せし民族なり。
 高砂族と曰ふも、元来住みにける故地は、寧波と曰ふ支那仙霞嶺麓、銭塘河水戸沖杭州湾舟山諸島なる住民たりと曰ふ。
 筑紫の日向に猿田王一族と併せて勢をなして、全土を掌握せし手段は、日輪を彼の国とし、その国なる高天原寧波より仙霞の霊木を以て造りし舟にて、筑紫高千穂山に降臨せし天孫なりと自称しける。即ち、日輪の神なる子孫たりと。智覚を以て謀れるは、日蝕、月蝕、の暦を覚る故に、地民をその智覚を以て惑しぬ。例へば、天岩戸の神話の如し。
 当時、耶靡堆に既王国ありて、天孫日向王佐怒と称し、耶靡堆王阿毎氏を東征に起ぬと曰ふは、支那古伝の神話に等しかるべし、と天皇記は曰ふなり。(以下略)
 天正五年九月一日
  行丘邑高陣場住 北畠顕光」

 次に佐怒王(神武天皇)当時の日本国全土の百八十七王の事を紹介しましょう。

(10)「丑寅日本記 第八」“古代百八十七王之事”旧事記本書

 「北魁自流鬼国不知火至高砂国列島大区西南称倭国東北称日本国本州西流糸魚川東流天竜川以流帯国境為関域住人自古者次順為住分各々住域為是護領其王主百八十七王也
 何祖以山靼国為故地渡来此国土定着遺子孫流鬼国久利流族王阿津利志日高渡島国族王宇志利賀圓天志保族宇葉処呂賀志圓幌呂族幌志利舎圓占冠族宇津古摩圓白神威族等四天以下伊賀志為呼称長老七十八人也
 於東日流阿蘇辺族王宇峡津奈於宇曾利糟部津保化族王阿津宇无王火内鹿角及荷薩體双国倶麁族也古呂志志利王化耳期利貴志王閉伊仙北平賀族宇陀利賀志王貴無津賀奴王也
 亦砂方伊治沼貴利己族阿志岐化奴王宇賀夜只王越及会津両国長三毛族倶奈久志王無奈賀利王也 坂東国熟族宇久流岐王津々武王平賀岐王宇志摩王伊止利王賀奈加志王荒久々流王宇土岐王久毛荷王差陀奈岐王大止貴利王伊志宇耳王多毛利王久米化王等也
 於加賀宇津味族伊呂志貴王手岐禰王志戸加伊王化根不賀志王志流米加味王宇葉子王奈古耶奴王曾止味毛王九頭蛇王多伊破伊王於伊那国津禰奈族也
 宇摩志岐王手鏡女王伊奈利岐王大白代岐王毛無耳岐王曾止利貴王久賀研王伊志多岐利王加志賀王曾根毛利王於大湖国耶靡堆国津止三毛族也 阿毎王志摩王尾咲王石城王朝熊王磯城王三輪王振部王真弓王古座王宇加志王宇陀王赤目王吉美王出雲王女王石貴利王也 於阿和嶋国加止利族也 倶賀伊王以為一人国治於南海道大賀味施也 此和呂岐那王賀岐志呂王手耳岐那王宇岐利津呂王勘奈無岐王由岐嶋根王山陰国宇津奴族也 蛇王耶摩陀王宇利加王伊止無呂王宇止賀牟王於山陽国志己志利王那伊岐利王志呂貴奈王宇賀奴子王於筑紫国猿田族日向族熊襲族也 猿田彦王佐怒王比呂岐王那岐王代土化王亦嶋王於北辰千島王国之久利流族処呂比利加王佐岐陀圓王於神威津耶津加国砂舎圓砂土国麁族伊陀王対馬国伊治牟岐王琉球国高那王等此於太古倭国丑寅日本国於諸国緒王也 尚日向族高砂族之事也
   慶雲丙午年八月一日
       葛城君人謹染」

 佐怒王(神武天皇)の東征については次の様な記録があります。

(11)「日之本史採証」“耶摩堆之乱史”

 「筑紫日向王佐怒併猿田彦勢出東征渡安芸居埃宮佐怒王倭曰処忍穂耳尊以来四世都日向未入中国至是是始東征明年移次吉備国名屬山陽道今分為備前備中備後三国也
 造高嶋行宮修舟 畜兵食将挙平定中原居三歳佐怒命諸将略曰遼貌*之地猶未覇王澤遂使邑有君村有長各自分彊用相凌轢又聞東美地我謂彼必当足以恢弘天業光它天下蓋六合之中心乎何不就而都之乎既東舳艫相御到浪華崎地名在攝津国海濱層潮太急因名為浪速国亦日艱波歴河内入耶摩堆抵膽駒山有長髓彦者富雄谷白谷郷長髓彦阿毎氏也
 先奉饒速日子及宇真手日子為饒速日子者瓊瓊杵之子亦之裔也娶長髓彦妹弟生宇真手日子邀王師於孔舎衛坂皇兄五瀬日子流矢葬日向軍不能進戦佐怒王曰我是日神之子孫而向日征虜逆天道也不若退還示弱禮祭神祇旦負日神之威随影討之如是則不血刃虜必自敗矣退軍草香津邑屬河内転攻名草邑名戸畔人名莵田縣名縣主兄猾誅日向軍諸地為苦戦有兄猾弟猾敗日向軍降誅自其家衆聞兄猾要害塞図突其弱処是誅滅更日向軍忍兵潜吉野捕八十梟師其党皆誅滅残敵於国見丘皆誅之日向軍越墨坂斬賊兄磯城旋軍復攻長髓彦連戦不利會天陰雨水苦戦日向軍敗武津津身彦鴨縣追其遁跡虜八咫鴉道案責聞耶摩堆王阿毎氏安日彦王大軍卒援長髓彦併勢箸香之蘇我郷玉造邑為陣寄日向軍是以十倍勢攻防一年余加之戦処三輪山戦磯城塞野蘇我野戦高尾張戦畝傍山戦被長髓傷依安日彦王全軍退東国故地放棄到陸奥會津麻保呂場即入温泉境治長髓傷卒兵其家族相望者郷定住主筋尚北方求新天地到東日流大里在此地稲作為木大葦原擴平野三方海幸豊漁号日本国子孫永代為国造丑寅是世代称荒覇吐王併民族山靼流通営々富民為長久
  天平勝宝天庚寅星  竹内古麻
   元禄十年二月六日
           藤井伊予 写」

     貌*は、之繞編に貌。JIS第三水準ユニコード9088

 とあります。さて、(10)は慶雲丙午年(七〇六)(11)は天平勝宝庚寅年(七五〇)の記録とされて居ります。やはり佐怒王(神武天皇)は実在の王と考えてよいのではないではないでしょうか。

     続く


 これは会報の公開です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"