2005年10月07日

古田史学会報

70号

鶴見山古墳出土
石人の証言
 古賀達也

九州古墳文化の独自性
横穴式石室の変遷
 伊東義彰

日本の神像と月神の雑話
 木村賢司

4書評
『親鸞』古田武彦
(清水書院)
林 英治

『神武の来た道』
 横田幸男

神々の亡命地・信州
古代文明の衝突と興亡
 古賀達也

6連載小説『彩神』
第十一話 杉神 4
  深津栄美

7船越(補稿)対馬
阿麻氏*留神社の小船越
 古川清久

教科書の検討
 和田高明

「大王のひつぎ」に一言
読売新聞七月二十五日
・八月三日の記事について
 伊東義彰

10悲痛の弔文
藤田友治氏に捧げる
古田武彦

事務局便り

 

古田史学会報一覧

ホームページに戻る

「大王のひつぎ」に一言 へ

九州古墳文化の展開(抄)(会報第77号)へ

巣山古墳(第5次調査)出土木製品(会報第75号) へ


九州古墳文化の独自性

横穴式石室の変遷

生駒市 伊東義彰

肥後型横穴式石室

 五世紀前半以降、肥後(熊本県)を中心に、正方形に近い石室で、壁面の持ち送りの著しい穹窿(アーチ・ドーム)状の天井を持ち、玄室内部四方の壁面の下部に板状の石材を立てめぐらし、さらにその内部を仕切り石で複数の遺体の安置施設を区画した横穴式石室が発達します。玄室四壁の下部に立てめぐらした板石を「石障」・「障槨」・「槨壁」などというので、この形式のものを「石障系横穴式石室」・「障槨式石室」などとも呼びますが、肥後に広く見られるところから一般的に「肥後型横穴式石室」と言われています。石障で囲まれた内部を奥・左・右の三つの箱式石棺状に仕切り石で区切り、遺体を収める屍床としています。
 この肥後型横穴式石室も畿内その他の地域で見ることのできない九州独特のものであり、この形式の石室が九州でつくられ始めたころも九州以外の地域では畿内も含めてまだ、竪穴式石室の時代ですが、飛び地的に流伝したと思われるものに五世紀前半〜中ごろの岡山県の千足古墳(仕切り石に直弧文の彫刻があることで有名)や大阪府の塔塚古墳があります。
 肥後型横穴式石室の祖形は、横穴式石室の内部に複数の箱式石棺をコの字形に並べ、追葬によって家族墓として使用することから始まったとされ、その源流は唐津湾周辺で形成されたのではないかとされています。唐津市の樋ノ口古墳や有明海側の小城町丸山古墳は、ともに石障は二枚で、石室内は三つに区切られており、肥後型横穴式石室の古い形だとされています。源流や形成が北部九州沿岸部であったにせよ、定着・普及したのが肥後地域であったため肥後型横穴式石室と呼ばれているわけで、五世紀後半の代表的なものとして玉名市の繁根木古墳、御
舟町の小坂大塚古墳、石障や仕切り石に彫刻のある嘉島町の井寺古墳(直弧文)・熊本市の千金甲一号墳(同心円文・靫など)・大矢野町の長砂連古墳(直弧文)などがあります。
 井寺古墳・千金甲一号墳・長砂連古墳など肥後型横穴式石室の石障や仕切り石に装飾(直弧文・同心円文などの幾何学的図文、靫などの形象図文)を彫刻したものを石障系装飾古墳と言い、石棺系装飾古墳(石人山古墳、浦山古墳など)の次ぎに現れて壁画系装飾古墳へとつながっていきます。九州以外の石障系装飾古墳の例としては前出の岡山県千足古墳(直弧文)が一つあるだけです。


石屋形の出現

 横穴式石室にコの字形に収められていた箱式石棺の板石が石障として石室四壁に沿って立てめぐらされ、また仕切り石として屍床を区画するようになったものが肥後型横穴式石室で、この横穴式石室の奥壁に接して左右に側石を立て、大きな板石を渡してその中に遺体を安置するようにしたものを「石屋形」と呼んでいます。肥後型横穴式石室の奥壁前の石障だけが厨子形に大きくなったもので、あたかも平入横口式石棺(石棺の長辺側が開口)のような形状をしており、石厨子とも言われています。
 石屋形がつくられている石室からは、石室四壁に沿って立てめぐらされていた石障が姿を消していき、石障の内部を仕切り石で区切ってつくった複数の屍床のうち、奥壁に近い部分が分離したように見えます。この石屋形の上には王塚古墳などのように奥壁から突きだした巨大な石棚が設けられたものもあります。五世紀中ごろの熊本県宇土郡不知火町の国越古墳は初期の姿をよく残しており、一部に石障の名残をとどめています。
 壁画系装飾古墳の中でも彩色を主体とした最も古い壁画の形式は、横穴式石室の奥壁に設けられたこの石屋形の内部の壁画から始まったとされており、先述の国越古墳のほか植木町の横山古墳、玉名市の大坊古墳・馬出古墳、菊水町の塚坊主古墳、北部町の釜尾古墳、山鹿市のチブサン古墳など肥後を中心に分布していますが、福岡県広川町の弘化谷古墳、桂川町の王塚古墳、玄海町の桜京古墳など筑紫にもその広がりを見せています。
 石屋形は先に述べたように、平入り(長辺側が開口)の横口式家形石棺によく似た形状をしており、チブサン古墳の石屋形などは学者によっては平入横口式家形石棺とも呼ばれています。この石屋形によく似た形状の平入横口式家形石棺が六世紀の出雲でさかんに造られています。近畿で本格的に家形石棺が用いられた時期に当たるところから、近畿の影響を受けたものとされていますが、九州の石屋形よりも遅れて出現し、またその構造が石屋形によく似た形状をしていることなどから、九州の組合せ式家形石棺や石屋形との関連も考慮に入れる必要があるのではないかと考えられています。尚、出雲は家形石棺の多い地方で、そのうち平入横口式家形石棺が大半を占めています(刳抜式と組合せ式の両方があります)。
 石屋形が肥後の横穴式石室の奥壁に設けられ始めたころと前後して、畿内でも横穴式石室がつくられ始めました。その時期は五世紀後半から六世紀初めごろとされていますから、北部九州で横穴式石室の祖形である横口式竪穴系石室がつくられ始めてから約一世紀遅れて取り入れられたことになります。


複式構造の石室

 九州の横穴式石室には六世紀の中ごろから複数の石室を持つものが現れます。前室と後室(玄室)の二つを持つものが中心ですが、なかには佐賀県の田代太田古墳のように三室構造のものもあります。羨道の付く前室は祭祀の場であり、後室が遺体を安置する玄室とされています。正方形に近い石室では、複数の屍床を設け、それぞれに遺品を副葬するので、玄室に足を踏み入れるのが難しくなり、祭祀を行う場所として前室が必要になったのではないかと考えられています。
 装飾古墳の王者と言われている福岡県桂川町の王塚古墳が複式石室の先駆けだとされていますが、この古墳については前室とされているのは幅の広い羨道だとする説もあり、結局、未だ定形以前の古式タイプの複式構造だとされています


九州の横穴石室文化の独自性

 以上、横口式竪穴系石室に始まる九州の横穴式石室が持つ独自性について述べてきましたが、これらは畿内古墳文化の影響・流伝のもとに生まれ発展してきたものではなく、海外の影響を受けながらも九州の地で、九州に住む人々によって生み出され、育まれ、発展してきたものばかりです。九州に遅れること約一世紀後に横穴式石室を取り入れるようになった畿内の影響や伝播によって生み出され発展してきた文化でないことは明らかです。さらにこの横穴式石室文化に、石人・石馬やさまざまな装飾が加わって、九州独特の古墳文化が栄えていたことは周知の通りです。
 この九州の横穴式石室が五世紀末ごろに畿内に伝播し、大和政権の勢力圏に広がっていったのではないか、と単純・明解に結論づけてしまいそうですが、なかなかそう簡単には参りません。
 古墳文化は畿内で生まれ、大和政権の発展とともにその勢力圏に広がっていったとする現在の考古学の常識からすれば、横穴式石室という古墳文化の重要な要素の一つが九州から畿内へ伝播したのではないか、と言うような考え方は絶対に、と言ってよいぐらい容認できないことなのです。
 考古学の常識・定説では畿内の横穴式石室は、九州から伝播したものではなく、百済から直接伝わったものとされています。五世紀後半〜末ごろまでの畿内大和政権による朝鮮半島での活動の過程で、百済地方の横穴式石室を取り入れたもの、とされているのです。
 横穴式石室が九州から畿内へ伝播したものとすると、畿内の古墳文化に大きな影響を与えることのできる文化圏が九州にあったことになり、その文化圏を形成している政治勢力が九州に存在していたことを容認せざるを得なくなります。九州に畿内古墳文化に影響を及ぼすような政治勢力の存在を認めると、大和政権の朝鮮半島進出が怪しくなり、大和政権一元国家という古代史の常識・根幹さえ揺らいでくる恐れが生じます。畿内の横穴式石室の源流がどこにあるかという問題は、古代史の常識・根幹にかかわる大きな問題なのです。横穴式石室が九州を経由しないで百済から直接伝播したものとすることによって、大和政権こそが日本列島最大の政治勢力であり、朝鮮半島へ進出した唯一の政治勢力、つまり倭国の主体であると主張することができるのです。
 畿内の横穴式石室が九州から伝播したものではないとされる主な理由を二つほど検討してみたいと思います。

 1). 九州の横穴式石室の特徴の一つに、石室の平面形が正方形に近いことがあげられています。中には長方形や太鼓型(胴張り)のものもありますが、全体的に正方形に近い平面形をしています。これは、早い時期の横穴式石室に組合せ式箱形石棺をコの字形に配置していたところから来たものと思われます。石棺をコの字形に配置すれば奥行きが浅くてよいわけですから正方形に近くなると思われ、これが肥後型横穴式石室の石障や仕切り石の配置にも引き継がれたため一般化したものと考えられます。
 これに対し、畿内の横穴式石室は明らかに長方形のものが多く、石棺は横向きあるいは縦向きに奥壁から順に並べて配置されています。この違いが横穴式石室が九州から伝播したものではないという理由の一つにあげられています。しかし、これは石棺をどのように配置するかという埋葬習俗の違いから来ているものであって、基本形である横穴式石室を自分たちの埋葬習俗に合わせて長方形にしたとも考えられますから、九州からの伝播を否定する理由としては薄弱ではないでしょうか。

 2). 九州と畿内の横穴式石室のもう一つの大きな違いは、九州では石室の天井が穹窿(アーチ・ドーム)状につくられているということです。畿内の横穴式石室も底辺よりも天井が狭くつくられているものもありますが、穹窿状になっているものはほとんどありません。この違いを取り上げて畿内の横穴式石室は九州から伝播したものではないという理由の一つにしています。
 しかし、石室が穹窿状になっているかいないかというような築造技術的な面だけを捉えて、文化そのものの移動を否定するのはいささか強引すぎるのではないでしょうか。追葬可能な横穴式石室という基本構造を取り入れるに際して、取り入れる側の埋葬習俗や築造技術・石材などによって、その形状に違いが現れるのはむしろ当然ではないか思われるのですが。


参考文献

『装飾古墳』森貞次郎著、教育社・教育歴史新書、一九八五年七月。
『装飾古墳の世界』図録、国立歴史民俗博物館編集、朝日新聞社発行、一九九四年六月。
『石棺から古墳時代を考える』間壁忠彦著、同朋舎出版、一九九四年一月。
『前方後円墳と吉備・大和』近藤義郎著、吉備人出版、二〇〇一年一二月。
『飛鳥の奥津城、キトラ・カラト・マルコ・高松塚』飛鳥資料館図録第四三冊、独立行政法人文化財研究所。
『図説 日本の史跡 第三巻』文化庁文化財保護部監修、同朋舎出版、一九九一年五月。
『装飾古墳紀行』玉利勲著、新潮社(新潮選書)、昭和六十年六月。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"