古田武彦・古代史コレクション10 『真実の東北王朝』

『新・古代学』第1集 (新泉社 1995)へ

闘論(和田家文書 -- 東日流外三郡誌)へ


「壁の外」に歴史はあった。

学界は長く、この書を「偽書」と断じてきた。
笑い、罵り、語る価値すらないと切り捨ててきた。
だが、それでも足を止めなかった者たちがいる。
北の果て、語部の記録に宿った“もう一つの日本”。
−−それは、封じられた真実か。それとも、壮大な反逆か。

いま、禁忌の書は再び拓かれる

すべては、壁の内側に飼い慣らされた歴史を打ち壊すために

東日流外三郡誌の逆襲

八幡書店

古賀達也

始めの数字は、目次数です。

     まえがき

009『東日流外三郡誌』を学問のステージへ -- 「和田家文書」研究序説 古田史学の会 代表 古賀達也

   一 「和田家文書」 の大分類/二 明治・大正写本の史料状況/三 史料への背信、 「偽作キャンペーン」/四 文献史学のアプローチを

016 『和田家文書研究のすすめ』 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己

018 『東日流外三郡誌の逆襲』の刊行に寄せて 古田史学の会・仙台 原 廣通

________________________________________________________________________________________________________________________

●目次
________________________________________________________________________________________________________________________

      プロローグ

035 第一章 東日流の新時代を迎えて 弘前市議会議員 石岡ちづ子

036 今も生活の中に根付く 「あそべ族」 の言語と由来

038 津軽赤倉霊場と 『東日流語部録』

   【以下、『カミサマをたずねて 』津軽赤倉霊場の永助様】より転載
    046 民心を宿す民間伝承(九頁)/古代津軽のアラハバキ神信仰(十八頁)/恐山、 死者の霊魂が集まる山 霊媒師イタコ(二一三頁)

046 津軽に点在する遺跡の意味するもの

048 東日流の新時代を迎えて

 

051 第二章 和田家文書を伝えた人々 秋田孝季集史研究会 会長 竹田侑子

 

________________________________________________________________________________________________________________________

      第一部 真実を証言する人々

071 第三章 『東日流外三郡誌』 真作の証明 -- 寛政宝剣額の発見 古賀達也

071 一 秋田孝季奉納 「宝剣額」 の発見

   ※以上「秋田孝季奉納額の発見 -- 「和田家文書」現地調査報告 古賀達也」は『古田史学会報』創刊号(一九九四)に収録されたものを改稿

074 二 寛政額鉄剣に銘文 「寛政元戊酉八月自」 「鍛冶 里原太助」

    ※初出は、『古田史学会報』二号(一九九四)。本書収録にあたり修正加筆した。

 

077 第四章 真実を語る人々 (古賀達也)

077 一 松橋徳夫氏 (市浦村・山王日吉神社宮司) の証言——昭和二十四年、 宝剣額を見た

    ※初出は、『古田史学会報』五号(平成七年二月)。本書収録にあたり改稿した。

081 二 青山兼四郎氏 (北津軽郡中里町) の証言 昭和二十八年秋、 宝剣額を日吉神社で見た

     ※以上初出は、「平成・翁聞取帖 -- 『東日流外三郡誌』の事実を求めて 」『新・古代学』 第三集 新泉社 一九九八年。本書収録にあたり修正加筆した。
     この書簡とは別に青山兼四郎氏には、『古田史学会報』六号(一九九五年)に「『東日流外三郡誌』 は偽書ではない」という一文をして投稿していただいた。関係部分を以下に転載する。
   『東日流外三郡誌』 は偽書ではない/福士貞蔵先生との関係/中傷記事の証拠を示せ

088 三 藤本光幸氏 (北方新社版 『東日流外三郡誌』 編者) の証言 -- 安本美典責任編集 『季刊邪馬台国』 の中傷記事

     ※初出は、『古田史学会報』四号(一九九五)。本書収録にあたり改稿した。

092 四 白川治三郎氏(青森県・市浦村元村長) の証言 -- 『東日流外三郡誌』 公刊の真実

     ※初出は、『古田史学会報』六号(一九九五)。本書収録にあたり改稿した。

095 五 佐藤堅瑞氏 (西津軽郡泊村・浄円寺住職) の証言 -- 昭和二十四年、 洞窟出土の佛像を公開

     ※初出は、『古田史学会報』七号(一九九五)。本書収録にあたり改稿した。

100 六 永田富智氏 (北海道史編纂委員) の証言 -- 昭和四十六年 『東日流外三郡誌』 約二百冊を見た

    《永田富智氏へ のインタビュー》 / 『東日流外三郡誌』 戦後偽作説を否定する証言

     ※インタビュー記事の初出は、『古田史学会報』一六号(一九九六)。本書収録にあたり改稿した。

104 七 和田章子さん (和田喜八郎氏ご長女) の証言 「門外不出、 他見無用」 文書が世に出た経緯

    ※初出は、「新・古代学』のすすめ -- 「平成・諸翁聞取帳」起筆にむけて 古賀達也」『古田史学会報』八号(一九九五年八月)。本書収録にあたり改稿した。

 

________________________________________________________________________________________________________________________

       第二部 偽作説への反証

109 第五章 知的犯罪の構造 -- 偽作論者の手口をめぐって 古賀達也

     ※本稿初出は、『新・古代学』 第二集(新泉社 一九九六年)。本書収録にあたり改稿した。

109 はじめに -- 「民活」 偽作論の虚妄

112 一 『季刊邪馬台国』 編集部の古文書教養
  1 「者」 「諸」/2 「徳」/3 「彦」/4 その他

116 二 奉行か代官か
津軽藩は新田開発のため各地に 「新田奉行」 を置いた/木作にいた新田奉行/「木作代官所」 について/和田家文書と考古学的事実の一致/福島城の築造年代/山王坊遺跡の配置/偽作論者の虚偽情報/【追記】

128 四 江戸時代の 「藩」 表記について -- 『季刊邪馬台国』 の詐欺的編集を批判する
「つもり」 で逃げる松田氏 「藩」 表記は江戸中期から/『耳囊』 十巻本は存在する/松田氏は 『東日流外三郡誌』 を読んだのか/「編集部注」 の 「犯罪的」 手口

136 五 寛政宝剣額の論理 -- 宝剣額は山王日吉神社にあった

140 あとがき

 

144 第六章 実在した「東日流外三郡誌」編者 -- 和田長三郎吉次の痕跡 古賀達也

144 一 和田家墓石と長円寺過去帳の証言
146 二 『飯詰村史』 に記された 「庄屋 長三郎」

 

150 第七章 伏せられた「埋蔵金」記事 -- 「東日流外三郡誌」諸本の異同 古賀達也

150 一 「東日流外三郡誌」 の諸本
151 二 伏せられた 「埋蔵金」 記事
152 三 失われた 「東日流外三郡誌」
153 四 二十余年前の未発表研究

 

156 第八章 和田家文書に使用された和紙 古賀達也

156 一 東日流外三郡誌との出会い

   参考「《永田富智氏へ のインタビュー》/『東日流外三郡誌』 戦後偽作説を否定する証言」
     ※インタビュー記事の初出は、『古田史学会報』一六号(一九九六)。本書収録にあたり改稿した。

158 二 執念の美濃和紙問屋調査

   参考 「寄稿 和田家文書「北斗抄」に使用された美濃和紙を探して 竹内強」(『和田家資料3 -- 北斗抄一~十』( 北方新社 藤本光幸 編 二〇〇六)

 

162 第九章 和田家文書裁判の真相 -- 付:仙台高裁への陳述書2通 古賀達也

162 「和田家文書」 裁判、 勝利の行方 -- 『判例タイムズ』 の解説

    ※初出は、『古田史学会報』二十八号(一九九八)。本書収録にあたり改稿した。

164 仙台高等裁判所へ の陳述書 一

169 仙台高等裁判所へ の陳述書 二

 

172 第十章 「東日流外三郡誌」の証言 ―令和の「和田家文書」調査― 古賀達也

     新野直吉氏の証言/津軽での邂逅/藤本光幸氏の墓前に誓う/福島城の鬼門は真北/「墳館ふんだて」 の発見

182 第十一章 新・偽書論 -- 「東日流外三郡誌」偽作説の真相 日野智貴

183 はじめに
183 前編
序論/ 「好太王碑」 論争の教訓/根拠なき 「八敬法造作説」/八敬法とは/「釈迦架空説」 すら飛び交う日本のの学界/ 一体 「仏説」 は存在するのか/小括
189 後篇
序論/「秋田家訓義」/ 文書の概要/真偽の判断/「安倍一族之脚跡」/ 文書の概要/真偽の判断/「正平元年之覚書」/文書の概要/真偽の判断/「安倍太郎胤未抄」/文書の概要/「秋田孝季系図」/文書の概要/真偽の判断/結論

 

________________________________________________________________________________________________________________________

        第三部 資料と遺物

201 第十二章 石塔山レポート -- 封印された遺跡と不可解な痕跡 秋田孝季集史研究会

201 一 趣旨
202 二 石塔山とは
202 三 石塔山の沿革と現状
203四 検証レポート -- 結論
206 五 検証レポート -- 考察と根拠
    根拠1:土台まわり / 根拠:2陽迎門 / 根拠:3 巨石の上の木の根 / 根拠:4 陽迎門上部 / 根拠:5 陽迎門上部奥 / 根拠:6 石ノ塔沢下流からの全体像 / 根拠:7 神社周辺の山中 / 根拠:8 岩戸 / 根拠:9 蔵王堂 / 根拠:10 石ノ塔沢という名称 / 根拠:11 洞窟についての人々 の証言 / 根拠:12 魔ノ岳近辺のその他の痕跡 / 附記一「和田家文書」 内の記述
221 六 派生論点
223 七 終わりに

 

224 第十三章 役の小角史料「銅板銘」の紹介 古賀達也

224 一 「和田家文書」 真作説の物証
226 二 「役小角」 銅板銘 データ
226 三 銅板銘 「北落役小角一代」 全文 (改訂版)
229 四 二つの 「役小角一代」 史料

 

232 第十四章 和田家文書の戦後史 古賀達也

232 一 津軽の歴史家、 福士貞蔵氏の証言

    福士貞蔵編 『飯詰村史』 (昭和二十六年)/福士貞蔵 『陸奥史談』 (昭和二十六年)
    ※以上初出は、「東日流外三郡誌とは -- 和田家文書研究序説」『新・古代学』 第一集 (新泉社 一九九五年)。本書収録にあたり修正加筆した。

237 二 昭和二十六年の東奥日報記事 -- 和田家所蔵の隕石を紹介

    五回目の津軽現地調査/昭和二十六年八月二十八日 「東奥日報」 に紹介された隕石/『東日流外三郡誌』に見える 「流星石」
    ※以上初出は、「平成・翁聞取帖 -- 天の神石(隕石)編 古賀達也」(『古田史学会報』十号 一九九六)。後に『新・古代学』第四集(新泉社 一九九九)「続 平成・翁聞取帖 -- 『東日流外三郡誌』の真実を求めて 古賀達也」『新・古代学』第四集(新泉社 一九九九)に収録。本書の掲載に当たり、改稿した。

240 三 佐藤堅瑞 『殉教の聖者金光上人の研究』 (昭和三十五年)

 

241 四 大泉寺住職・開米智鎧氏の証言

 「藩政前史梗概」 『飯詰村史』 (昭和二十六年)/開米智鎧 『金光上人』 (昭和三十九年)

 

247 第十五章 和田家文書デジタルアーカイブへの招待 藤田隆一

ネット上で読める 「和田家文書」 / 『北鑑』 『和田家文書コレクション』 『和田家資料1〜5』

 

________________________________________________________________________________________________________________________

 

      第四部 和田家文書から見える世界

261 第十六章 宮沢遺跡は日高見国の中央政庁跡 安彦克己

261 一 はじめに
262 二 調査報告書
   1 発掘調査の報告書/2 文献上から検討した報告書
266 三 「和田家文書」 に出てくる宮沢遺跡史料
269 四 史料を読んでみよう
270 五 比較検証
   城柵官衙/推定年代
271 六 むすび

 

274 十七章 天台寺はかつては浄法寺だった 安彦克己

274 一 天台寺の謎
275 二 浄法寺は地名なのか
276 三 「和田家文書」 の伝承
279 四 桂泉観音の諸縁起
280 五 『桂泉観音之御本地』
281 六 「和田家文書」 を裏付ける 『御本地』
283 まとめ

 

286 第十八章 平泉中尊寺の謎と仏頂寺 安彦克己

286 一 謎の寺院名
287 ニ 西行法師 「山家集」 に見える中尊寺
289 三 興福寺衆徒の配流
290 四 「和田家文書」 の 「西行旅譜」
291 五 中尊寺の白山神社は荒吐神社か?
295 六 浮上する仏頂寺

298 第十九章 和田家文書から日蓮聖人の母を探る 安彦克己

298 一 史料に記された日蓮の出自
299 二 日蓮宗側の見解と史料の限界
301 三 池上本門寺の尊像と 「清原氏女」 の発見
303 四 「清原氏女」 の正体をめぐる現地調査と見解
304 五 「日蓮の母= 清原氏女」 とする追加の史料
306 六 まとめ

 

309 第二十章 浅草キリシタン療養所の所在地 安彦克己

309 一 政宗と實季の密議に語られた 「浅草キリシタン療養所」
311 二 山口与一は支倉常長か
312 三 浅草キリシタン療養所の実在を追う
314 四 ルイス・ソテーロの足跡と療養所の背景
314 五 「パストラーナ文書」
315 六 『ソテーロ伝』 『アマチ編遣使録』 と一致する 「和田家文書」
317 七 迫害と殉教の地に建つ教会

 

320 第二十一章 浄土宗の『和田家文書』批判を糺す -- 金光上人の入寂日を巡って 安彦克己

320 要旨
322 はじめに
325 一 行丘山西光院の金光上人墳墓
326 二 「偽書」 という先入観
328 三 『金光禅師行状』 までも否定する宗門内批判の構図
329 四 『勅修御伝』 の記述をどう読むか
321五 金光坊と隆寛坊を誤認した 『勅修御伝』
332 六入寂日を巡る宗内認識の自己矛盾
333 七宗門の責任と今後の課題

 

336 第二十二章 『東日流語部録』 が明かす 三ツ鳥居の謎 -- 石浦神社から大神神社へ

             秋田孝季集史研究会 事務局長 玉川 宏

336 一 はじめに
337 ニ ツボケ族の大移動
   石浦神社の由来/阿毎氏の三輪山大神と荒覇吐神/耶馬台国建国から東日流落着まで
345 三 大神神社と三ツ鳥居
   大神神社/三ツ鳥居
352 四 おわりに

 

355 第二十三章 田沼意次と秋田孝季 in 『和田家文書』その1 皆川恵子

357 一 ロシアの南下

    1 ロシアの南下政策/2 ベニョ フスキー事件

359 二 孝季一行の初回海外派遣

    1 意次から倩季へ の北方探索の密命 / 2 意次から孝季へ 北方探索の依頼 / 3 和田長三郎吉次と孝季の書状のやり取り / 4 北方琛索の費用について / 5 孝季江戸城へ 安永乙未年 (一七七五) 八月カブールに至る 亜細亜の調書六巻を意次へ / 6 帰国後、 孝季から意次へ の報告 一七七五年の 力ブール / 7 初回海外派遣の出発年と帰帰国年について

369 三 山靼巡礼について

    1 起源 / 2 艮日本國王大根子彦の山靼巡礼 / 3 往来三萬里の大行脚 /4 むすび

 

378 第二十四章 秋田実季の家系図研究 冨川ケイ子

 

________________________________________________________________________________________________________________________

381 ○巻末特別対談

    東日流外三郡誌の逆襲 古賀達也 × 武田崇元

    和田喜八郎さんとの出会い / ナンセンスな 『東日流外三郡誌』 裁判 / 「和田家文書」 の分類論/新偽書論をめぐって / 現地調査で確信したこと / 語部の伝承 / 柳田国男のアラハバキを知らなかった和田喜八郎 / 遮光器土偶のリアリズム / 石塔山の謎 / 山王日吉神社 / 田山花袋と 『外三郡誌』 / 和田長三郎吉次の実在証明 / 行方不明の五冊とM資金 / 秋田孝季と日和山の謎

________________________________________________________________________________________________________________________

429 あとがき 謝辞に代えて 冥界を彷徨う魂たちへ 古賀達也

429 一 「和田家文書」 群の分類試案
430 二 《α群》の史料性格と現状
431 三 《β群》の史料性格と課題
432 四 《γ群》の史料性格と価値
433 五 真偽論争の恩讐を越えて
434 六 冥界を彷徨う魂たち


日本国の原風景 「東日流外三郡誌」に関する一考察 西村俊一

和田家文書「偽作」説に対する徹底的批判『古代に真実を求めて』第2集) へ

和田家文書「偽作」説に対する徹底的批判ーー筆跡学から「偽鑑定」を正す 古田武彦

『東日流外三郡誌』序論 日本を愛する者に 古田武彦 『新・古代学』第七集

累代の真実ーー和田家文書研究の本領 古田武彦『新・古代学』第一集

『東日流[内・外]三郡誌 ーーついに出現、幻の寛政原本!』

ホームページへ


新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailは、ここから
Created & Maintaince by“ Yukio Yokota“