2015年12月7日

古田史学会報

131号

 

1,訃報
古田武彦先生ご逝去の報告

2,古代の真実の解明に
生涯をかけた古田武彦氏
古田史学の会事務局長
 正木 裕

3,追憶・古田武彦先生(1)
蓮如生誕 六百年に思う
 古賀達也

4,「桂米團治さん
オフィシャルブログ」より転載

5,昭和四十四年十一月十二日
読売新聞第二社会面

6,「みょう」地名について
「斉明」と「才明」
 合田洋一

7,垂仁記の謎
 今井俊圀

8,「熟田津」の歌の別解釈二
 阿部周一

9,「ものさし」と
 「営造方式」と「高麗尺」
 服部静尚

10,「壹」から始める古田史学Ⅲ
古代日本では
「二倍年暦」が用いられていた
 正木 裕

11,割付担当の穴埋めヨタ話⑧
 五畿七道の謎
 編集後記

古田史学会報一覧


「坊っちゃん」と清 西村秀己(会報130号)
南海道の付け替え 西村秀己(会報136号)

古田史学会報の公開は、131本号よりユニコードに変更いたしました。


割付担当の穴埋めヨタ話⑧

五畿七道の謎

高松市 西村秀己

 五畿七道とは古代日本の律令制における行政区画である。
 五畿或いは畿内は、大和・山城・摂津・河内・和泉の五国。七道は伊賀から東へ東海道、近江から東へ東山道、若狭から東北へ北陸道、丹波から西へ山陰道、播磨から西へ山陽道、紀伊から南西へ南海道、そして九州の西海道。但し、先に行政区画と書いたが、そのエリアを所管する政庁が常設されたのは、大宰府のあった西海道のみである。何故西海道だけに行政機関が常置されたのか?という問いに対しては、「大陸との外交及び防衛上の重要性」と説明されているが、これは単なる解釈に過ぎない。現に大宰府は菅原道真の例にもあるように半ば流刑地とされてきた。勿論、九州王朝説の立場で見ればその理由は明白だ。
 だが、「五畿七道の謎」とはそのようなものではない。ヤマト一元主義の立場からは絶対に説明出来ないもの、それは「北海道」の不在である。この「北海道」とは現在の行政区域である北海道のことではない。「北海道」という表現の不在を指す。「北海道」という言葉は明治二年に北海道開拓使が設置されるまで日本史上に存在しないのだ。「東海道」「西海道」「南海道」があるにもかかわらず、何故、「北海道」だけが無いのか。もっと突っ込んで云えば、何故「北陸道」を「北海道」と名付けなかったのだろうか。この謎は日本(倭国)の中心が弥生時代から連綿と近畿地方(余談だが、この「近畿」という言葉は七〇一年以降に始めて意味を持つもので、七世紀以前は九州を指していたに違いなく、古代史を論じる際は誤解の元となる。どなたか良い表現を提案戴けないだろうか)にあったと考えている生計の道が日本史で指導教授の意向に逆らったら准教授にもなれなかった気の毒な皆さんには絶対に説明出来ないのだ。
 ところが、九州王朝説に立てばことは簡単だ。「道」がいくつあったのかは不明だが、「東海道」「西海道」「南海道」があったのであれば「北海道」も存在したに相違なく、おそらくそれは、壱岐・対馬・任那などのことであったであろう。倭王武の上表文の「渡平海北九十五國」がこれに相当するのではあるまいか。

 妄想のエリアに踏み込めば、西海道は五島から江南に向かう道、南海道は多禰から琉球に向かい、東海道は瀬戸内海から大和を含み東へ。文字通り「海の道」であったろうと想像する。その際、若狭をスタートとするかどうかはともかく、北陸道はそのまま北陸道だった。論理的に考えるならばこうする他はない。
 これが九州から大和へ日本の中心が移動した後、現在も使用される「五畿七道」になった。大和より西に「東海道」が存在するのは許されないので「東海道」だった瀬戸内地方は「山陽道」や「南海道」に名を変えたが、若狭より東北はそのまま「北陸道」として残ってしまったのだろう。
後半、だんだんタラレバになってしまったが、ヨタ話として読み飛ばして戴ければ幸いである。


編集後記

 十月十五日の朝は古賀代表の悲痛な声で明けました。「死」は全ての人間に平等に訪れるとはいうものの、もうしばらくはお元気な姿を見せて戴きたかった。もっとも小生などはその分叱られる回数が増えただけでしょうが・・・心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 本号は古田先生追悼特集の体をしてはおりますが、巻頭の古賀代表の報告にもありますように正式には「古代に真実を求めて第十九集」を追悼特集号と致しますので、本来お願いすべき方々の追悼文はそちらへの寄稿をお願いしております。予めご了承下さい。
 二年半ぶりに「割付担当の穴埋めヨタ話」を書く羽目になりました。短文の投稿もお願いします。(高松市 西村秀己)


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"