2021年12月14日

古田史学会報

167号

1,「あま」姓の分布と論理
 宮崎県の「阿万」「阿萬」姓と
 異形前方後円墳
 古賀達也

2,九州王朝と「アマの長者」と
 現代の“阿万”氏
 日野智貴

3, 服部静尚氏の
 「倭国による初めての遣唐使」説
 への疑問
 谷本 茂

4,「壬申の大乱」に秘められた謎を解く
  -- 作業仮説
 平田文男

5,「壹」から始める古田史学 ・三十三
 多利思北孤の時代 Ⅹ
多利思北孤と九州年号と「法興」年号
古田史学の会事務局長 正木 裕

6,書評
 荊木美行
 『東アジア金石文と日本古代史』
 斜め読み
 古賀達也

7. 会誌『古代に真実を求めて』
 九州王朝説五十周年に向けた
 論議をすすめましょう。

 編集後記

 

古田史学会報一覧

ホームページに戻る

明帝、景初元年短里開始説の紹介 -- 永年の「待たれた」一冊 『邪馬壹国の歴史学』 古賀達也 (会報165号)

九州王朝と「アマの長者」と現代の“阿万”氏 日野智貴 (会報167号)

「あま」姓の分布と論理 -- 宮崎県の「阿万」「阿萬」姓と異形前方後円墳 古賀達也 (会報167号) ../kaiho167/kai16701.html

「あま」姓の分布と論理

宮崎県の「阿万」「阿萬」姓と異形前方後円墳

京都市 古賀達也

一、白石恭子さんからのメール

 『古田史学会報』一六四号(二〇二一年六月)で「斉明天皇と『狂心の渠』」を発表された白石恭子さん(古田史学の会・会員、今治市)から、とても興味深いメールが届きましたので紹介します。
 白石さんのメールによれば、〝テレビで「新婚さんいらっしゃい」を見ていて、阿萬という姓の御夫婦が出演されているのに驚き、「阿毎多利思北狐」を思い浮かべた〟とのことでした。そして、ネットで調べると、「阿萬」姓の八〇%が宮崎に住んでいるとのことで、〝「倭の五王」の王都が特定されていない中、何らかの参考になれば〟とありました。ありがたい情報提供です。

 

二、宮崎県に濃密分布する「阿万」「阿萬」

 「日本姓氏語源辞典」(https://name-power.net/)で「阿万」「阿萬」姓を検索したところ宮崎県に濃密分布しており、他県を圧倒しています。従って、この分布は何らかの歴史的背景の影響を色濃くうけていると思われます。鹿児島県と兵庫県の分布も注目されます。
 なお、「阿万」「阿萬」以外の「あま」姓として、「天」「安満」「阿満」「尼」「海士」「阿磨」「阿間」がありましたが、いずれも人数が少ないので歴史資料として使用するには母集団として適切ではないようです。
〔都道府県順位〕
【阿万】姓
 人口 約900人 順位 8448位
1位宮崎県(約600人)
2位兵庫県(約90人)
3位鹿児島県(約60人)
4位大阪府(約50人)
5位福岡県(約20人)

【阿萬】姓
 人口 約400人 順位 14505位
1位宮崎県(約200人)
2位鹿児島県(約50人)
3位神奈川県(約30人)
3位兵庫県(約30人)
5位千葉県(約20人)

 

三、西都原古墳と「阿万」「阿萬」姓

 宮崎県に集中する「あま」姓の市町村レベルでの分布を調査したところ、古代にまで遡ると思われる分布痕跡が見て取れました。次の通りです。

(1) 宮崎県内の分布中心は西都原古墳群を擁する西都市と隣接する宮崎市である。児湯郡新富町、東諸県郡綾町も近隣であり、「阿万」「阿萬」姓が、西都原古墳群と無関係に発生したとは考えにくい。

(2) 鹿児島県の分布地域は指宿市であり、同地は九州王朝の皇女「大宮姫」伝説の地である(注①)

(3) 「倭の五王」(五世紀)の時代、九州王朝の天子(倭王)は「玉垂命たまたれのみこと」を襲名していたと考えているが(注②)、玉垂命を御祭神とする筑後一宮高良大社(久留米市)に由来する「高良」姓の分布は、福岡県に次いで鹿児島県に多い(注③)。ただし、宮崎県に「高良こうら」姓の分布は見られず、鹿児島県における「高良」姓と「阿万」「阿萬」姓の分布領域はあまり一致していないようである。

(4) 「阿万」姓の兵庫県の分布領域は南あわじ市であり、同地には高良神社が分布している。(注④)

 以上のように、宮崎県に濃密分布する 「阿万」「阿萬」姓は、古代の九州王朝(倭国)に何らかの淵源を持っているように思います。


〔市町村順位〕
【阿万】姓 人口 約900人
1位宮崎県宮崎市(約200人)
2位宮崎県西都市(約200人)
3位宮崎県日南市(約80人)
4位宮崎県児湯郡新富町(約60人)
5位鹿児島県指宿市(約30人)
6位兵庫県南あわじ市(約30人)
7位宮崎県東諸県郡綾町(約20人)
8位宮崎県延岡市(約10人)
8位宮崎県日向市(約10人)
8位宮崎県西諸県郡高原町(約10人)

【阿萬】姓 人口 約400人
1位宮崎県宮崎市(約120人)
2位宮崎県児湯郡新富町(約30人)
3位宮崎県西都市(約30人)
4位鹿児島県指宿市(約20人)
5位宮崎県都城市(約10人)
6位千葉県船橋市(約10人)
6位大分県大分市(約10人)
6位鹿児島県南九州市(約10人)
9位神奈川県厚木市(ごく少数)
9位神奈川県大和市(ごく少数)
(編集部注:人数が同じであるのに順位が異なっているのは引用元の『日本姓氏語源辞典』のママである。後掲の日野稿も同様)

 

四、九州王朝の「阿毎」姓と西都原古墳

 宮崎県の「阿万」「阿萬」姓調査の結果、分布中心は西都原古墳群を擁する西都市、隣接する宮崎市の両市でした。そのため、「阿万」「阿萬」姓が西都原古墳群と無関係に発生したとは考えにくく、古代の九州王朝(倭国)にまで遡る淵源を持っているのではないかとしました。その理由を説明します。
 まず、わたしが注目したのが「あま」という姓です。『隋書』俀国伝によれば九州王朝の天子の名前が「阿毎多利思北孤」とあり、「阿毎あま」という姓を名のっていたことがわかります。従って、古代において、「あま」は誰にでも名のれる姓ではなく、倭国王族に限られたと考えるのが妥当です。この単純で頑強な理屈により、宮崎県に集中分布している「阿万」「阿萬」姓を名のっている人々は倭国王族の末裔ではないかと、まずは考えなければなりません。これは論理に導かれた作業仮説の段階です。なお、このアイデアは白石恭子さんの鋭い直感に導かれたものです。
 次に、宮崎県内の分布を見ると、九州最大の西都原古墳群がある西都市と同市に隣接する宮崎市などに集中している事実があり、「阿万」「阿萬」姓が西都原古墳群と関係しているのではないかと考えることができます。むしろ、倭国王家の姓「あま」を名のっている人々の集中分布と九州最大の古墳群の存在が、偶然に重なったとするほうが無理な考えではないでしょうか。なぜなら、九州最大の古墳群が九州王朝と無関係に造営されるはずはないからです。(注⑤)
 こうした宮崎県に集中分布する「あま」姓と「阿毎多利思北孤」の「阿毎」との一致、それと「あま」姓最密集分布地域(西都市・他)と九州最大の西都原古墳群の地域が重なるという二つの事実により、先の作業仮説は史料根拠と考古学的根拠を持つ学問的仮説へと発展しました。

 

五、宮崎と韓国の「あま」と前方後円墳

 宮崎県に集中分布する「阿万」「阿萬」姓が九州王朝に由来するとしたわたしの仮説は、更に傍証を得て有力仮説となります。その傍証について説明します。
 わたしが白石さんからのメールで、「阿万」「阿萬」姓が宮崎県に濃密分布していることを知ったとき、文献史学と考古学の二つの研究が脳裏に浮かびました。
 その一つは、西井健一郎さん(古田史学の会・前全国世話人、大阪市)の論稿「新羅本紀『阿麻來服』と倭天皇天智帝」(注⑥)で、『三国史記』新羅本紀の文武王八年(六六八年)条冒頭に見える記事「八年春、阿麻來服。」の「阿麻」を、白村江戦(六六三年)で敗北した九州王朝の元天子とする仮説です。
 もう一つは、近年、韓国から発見が続いた前方後円墳の形状が宮崎県西都市やその近隣の前方後円墳とよく似ているという考古学的事実でした。(注⑦)
 西井さんの研究により、『三国史記』の不思議な記事〝阿麻が新羅に来て、服した〟のことが気になっていました。「阿麻」という名前はいかにも倭人の名前らしく、九州王朝の王族に繋がる有力者ではないかと考えてきました。
 また、韓国で発見された前方後円墳(注⑧)の形状は〝前「三角錐」後円墳〟とも言いうるもので、方部頂上が三角錐のようにせり上がっており、この特異な形状の古墳が宮崎県にも分布(注⑨)していることから、韓国で前方後円墳を造営した勢力と南九州(宮崎県)の勢力とは関係があったのではないかと考えてきました。
 この一見無関係に見える事象、『三国史記』の「阿麻來服」と韓国・宮崎の前「三角錐」後円墳とが、宮崎県西都市を中心とする「阿万」「阿萬」姓の分布事実が結節点となり、「あま」姓を名のる九州王朝の支族が、宮崎県(日向国西都原)と韓国(恐らく任那日本府を中心とする領域)に割拠し、異形前方後円墳(前「三角錐」後円墳)を造営したとする仮説へと発展しました。

 

六、「阿万」「阿萬」さんの系図調査を

 白石さんからのメールをヒントに、南九州と韓半島を結ぶ九州王朝史の一端に迫る仮説を提起できたのですが、はたして歴史の真実に至るものかどうか、皆さんの判断に委ねたいと思います。
 今後の課題に、宮崎県の「阿万」「阿萬」さんの系図・伝承調査があります。もし九州王朝系氏族の末裔であれば、そのことを反映した系図や伝承が遺っている可能性があります。当地の研究者のご協力をいただければ幸いです。
  〔令和三年(二〇二一)八月二八日、筆了〕

(注)
①古賀達也「最後の九州王朝 ―鹿児島県『大宮姫伝説』の分析」『市民の古代』十集、新泉社、一九八八年。
 正木裕「大宮姫と倭姫王・薩末比売」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』二二集)古田史学の会編、二〇一九年、明石書店。
 古賀達也「洛中洛外日記」二二三九話
〝南九州の「天智天皇」伝承〟

②古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第四集、新泉社、一九九九年。

古賀達也「洛中洛外日記」二二〇九話
〝高良玉垂命と甲良町と高良健吾さん〟

古賀達也「洛中洛外日記」一二六〇話
〝神稲くましろと高良神社〟

⑤通説では西都原古墳群の前方後円墳などを畿内の影響を受けたものとする。

⑥西井健一郎「新羅本紀『阿麻來服』と倭天皇天智帝」『古田史学会報』一〇〇号、二〇一〇年一〇月。

⑦古賀達也「前『三角錐』後円墳と百済王伝説」『東京古田会ニュース』一六七号、二〇一六年四月。
 古賀達也「洛中洛外日記」一一二六話
〝韓国と南九州の前「三角錐」後円墳〟

 古賀達也「洛中洛外日記」一一二七話
〝百済王亡命地が南郷村の理由〟

⑧韓国の代表的な前方後円墳に月桂洞一号墳(光州広域市光山区)がある。全長は36.6m(推定復元45.3m)、後円部の高さ4.8m(推定復元6.1m)、方部の高さ4.9m(推定復元5.2m)。造営年代は六世紀前半頃で、九州の前「三角錐」後円墳と同時期とみられる。石室の構造には九州系横穴式石室の要素が指摘されている。

⑨宮崎県西都市の松本塚古墳。墳長104mで、五世紀末から六世紀初頭頃の前方後円墳とされる。
 熊本県山鹿市岩原古墳群の双子塚古墳も、墳長102mの前方後円墳で五世紀中頃の築造とされ、形状が似ている。
 宮崎県児湯郡新富町祇園原古墳群の弥吾郎塚古墳も同様で、墳長94mの六世紀の前方後円墳とされる。『祇園原古墳群1』(一九九八年、宮崎県新富町教育委員会)掲載の測量図によれば、弥吾郎塚古墳以外にも次の古墳が前「三角錐」後円墳に似ている。
○百足塚古墳 墳長76.4m
○機織塚古墳 墳長49.6m
○新田原五二号墳 墳長54.8m
○水神塚古墳 墳長49.4m
○新田原六八号墳 墳長60.4m
○大久保塚古墳 墳長84.0m


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"