2020年 2月12日

古田史学会報

156号

1,神功紀(記)の
「麛坂王(かごさかおう)・
忍熊王(おしくまおう)の謀反」
 正木裕

2,九州王朝の「都督」と「評督」
 古賀達也

3,文献上の根拠なき
 「俀国=倭国」説
 日野智貴

4,卑弥呼のための舶載鏡
 大原重雄

5,梅花歌卅二首の序の新解釈
 正木裕

6,書評
小澤毅著
『古代宮都と関連遺跡の研究』
 古賀達也

7,「壹」から始める古田史学
 ・二十二
 磐井没後の九州王朝2
古田史学の会事務局長 正木 裕

8,【令和二年、新年のご挨拶】
「古田史学の会」の事業にご協力を
古田史学の会・代表 古賀達也

9,割付担当の穴埋めヨタ話
『太平記』の中の壬申の乱

編集後記

 

古田史学会報一覧
ホームページ

 書評 小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』 -- 天皇陵は同時代最大の古墳だったか 古賀達也 (会報156号) ../kaiho156/kai15606.html

河内巨大古墳造営者の論点整理 -- 倭国時代の近畿天皇家の地位を巡って 日野智貴 (会報153号)

難波の都市化と九州王朝 古賀達也(会報155号)


書評

小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』

天皇陵は同時代最大の古墳だったか

京都市 古賀達也

 「洛外洛中日記」1944話(2019/07/19)「巨大前方後円墳が天皇陵とは限らない」で、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)の講演(七月十六日。主催:市民古代史の会・京都)を紹介しました。
 服部さんは、河内・大和の巨大前方後円墳を天皇陵とすることはできないとされ、天皇陵は同時代の古墳の中で常に最大とは限らず、古墳の規模を比較して大和朝廷の天皇陵が最大であるとした大和朝廷一元史観の根拠は学問的検証に耐えられないことを明らかにされました。
 この服部さんと同様の指摘は一元史観に立つ学者からもなされています。それは二〇一八年に発刊された小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』(吉川弘文館)に収録された「天皇陵は同時代最大の古墳だったか」という論文です。「著者略歴」によれば、小澤氏は三重大学人文学部教授で、橿原考古学研究所や奈良文化財研究所にも在籍された方です。
 同論文は次のような挑発的な書き出しで始まります。

 「考古学者の間では、天皇(大王)陵は同時代で最大の古墳であったはずだ、という理解は、たぶん一般的なものではないかと思う。むしろ、あらためていうまでもない当然のこととして、これを前提とした論議がおこなわれている例もしばしば見受けられる。しかし、本当にそうなのだろうか。」(九五頁)

 このように考古学界の通念に疑問を投げかけられ、一例として、奈良県下の最大の規模を持つ五条野丸山古墳の被葬者が欽明天皇ではなく、蘇我稲目とその娘堅塩媛(初葬時)であるとされ、
 「たとえば五世紀にくらべて六世紀の天皇陵の規模は概して小さくなるけれども、これが単純に権力の縮小を示すものではないように、古墳の規模をそのまま権力の大小に結びつけるのは短絡的にすぎる。そもそも、当事者にとって巨大な墳丘を築造する必要性がどれだけあったのか、という点こそが、まず問われねばならないだろう。必要があるからつくるのであって、そうでなければ、わざわざつくる理由は乏しいからである。」(九六頁)

 と主張されています。この視点はもっともなものと思われます。更に、天皇陵が同時代最大規模の古墳とならないケースとして、次のような例も想定されています。要約します。

 ①当時の天皇陵は寿陵(被葬者が生前から造営を開始した墓)がかなり多く含まれていると思われる。

 ②記紀によれば、六世紀まで皇位継承順序は必ずしも安定したものではなかった。

 ③当然、皇位につくことが予定されていなかった人物が結果的に天皇となったこともある。

 ④その場合、彼らが即位前にみずからの墓を築造していたとすれば、それが同時代で最大規模となるのは極めて難しいことになってしまう。

 この指摘は論理的です。なお、著者は天皇となる人物にだけ寿陵築造が許されたという原則があったと考えることは無理とされています。
 大和朝廷一元史観に立っておられるので、多元史観・九州王朝説のわたしからみると不十分・不適切な記述もあるのですが、従来の考古学界の通念に対して、果敢に論理的に批判される研究姿勢には共感を覚えました。論文の最後を次の言葉で締めくくっておられ、傾聴に値します。
 「考古学者の多くが無批判に受け入れている『同時代最大の古墳=天皇陵』という仮説は、証明不能ないくつかの前提のうえに構築された砂上の楼閣にすぎず、成立しがたいのである。そろそろ、この種の思い込みと呪縛から解き放たれるべき時機にきているのではないだろうか。」(九七頁)

 著者のような学者が一元史観の学界中枢から登場されたことに、時代の変化を感じました。
〔追記〕同書収録論文「『魏志倭人伝』が語る邪馬台国の位置」によれば、著者は考古学界には珍しい「邪馬台国」北部九州(福岡県等)説です。


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"