2017年12月12日

古田史学会報

143号

1,「古記」と「番匠」と「難波宮」
 阿部周一

2,『令集解』所引「古記」雑感
 古賀達也

3,九州王朝説に朗報!
古期前方後円墳の葬送儀礼「折り曲げ鉄器」は九州北部起源―大和にはない
 合田洋一

4,九州王朝(倭国)の
四世紀~六世紀初頭にかけての半島進出
 正木 裕

5,「中国風一字名称」の再考
 西村秀己

6,『古代に真実を求めて』第二○集
「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」について(2の下)
 林 伸禧

7,講演会報告
深志の三悪筆
 松本市での講演会と懇親会
古田史学の会・代表 古賀達也

8,「壹」から始める古田史学十三
古田説を踏まえた俾弥呼のエピソードの解釈② 古田史学の会事務局長 正木 裕

9,筑前町で出土していた弥生時代の「硯」
 犬塚幹夫

10,講演会報告
受付から見た講演会 
 岩本純一

11,岩波『日本書紀』の「覩貨邏国」注釈
事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

 


硯出土の報告

筑前町で出土していた弥生時代の「硯」

久留米市 犬塚幹夫

〔編集部〕久留米市の犬塚さん(古田史学の会・会員)から次のメールが届きました。福岡県筑前市から弥生時代後期の硯が出土していたとのことです。犬塚さんのご了解を得ましたので、転載します。

 福岡県筑前町で弥生のすずりが発見されたという記事が掲載されましたので別添ファイルでお送りします。
 二〇一七年十一月九日付け西日本新聞と二〇一七年十一月十四日付け朝日新聞の記事です。柳田康雄国学院大客員教授による発見です。六月にもすずり発見の記事が出ましたが、それとは別のもののようです。
〔前回六月のすずり〕
中原遺跡 一九九九年出土
最大で九・4センチ、最大幅七・四センチ、厚さ最大〇・七センチ、重さは六六グラムで四角形の板状の石片。

〔今回のすずり〕
薬師ノ上遺跡 二〇〇三年出土
結合すると最大で長さ一五・三センチ、幅六・三センチ厚さ〇・九センチの完形品
 今回の記事では前回のすずりについてなぜか何も触れていません。何か理由があるのでしょうか。また中原遺跡及び薬師ノ上遺跡については筑前町誌でもほととんど触れられておらず、詳細については不明です。取りあえずご報告まで。

筑前町で出土していた弥生時代の「硯」

 


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ

Created & Maintaince by" Yukio Yokota"