2017年 8月12日

古田史学会報

141号

1,「佐賀なる吉野」へ行幸した
 九州王朝の天子とは誰か(中)
 正木 裕

2,古田史学論集
 『古代に真実を求めて』第二十集
 「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」
について(1)
 林伸禧

3,なぜ「倭国年号」なのか
 服部静尚

4,「倭国年号」採用経緯と意義
古田史学の会・代表 古賀達也

5,倭国年号の史料批判・
 展開方法について
 谷本茂

6,「古田史学会報 No.140」を読んで
 「古田史学」とは何か
 山田春廣

7,書評 野田利郎著
『「邪馬台国」と不弥(ふみ)国の謎』
 古賀達也

8井上信正氏講演
『大宰府都城について』をお聞きして
 服部静尚

9,「壹」から始める古田史学十一
 出雲王朝と宗像
古田史学の会事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

  「白鳳年号」は誰の年号か -- 「古田史学」は一体何処へ行く 合田洋一(会報140号)
七世紀、倭の天群のひとびと・地群のひとびと 国立天文台 谷川清隆(会報141号)

「古田史学会報 No.140」を読んで

「古田史学」とは何か

鴨川市 山田春廣

 冒頭の『七世紀、倭の天群のひとびと・地群のひとびと』と題する谷川清隆氏の論文は、服部静尚さんの紹介文通り、九州王朝説にとって「強力なツールを得た」と言える画期的な論文でした。
 合田洋一さんの『「白鳳年号」は誰の年号か―「古田史学」は一体何処へ行く―』に次の気になる文章がありました。

「前期難波宮九州王朝副都説」にしても、古田先生が“否定”していたことが、公然と「古田史学」の「定説」となってしまったような気がしてならない

 古賀さんは幾度となく「前期難波宮九州王朝副都説」への批判に反論をされています。「前期難波宮九州王朝副都説」が合田さんのいう「定説」となっていないから批判があり、反論があるのです。これを「定説」ではなく「論争中
「古田史学会報」への掲載に関しては、原稿採用基準等は決まっています。採用基準に達しなければ採用されない。これは当然です。また、会報へ掲載された論文等が「古田史学」の「定説」だというのも思い違い(誤解)です。内容が古田説と異なったり批判していることを以て不採用になることはないと、編集部は明言しています。
 不採用になった場合、投稿論文等が採用基準をクリアしているか、充分検討してみるべきです。その上で基準を満たしていると確信する場合は、編集部に不採用理由を問い合わせるのも良いでしょう。今後の投稿の参考になることでしょう。私は、自稿が不採用になった場合、その理由を良く考え反省し、「自説は絶対正しい」と自惚れないように心がけます。
 「古田史学」とは何かという問いには、「古田先生の方法によって歴史の真実を求める科学」と答えられます。しかし、「古田先生の方法」とは何かという答えに“定説”はなく、人それぞれです。
 「古田史学」とは、祝詞等が示すわが国の伝統思想(戦いで倒れた者を、敵味方の区別なく悼み祀る等)という版築基壇に据えられた古田思想(イデオロギーは論証された真実ではない)という礎石の上に構築された多元歴史学(科学)、これが私なりの答え(人それぞれ)です。

 「古田史学の会」とは何かという問いには、水野孝夫さんの「「古田史学の会」発足にあたって」(会報創刊号、一九九四年六月三〇日)及び中小路駿逸さんの「第一回総会に向けて古田史学の会のために」(会報第八号、一九九五年八月二五日)を引用して答えに代えます。(全文は「古田史学の会」のホームページをご覧下さい。

「古田史学の会」発足にあたって(水野孝夫さん)
〔前略〕
 歴史に興味をもつひとにとって、歴史をどう理解するかはいうまでもなく、個人の自由です。関心をもつ人間の数だけの歴史観があって当然です。どうあるべきなどと誰からも強制される理由はありません。古田氏の方法に従って古代の真実を考えたい人達に参加していただきたいと考えます。
 かって、古田武彦氏と話がしたい、話を聞きたいという人達がはじめた「古田武彦を囲む会」が会員の層を広げる意味で「市民の古代研究会」と改称し、古田氏がつねに説いてこられた「真実のために生きよう・・そして師の説に、な、なづみそ・・これが学問の真髄」という精神は引き継ごうとしたとき、古田氏の説のどこかに疑問をもつひとがあらわれると、どのように行動するかで、複数の立場を生じることになりました。「和をもって貴しとなす」として妥協して言いたいことも言わずにおくか、「別れるか」です。会員の数が多いことはひとつの力ですが、信ずるところをおさえているのは、「もの言わぬは腹ふくるる心地ぞする」わけで楽しくない。生活の糧を稼ぐためならがまんも必要ですが、そうでない活動では信じるところに従って行動するでよいのではないでしょうか。
〔中略〕
 この会は古田武彦氏を応援する会と表現しましたが、これは古田氏の説のすべてを肯定することではありません。「師の説に、な、なづみそ」なのですから。
〔後略〕

第一回総会に向けて 古田史学の会のために(中小路駿逸さん)
〔前略〕
「市民の古代研究会」という会が、別れるの別れないのとゴタゴタしていたとき、私は「旗印をハッキリと」と「市民の古代ニュース(一二六号)」に書いた。古田氏の言説が「近畿大和なる天皇家の王権は、七世紀よりも前から日本列島内で唯一の卓越して尊貴な中心的権力であった」という「一元通念」を学理上「非」なりとしている一点(この一点で古田説は通念に対して決定的に勝ったのである)に、同意するか、明言せずに伏せるか、ハッキリしなさい、という趣旨を述べたものであった。
〔中略〕
 私が「古田武彦氏についていくか、いかないか」とか「古田氏の学問のどこに、どういう意味で関心を持つか、持たないか」などで分けようとしなかったのはなぜか、おわかりであろう。そんな「対古田学態度」などで分けようとしたら最後、答は千差万別 、千変万化、あらゆる言い抜けが可能となって分類は無意味となり、何よりも、肝心カナメのカンどころ、「一元通念」を「論証を経ざるもの」とした古田氏の指摘、日本古代史の研究史のなかで古田氏の学の位置を決定した理論上の「定礎」を「是」なりと明言するかしないかという、大事の一点が棚上げされ、覆われ、隠され、忘れられてしまい、結果は「学理上無効な一元通念が無期限に安泰」となること、明白だからである。
〔中略〕
古田氏の指摘はこの「錯乱〔一元史観〕」を非なりとし、その裏づけを提示した私も、同様これを非とし、歴史像を通念型から古代の文献の示しているものに返せ、と要求している。たとえこの通念が数百年、あるいは千年余、日本人の心を規制し、文化の深部に根付いているように思われていようとも、より深い基層にあるものが真実ならば、そこに復帰して当然ではないか。「一元通念を非とする。」―この一句に私が固執する意味がおわかり願えようか。日本の文化が、精神が、ほんとに確かな基礎に立ったものになれるかなれないか、その分かれ目がこの一句にある。私はそう思っているのである。「古田史学の会」の会則案には、この肝要の一句が入っているようである。この一句が会の総会で承認されるか否かを、はるかな過去からの歴史と、これから歴史として形成されるのを待つ、限り知られぬ未来とが、深い関心をこめたまなざしをもって見守っているのである。
              
最後に、「戦後型皇国史観に抗する学問」(古賀達也の洛中洛外日記第1314話 2016/12/30)から抜粋引用します。

 「古田史学の会」は困難で複雑な運命と使命を帯びている。その複雑な運命とは、日本古代の真実を究明するという学術研究団体でありながら、同時に古田史学・多元史観を世に広めていくという社会運動団体という本質的には相容れない両面を持っていることによる。もし日本古代史学界が古田氏や古田説を排斥せず、正当な学問論争の対象としたのであれば、「古田史学の会」は古代史学界の中で純粋に学術研究団体としてのみ活動すればよい。しかし、時代はそれを許してはくれなかった。(中略)
 次いで、学問体系として古田史学をとらえたとき、その運命は過酷である。古田氏が提唱された九州王朝説を初めとする多元史観は旧来の一元史観とは全く相容れない概念だからだ。いわば地動説と天動説の関係であり、ともに天を戴くことができないのだ。従って古田史学は一元史観を是とする古代史学界から異説としてさえも受け入れられることは恐らくあり得ないであろう。双方共に妥協できない学問体系に基づいている以上、一元史観は多元史観を受け入れることはできないし、通説という「既得権」を手放すことも期待できない。わたしたち古田学派は日本古代史学界の中に居場所など、闘わずして得られないのである。
古田氏が邪馬壹国説や九州王朝説を提唱して四十年以上の歳月が流れたが、古代史学者で一人として多元史観に立つものは現れていない。古田氏と同じ運命に耐えられる古代史学者は残念ながら現代日本にはいないようだ。近畿天皇家一元史観という「戦後型皇国史観」に抗する学問、多元史観を支持する古田学派はこの運命を受け入れなければならない。
 しかしわたしは古田史学が将来この国で受け入れられることを一瞬たりとも疑ったことはない。楽観している。わたしたち古田学派は学界に無視されても、中傷され迫害されても、対立する一元史観を批判検証すべき一つの仮説として受け入れるであろう。学問は批判を歓迎するとわたしは考えている。だから一元史観をも歓迎する。法然や親鸞ら専修念仏集団が国家権力からの弾圧(住蓮・安楽は死罪、法然・親鸞は流罪)にあっても、その弾圧した権力者のために念仏したように。それは古田学派に許された名誉ある歴史的使命なのであるから。
本稿を古田武彦先生の御霊に捧げる。
 本稿を古田武彦先生の御霊に捧げる。
    (二〇一六年十二月三十日記)

 大先輩である合田さんに失礼ながら歯に衣着せずに申し上げました。これは「近畿天皇家一元史観という戦後型皇国史観に抗する名誉ある歴史的使命」を皆さんと共に担って行きたいとの思いから出たもの、とご理解を賜りましてお許し下さいますようお願い申し上げます。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"