「九州年号」目録
通番 | 内容(特記) | 搭載史料 と成立年代 |
原典と 成立年代 |
伝承場所 (一部旧地名) |
探求者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 白鳳壬申春正月三日怱見群児来優遊 | 豊鐘善鳴録五巻 | 福地神社縁起 | 福岡県田川郡上野村 | M |
2 | 白鳳元壬申秋郡主横武行次有神託 | 宗像神社宝鏡記 | 宗像八幡社縁起 | 福岡県宗像郡 | M |
3 | 白鳳元年申十月十一日紀州熊野ヨリ森大内蔵ト申者勧請ト云々 | 防長風土注進案 一七二八 |
白山権現社伝 | 山口県玖珂郡錦町広瀬 | H |
4 | 彦丸白鳳元年日下之姓ヲ譲テ・・・再任 | 山田家系図 | 住吉神社史料 | 山口県萩市 | H |
5 | 白鳳元年天武天皇の勅命で創紀 | 全国神社名鑑 一九七七 |
恵蘇八幡宮縁起 | 福岡県朝倉郡朝倉町 | R |
6 | 天武天皇白鳳元年壬申三月十五日鎮座 | 上州のお宮とお寺 | 咲前神社縁起 | 群馬県安中町 | O |
7 | 天武天皇御宇白鳳元年壬申春二月四日 | 修験道史料集II 昭和五九年 |
箕面山秘密縁起 |
大阪府箕面市平尾 |
M |
8 | 于時白鳳元壬申春依宣下 終翌天武帝白鳳元壬申冬十一月四日着 蹄朝後白鳳元壬申年三月任僧王 于時天武白鳳二奏酉夏五月五日也 翌白鳳二癸酉於小川漾 時白鳳ニ肇酉年ニ月四日也 |
修験道史料集II 昭和五九年 |
開聞古事縁起 一七四六 |
鹿児島県指宿市 開聞神社 |
M R |
9 | 白鳳元年詔任僧正不記其終 | 本朝高僧傳一 | 法隆寺沙門智蔵傳 | 奈良県斑鳩町 | R |
10 | 天武天皇白鳳元年奏西六月小角四十才伊勢両神宮祈願白鳳三年。白鳳六年。白鳳八年他 | 役行者本記 | 奈良県 | R | |
11 | 天武天皇白鳳元年現在地に鎮座 |
全国神社名鑑 一九七七 |
平野神社社伝 | 滋賀県大津市松本 | T |
12 | 天武白鳳元年淡路国日之少宮より奉遷 | 全国神社名鑑 一九七七 |
朝代神社社伝 | 京都府舞鶴市朝代町 | R |
13 | 天武天皇白鳳元年国司により造営 | 全国神社名鑑 一九七七 |
川内多多奴比神社縁起 | 兵庫県多紀郡西紀町 | R |
14 | 白鳳元年天武天皇吉野潜行の宿を祀る | 全国神社名鑑 一九七七 |
天武天皇神社社伝 | 三重県桑名市東鋼屋町 | R |
15 | 天武天皇白鳳元年に建立 | 全国神社名鑑 一九七七 |
射穂神社社伝 |
愛知県豊田市伊保町 |
R |
16 | 天武天皇白鳳元年に川島皇子が祀る | 全国神社名鑑 一九七七 |
相木神社社伝 | 滋賀県甲賀郡水ロ町 | T |
17 | 弘文天皇白鳳創立(壬申元年白鳳) | 全国神社名鑑 一九七七 |
熊野速玉神社緑起 | 福岡県八女市馬場 | R |
18 | 天武天皇白鳳元年瓊々杵尊他二祀 | 房総の史跡散歩 昭和六ニ年 |
高滝神社社伝 | 千葉県市原市 | O |
19 | 天武天皇白鳳元年上古ノ由緒傳歴有ル | 神社由緒書上明治初頃 | 大宮大神由緒 | 茨城県稲敷郡 (旧信太郡) |
O |
20 | 白鳳元年壬申 | 鳳来寺山の歴史 昭和五八年 |
鳳来寺略記 | 愛知県南設楽郡鳳来町 | C |
21 | 天武天皇白鳳二年二月八日依託宣勧請 | 二十二社註式。 神名式頭注 |
高良玉垂神社緑起 | 福岡県久留米市 | T M |
22 | 天武天皇白鳳二年癸酉年。白鳳九庚辰。 天武天皇白鳳二年慈光老翁の草創 |
埼玉叢書第三巻 埼玉宗教名鑑昭和五三年 |
都幾山慈光寺実録 | 埼玉県比企郡 都幾川村 |
O |
23 | 白鳳二年癸酉房舎経堂寺院所々建立有 | 修験道史料集II 昭和五九年 |
背振山緑起 一六九二 |
佐賞県東背振村 | M |
24 | 天武天皇白鳳二年癸酉生於対馬州 | 修験道史料集II 昭和五九年 |
対馬天道法師緑起 | 長崎県対馬 | M |
25 | 天武天皇御宇白鳳二年・・・俄ニ山谷振動心運上人白鳳十二年六月十日ニ披ス 白鳳四年良実が道場坊を開く |
修験道史料集II 昭和五九年 太宰管内志 一八四一 |
竃門山舊記 一六八四頃 |
福岡県筑紫郡太宰府町 竃門山大山寺 東尾寺 |
M R |
26 | 天武天王御宇白鳳年中薬師堂建立 | 社方開基 一六七〇 |
筑後国山本郡柳坂村 | E | |
27 | 白鳳二癸酉年清水寺観世音建立 | 社方開基 一六七〇 |
筑後国竹野郡樋ロ村 | E | |
28 | 白鳳二年勅學智圓慧師及慧隣為僧正 | 本朝高僧傳七二 | 元興寺沙門智圓傳 | 奈良県 元興寺 | R |
29 | 三吉神社奥宮は白鳳三年役小角創立 | 神社明細帳 明治四年 |
大平山三吉神社縁起 | 秋田県 大平山 | R |
30 | 天武天皇白鳳二年九月社殿改造す 神体山湯ノ岳を里宮として白鳳二年遷 |
いわき市史 全国神社名鑑昭和五二年 | 佐波古神社社記 | 福島県いわき市湯本町 | R |
31 | 天武天皇白鳳二年に伊勢国より勧請 | 全国神社名鑑 一九七七 |
鎌田神明富社伝 |
静岡県磐田市鎌田 | R |
32 | 白鳳ニ年四月天武天皇の勅願で建立 | 寺院名鑑 昭和四八年 |
願養寺由来 | 岐阜県本巣郡根尾村 | R |
33 | 白鳳二年天武天皇勅願所として創建 | 寺院名鑑 昭和四八年 |
井戸寺由来 | 徳島県 国府町 井戸村 | R |
34 | 天武天皇白鳳二年神託により奉遷 | 寺院名鑑 昭和四八年 |
八所寺由来 | 福岡県宗像郡宗像町 | R |
35 | 文武天皇白鳳二年・・・二宝を崇め祀る |
栃木県史第三巻神社編 | 熊鷹神社 口碑 | 栃木県下都賀郡静和村 | Y |
36 | 白鳳二年隆慶上人により開基 | 大宰管内志 一八四一 |
高良山高隆寺由来 | 福岡県久留米郡高良山 | M |
37 | 天武天皇白鳳三年 | 浄信寺緑起 | 滋賀県伊香郡木之本町 | T | |
38 | 天武天皇白鳳三年に神殿を創建 | 日本の神々一一 関東 |
飯香岡八幡宮社伝 | 千葉県市原市 | O |
39 | 一条天武天皇御宇白鳳三年甲戌夏五月 | 由緒書上 | 筑波山神社注進状 | 茨城県筑波郡筑波山神社 | Y |
40 | 白鳳四年天武天皇勅願で紀州より勧請 | 全国神社名鑑 一九七七 |
葦原神社社伝 | 鳥取県東伯郡赤碕町 | R |
41 | 天武天皇白鳳四年に斎祀 (上社、下社もあり同じ年斎祀) |
全国神社名鑑 一九七七 |
丹生川上神社社伝 (上社・下社) |
奈良県吉野郡東吉野町 (川上村・下市町) |
R |
42 | 天武天皇白鳳四年大忌神を祀る | 全国神社名鑑 一九七七 |
広瀬神社社伝 | 奈良県北葛城郡河合町 | R |
43 | 天武天皇白鳳四年の創祀 | 全国神社名鑑 一九七七 |
意富布良神社社伝 | 滋賀県伊香郡木之本町 | R |
44 | 白鳳四年智通が天武天皇勅命で創立 | 寺院名鑑 昭和四八年 |
北僧坊金剛仙寺由来 | 奈良県大和郡山市矢田町 | R |
45 | 天武天皇白鳳四年奉斎 | 松浦家旧記 | 亀山八幡宮社伝 | 長崎県佐世保市八幡町 | R |
46 | 天武帝之御宇白鳳四年武蔵国一宮 | 氷川女体神社 | 女躰宮御由緒書 | 埼玉県大宮市 | O |
47 | 天武天皇白鳳四年諸国に八幡宮勧請 |
下野国誌・栃木県史 | 中村八幡宮緑起 | 栃木県下都賀郡赤津村 | Y |
48 | 白鳳六年 | 桑実寺由米 | 滋賀県蒲生郡安土町 | T | |
49 | 白鳳六年 | 観音寺由来 | 滋賀県草津市 | T | |
50 | 白鳳六年戊寅建立 (癸酉白鳳元年) | 會津正統記 一六八八 |
田島薬師寺縁起 | 福島県南会津郡田島町 | R |
51 | 天武天皇白鳳六年御社殿造替え | 参拝のしをり | 貴船神社社伝 | 京都府京都市鞍馬 | T |
52 | 天武天皇之御字白鳳七己卯年役行者之開闢他 (癸酉白鳳元年) |
修験道史料集II 昭和五九年 |
蔵王金峯山御緑起 | 山形県歳王町 | O |
53 | 白鳳七年寅三月一五日鎮座 (戊寅か) |
神道集 上州の語り物 |
上野一宮御縁記 | 群馬県富岡市 貫前神社 |
O |
54 | 吉野・・・山の桜を雲と詠しハ天武天皇白鳳八年なり。白鳳十四年大津の皇子・・・ | 防長寺社由来一七一六 | 大願寺人丸縁記, | 山ロ県大津郡由谷町 | H |
55 | 天武天皇御宇白鳳八年己卯年 朝日岩上ハ天武天皇白鳳年中役優娑塞 |
東北霊山と修験道 | 五所神社縁起書 朝日岩上由来記 |
山形県西村山部朝日町 | R |
56 | 天武帝白鳳八年役行者蔵王金峯山開山 天武帝白鳳八年役行者鳥海山へ登拝ス |
伊具郡史 | 宗吽文書 | 宮城県伊具郡丸森町 | R |
57 | 天武天皇白鳳八年役小角勧講創建 | 全国神社名鑑 一九七七 |
小菅神社社伝 | 長野県飯山市瑞穂町 | R |
58 | 天武天皇白鳳八年造営 | 全国神社名鑑 一九七七 |
若宮八幡神社社伝 | 滋賀県大津市杉浦町 | R |
59 | 天武天皇白鳳八年己卯歳依勅願 | 下野国誌六巻 | 薬師寺戒壇縁起 八二四 |
栃木県河内郡南河内町 | O |
60 | 白鳳九年天武天皇の命で役小角が開創 | 寺院名鑑 昭和四八年 |
室生寺由来大野寺由来 | 奈良県字陀郡室生村 | R |
61 | 子麿浄原朝白鳳九年・・・改連賜宿祢姓 | 安房国神社由緒書上 明治初年 |
州宮祠宮小野氏所伝 | 千葉県 | Y |
62 | 白鳳九年庚辰・・・国郡鎮護の神とす | 宝満神社 | 御社宝満神社緑起 | 福岡県三池郡開村 | M |
63 | 白鳳九年天武天皇の皇后病気平癒の為 | 久留米市史 | 永勝寺縁起 | 福岡県久留米市山本町 | T |
64 | 日本書紀天武天皇白鳳十年春正月辛未朔己丑詔畿内・・・天武天皇白鳳十年 | 防長風土注進案 一七二八 |
仁壁神社社伝 | 山ロ県山口市三の宮 | H |
65 | 白鳳十年行基菩薩の開基 | 埼玉宗教名鑑 昭和五三年 |
光明寺由来 | 埼玉県久喜市 | O |
66 | 天武天皇御宇白鳳壬午歳高祖役行者開 | 修験道史料集 I | 八溝山日輪寺緑起 | 茨城県 | O |
67 | 天武帝白鳳十一年壬午 | 修験道史料集 I | 加賀白山伝記之事 | 岐阜県郡上郡 村瀬家 | O |
68 | 白鳳十一年天武天皇が伽藍を下賜 | 寺院名鑑 昭和匹八年 |
千光寺由来 | 奈良県生駒那平群村 | R |
69 | 天武天皇白鳳十三年甲申・・・里人ニ夢告 | 玖珂郡史 一八〇二 | 霊岳山宝嶺寺由来 | 山ロ県玖珂郡玖珂町 | H |
70 | 天武天皇白鳳十三年 | 馬見岡神社社伝 | 滋賀県蒲生郡日野町 | T | |
71 | 天武天皇白鳳十三年申十月大地震の為 | 修験道史料集II | 三瓶山神社由緒 | 島根県大田市 | R |
72 | 白鳳十三年庚寅九月太神宮御遷 (甲申か) | 群書類従五巻 | 二所太神宮例丈 | 三重県 伊勢神宮 |
S |
73 | 天武天皇白鳳年中山城国愛宕ノ本宮 |
安房国神社由緒書上 | 愛宕大神由緒 | 茨城県信大郡木原村 | Y |
74 | 天武天皇白鳳十三年伊勢王等ヲ遣〆 | 全堺詳志上 一七五七 |
大阪府堺市 | R | |
75 | 天智天皇御宇白鳳十三甲申歳(天武の誤か) | 修験道史料集II | 天道法師縁起 一六九〇 |
長崎県対馬郡豆酘村 | R |
76 | 天武天皇白鳳十四酉ノ年此松原ニ鎮座 |
防長風土次進案 一七ニ八 |
厳島大明神由緒 | 山ロ県防府市三田尻 | H |
77 | 天武天皇白鳳年中に創建 | 北甘楽郡史 | 宇芸神社社伝 | 群馬県富岡市 | O |
78 | 天武天皇白鳳三年比良明神の号を授く | 全国神社名鑑 |
白鬚神社社伝 | 滋賀県高島郡高島町 | T R |
79 | 天武天皇白鳳四年建部安麿大野山に祀る | 全国神社名鑑 一九七七 |
建部大社社伝 | 滋賀県大津市瀬田神須町 | T R |
80 | 天武天皇白鳳四年五月 | 和田神社社伝 | 滋賀県大津市 | T | |
81 | 天武天皇白鳳四年二月 | 鞭崎神社社伝 | 滋賀県粟太郡 | T | |
82 | 白鳳年中祖師役聖角和邦嶽々修行之時 | 修験道史料集 I | 磐梯山竜宝寺緑起 | 福島県耶麻郡磐梯町 | O |
83 | 天武帝の御宇白鳳年中役行者詔を奉て | 修験道史料集 I | 愛大子権現社由緒 | 埼玉県所沢市 |
O |
84 | 壬申の乱後の白鳳十四年 白鳳二年当麻に移す |
寺社緑起 寺院総覧上巻大正五年 |
当麻寺緑起 | 奈良県大和高田市 | R O |
85 | 白鳳十四年乙酉或記曰・・・星陥如雨云 | 会津旧事雑考 一六七二 |
福島県会津 | R | |
86 | 白鳳九年庚辰秋役証覚大師天智帝命承 | 本山修験六六号 | 大行院法脈書 | 山形県 大沼山国正寺 |
R |
87 | 或書曰天武天皇白鳳年申役行着開起 | 神事古実記 一八三五 |
山形県飽海郡 鳥海山 |
R | |
88 | 天武天皇白鳳年間役小角登山ス | 羽黒山修験道由来伝承 | 山形県東田川郡 羽黒山 |
R | |
89 | 天武天皇白鳳十四年乙酉年役小角開基 | 吾妻山信仰 | 吾妻山神社社伝 | 福島県耶麻郡吾妻村 | R |
90 | 天武天皇白鳳五年教順が開創 | 寺院名鑑昭和四八年 | 興国寺由来 | 福岡県田川郡赤池町 | R |
91 | 天武天皇白鳳年間役小角が修験法伝え | 埼玉宗教名鑑 昭和五三年 |
正学院由緒 | 埼玉県東松山市 | Y |
92 | 磐梯之神社往昔白鳳年間役行者当山ニ役行者・・・白鳳年中羽黒山開基之時也 | 大伴家文書 | 福島県耶麻郡磐榊町 | R | |
93 | 縁起・・・巻未ニ白鳳年中之記トアリ | 筑後読畧 一七五一 |
高良大社縁起 | 福岡県久留米市 | A |
94 | 白鳳二年小角至不惑時 | 修験道史料集II | 鎮西彦山緑起 | 大分県下毛郡英彦山 | M |
95 | 堺申始リハ白鳳二年ト云伝タリ | 堺鑑 上 一六八三 |
大阪府堺市 | R | |
96 | 白鳳九年役小角の創祀 | 全国神社名鑑 一九七七 |
浮嶋稲荷神社社伝 | 山形県西村山郡朝日町 | R |
97 | 白鳳元年役小角が温海岳に祀る | 全国神社名鑑 一九七七 |
熊野神社社伝 | 山形県西田川郡温海町 | R |
98 | 白鳳五年田川水上に開拓神として鎮座 | 全国神社名鑑 一九七七 |
八幡神社社伝 | 山形県鶴岡市田川 | R |
99 | 白鳳八年役小角が蔵王大権現を勧請 | 全国神社名鑑 一九七七 |
刈田嶺神社社伝 | 宮城県刈田郡蔵王町 | R |
「九州年号」目録
『市民の古代』(第11集)へ
ホームページに戻る