独創古代ーー未来への視点(古田武彦の古代史再発見第3回 )

「君が代」は卑弥呼(ひみか)に捧げられた歌 へ
「君が代」と九州王朝 古田武彦(『倭国の源流と九州王朝』)
「日の丸」と「君が代」の歴史と自然認識について 古田武彦(古田史学会報33号)

日本語PDF電子書籍案内 古田武彦の古代史再発見 第3回 独創古代 ーー未来への視点


古田武彦の古代史再発見<全3回>

「独創古代ー未来への視点」

第三回 九八年十月四日(日)午後1時三十分〜五時
大阪 豊中市立生活情報センター「くらしかん」
 

二 「君が代」か、「我が君」か

 『古今和歌集』の巻七の先頭にあまりにも有名な歌があります。

わがきみは 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで

 これが有名な「君が代」に当たります。ところが、まず「君が代」とは何物か。私共の解釈を知らない方がおられますので、一言述べさせて頂きます。
九州の博多湾、その対岸に金印が出た志賀島がありますが、そこに志賀海神社という神社が御座います。その神社に年に二回(四月・十一月)「山誉め祭り」というお祭りが御座います。「山誉め祭」はいろいろな祭りを、時代別に重箱のように詰め込んだ面白いお祭りで、いろいろの行事の集合体みたいなお祭りです。その最後のハイライトの一つに「君が代」が出てきます。村人の方々、漁民が多いと思いますが、袮宜(ネギ)となってこのドラマというか、劇を演ずる。向かって右側に、神主さんが座っているが、神主さんは何もしない。だだ黙って見ているだけ。発言も一切何もをしない。やるのはもっぱら袮宜さん達、村人たち。言うセリフもみんな決まっている。ある人が「七日七夜と・・・」いうセリフの後、「やや!。あそこにお出でになさるのは、我が君なるぞや。」とつぶやくように言われる。するとその別の人が、「君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで、あれはや あれこそは 我君の めしの みふねかや・・・」と歌われる。(後は省略します。)これは我々の知っている「君が代」のリズムとは関係ない。朗々とつぶやく。言い方は変ですが、朗々とセリフを語る。そういうお祭りである。
 一方でセリフの中には、我君はお出でになる。千代からお出でになるという設定である。八千代というと、それを広くして、おそらく博多湾全体かな、というところである。それから細石(さざれいし)神社、三雲遺跡の直ぐ裏。三雲遺跡は三種の神器が盛んに出てきたところですが。それからその神社の南隣が井原(いわら)遺跡。私は井原(いはら)だと思っていたのですが、ある人に違うと教えられて、アッと思った。井原(岩羅 いわら)なら、井原山が存在するように、この辺り一帯が岩羅(いわら)と呼ばれていた可能性がある。もう一つ言いますと背振(せぶり)山脈の第一峯が井原山(いわらさん)、第二峯が雷山(らいさん)、見事に地名が重なってゆく。 いわほ はその井原山の尾に当たる所だと思うのですが、 こけのむすまで錫鮠  それから下に列記したように、地名と神社が連なっている。そして最後が、苔牟須売(こけむすひめ)で祭神で終わる。「君が代」は博多近辺の地名・神名を綴りあわせてある。

ちよ  福岡県福岡市県庁前。 千代の松原(千代東公園)、千代町、千代県庁口(地下鉄駅名)。千代は、現在の千代町。広げて言っても、その前の海岸である千代の松原。
やちよ  八千代というと、それを広くして、おそらく博多湾全体
ざざれいし  細石神社、三雲遺跡の直ぐ裏 福岡県前原市
いわら  細石神社南隣に井原(いわら)遺跡がある。
いわを  井原山の尾に当たる所 井原(岩羅 いわら)など、福岡県前原市 背振山脈の第一峰が井原山(いわらやま)、第二峰が雷山(らいさん)。ここは見事な鍾乳洞がある。
こけむすひめ  苔牟須売(こけむす)神 桜谷若宮神社の祭神 福岡県糸島郡(唐津湾)
 しかも地名・神名が綴りあわせてある。これだけ連なっている。これが偶然の一致とは考えられない。以上が『君が代は九州王朝の賛歌』(新泉社)で示した、私共の以前の解釈である。地名が連なり、最後が祭神で終わっている。そう言っていたら、古賀さんが、志賀島の志賀海神社の年に二回ある「山誉め祭り」というお祭りに、「君が代」が述べられていることを知らせてくれた。以上のエピソードを含めたことは、本で紹介されています。ところが阿倍仲麻呂の歌が『古今和歌集』では「天の原」、紀貫之の『土佐日記』では「青海原」に改竄(かいざん)されている。この論理を押し進めることにより、問題はさらに進展した。

 君が代は 千代にやちよに さゞれいしの いはほとなりて こけのむすまで

 『古今和歌集』ここでは、「君が代」となっていない。ここでは全て「わが君は」となっている。第一句が違うか、後は皆同じ。これはいったい何かということである。 十世紀始めの『古今和歌集』では、どの版本をとっても「わが君は」となっている。どの版本をとっても「君が代」と成っている版本は一切無い。(山田孝雄氏という有名な言語学者の調べたもの、たとえば『君が代の歴史』(宝文舘刊)でも『古今和歌集』は全て「わが君は」である。) それで百年後、十一世紀初めの『和漢朗詠集』から「君が代」となっていると理解していた。ところが今回確認してみますと、『和漢朗詠集』も祝いのところを見て下さい。ところがここでも全て「わが君は」と成っていました。ただ『和漢朗詠集』の流布本から、初めて「君が代」となっている。流布本というのは、『唐詩選』のように、もっと後に世間に売りやすいように、一般の通俗本として編集され直されたものである。二百年経った流布本で初めて「君が代」となっている。となると、同一人である紀貫之が編集した『古今和歌集』では「天の原」、三十年後の『土佐日記』では「青海原」となっている。善意でしょうが改竄というか、書き直している。それ以上に、『古今和歌集』・『和漢朗詠集』では「我が君は」、二百年経った『和漢朗詠集』の流布本では「君が代」となっている。

 そうすると同じように、「我が君は」が本来の形であり、「君が代」が改竄(かいざん)形というか、書き直しである。今考えたらもっと早くなぜ気付かなかったのかと考えるところである。自分の頭の固いのを嘆く他ない。先ほどの志賀海神社の「山ほめ祭り」も「君が代」となっている。ところがよく詠むと、後の方が「あれはや あれこそは 我君の めしの みふねかや・・・」となっている。「我が君」でしょ。(お出でになるのは、我が君である。)「我が君は」のほうが、ピッタリとセリフにあう。この地唄も本来は「我が君は」である。そうすると、まず間違いなく「君が代」は後世の改訂・書き直し文、

わがきみは 千代にやちよに さゞれいしの いはほとなりて こけのむすまで

が本来の歌である。「君が代は」は後世の改竄(かいざん)ということになる。

 そうすると、この歌の性格がより明瞭になる。「君が代は・・・」となると、当然特定の作者が、特定の人物に対して詠っていることになる。「君が代」でも大意は似たようなものであるが、「我が君は」の方がもっと明確に、一対一というか、Aという作者が、Bという主君に対して作った歌である性格がはっきりする。「我が君は」、それが本来である。

 そうなると『古今和歌集』の書き方がおかしい。ここでは「題知らず、讀人知らず。」となっている。明らかにこの歌が、Bという特定の作者が、Aという特定の主君に対して作った歌であることが明瞭であるにも関わらず、「誰が作ったか知らんよ。どの天皇か知らんよ。」という注釈。そんなはずはない。「君が代は」でも、そんなはずはないが、「我が君は」となれば、いよいよもって「誰が作ったか知らんよ。」ではおかしい。
 『詠み人知らず』には二種類あるという有名な話がある。有名な平忠盛の例である。討ち取られるときに、この歌を勅撰集に入れると約束した。約束通り入れた。しかし平家の討ち取られた逆賊だから、「詠み人知らず」として乗せたという、有名な話がある。本当に知らないから「詠み人知らず」に入れたのもあるが、知っていたから「詠み人知らず」にしたものもある。
 「我が君は」の歌は絶対知っていると思う。作者の名前を知っていたから、「題知らず。詠み人知らず」にした。ということは、天皇家の歌ではない。この歌は九州王朝、筑紫の君に対して詠んだ歌である。さてそうなりますと、その意味を考える場合、そういう考え方から視ると、私も『「君が代」は九州王朝の賛歌』(古田武彦 新泉社)であいまいにした、他方現地の志賀島の「山ほめ祭り」というお祭りもある段階で「君が代」になった。あいまいになった。しかし特定の人物に対して詠んだものであるとなると、そこで元の形の意味はどうか。もう一回考え直してみた。

 この人物は、博多湾岸、あえて特定すれば県庁の千代辺りに住んでいる。
 そしてこの人物は、どうも体の調子が悪い、極端にいうと、胆石とか目を病んでいる。病気を持っている。あるいは少なくも老齢である。

 それで『古今和歌集』の歌に戻り、三四三「わがきみは・・・」と、三四七迄の歌群と三四七「わがよはひ・・・」という一連の歌を視て、問題を考えてみたい。

古今和歌集巻七

賀哥(がのうた)

題知らず                 讀人しらず
343 わがきみは 千代にやちよに さゞれいしの いはほとなりて こけのむすまで

344 わたつみの はまのまさごをかぞえつゝ 君が ちとせの ありかずにせん

345 しほの山 さしいでのいそに すむ千鳥 きみが みよをば ちよぞとなく

346 わがよはひ きみがやちよに とりそへて とゞめを をきてば 思ひでにせよ

仁和の御時僧正遍昭に七十の賀たまひける時の御哥
347 かくしつゝ とにもかくにも ながらへて 君がやちよに あふよしも哉(かな)

 そこで三四七「わがよはひ・・・」という歌が、問題となる。
仁和の御時とは、光孝天皇の時代である。光孝天皇のほうは若い。
僧正遍昭は七十歳、私は七十二才であるが、当時としては老齢である。

仁和の御時僧正遍昭に七十の賀たまひける時の御哥
347 かくしつゝ とにもかくにも ながらへて 君がやちよに あふよしも哉(かな)

 僧正遍昭、この人は大分調子が悪い。寝たきりである。そのままで良いから、とにもかくにも命だけ生き長らえて欲しい。そして、あなたが八千代になった姿を見たい。頑張って下さい。そう解釈できる。つまり老齢であり、かつ動けない、寝たきりになっている。それに対して頑張って下さい。活躍しなくとも良いから、動けなくもよいから、八十になった姿を見たい。「頑張って下さい。」というねぎらいと激励の歌である。

 そういう歌から、三四三「わがきみは・・・」を考えてみたら、この歌は、変な歌である。そうは思いませんか。よく考えてみたら変な歌である。
なぜなら、「わがきみは」は一人の人間ですから、当然有限な人間ですね。人間は誕生するときがあるから、死ぬときがあるに決まっている。そういう前提で、歌は始まりながら、「千代に八千代に」、無限を願っている。若者にも「千代に八千代に」と言っても良い。しかし若者でもよいが余りふさわしくない。ではこの歌は誰がふさわしいか。「老齢の人がふさわしい。しかも病気である。いつ死んでも不思議ではない。」そういう状況に置いて、この歌は非常にふさわしい。「いや、あなたは永遠に生きていて下さい。」有限であるから、無限を望む。そう理解すると、私はこの歌に一番納得できる。

 そうなると、更に考えを進めてみると、なぜこの歌は博多近辺の地名・神名を綴り合わせてあるのか。「千代から・・・こけのむす」までに到るのかという問題に行き着く。

苔牟須売神(こけむすひめのかみ)、という神様は皆さん聞いたことがないはずである。どうしてかというと『古事記』『日本書紀』には出てこないからである。
唐津湾に望む福岡県糸島郡桜谷若宮神社に、苔牟須売神(こけむすひめのかみ)は祭られている。芥屋の大門(けや の おおと)という非常に雄大な玄界灘に向かって海の洞窟がある。それのお向かいさんにある。

ところが苔牟須売(こけむすめ)神を、このように考えることが出来る。

苔牟須売神 こけむすめのかみ

 接頭語 「越(こし)の国」などの「こ」
 芥屋(けや)、もののけ(物の怪)と同じ”け”である
こけ  植物の苔は当て字である。「こけ」は「けや」に対する地名である。芥屋の大門(けや の おおと)という非常に雄大な玄界灘に向かって海の洞窟がある。それと対を成す。
牟 主たる
須 人が住む場所
「むす」 本来は大集落を指すと考えます
売 女、女神を表す古語

 「こけ」という場所に住んで居られる主なる女神、そう考えた。「こけ」は地名である。女神は縄文の神である。縄文は女性中心だ。同じようにここでも、天孫降臨以前の神である。

 さらに想像をたくましくすれば、弥生・縄文時代は唐津湾が中心部まで入り込んでいる。高祖山連峰の辺りまで、海が進行していた。そうすると、この神様は入り口にある。元はそういう航海安全の神様である可能性がある。その神様に祈願を込めている。我が君が永遠に続くよう祈願している歌ではない。祈願をこめる道中双六というか、道筋を読み込んでいる。
 なぜ苔牟須売神なのかは分からない。しかし考えてみたら縄文の神は得手がある。どこへお詣りすればよいのが、決まっているのでないか。現代でも靖国神社に痔を治すのにお願いには行かない。明治神宮に行って咳を直そうと祈願する人は余りいません。やはり痔を治すのはこの神様、咳に直すのはこの神様と、庶民の中では決まっている。ですから余命幾ばくもないときに天照大神に頼みにいくとか、天満宮に頼みにいくとかは、余りないと思う。やはり命を延ばそうと考えたときは、古き縄文のこの女神に頼みに行って寿命を延ばしてもらう、というのが、伝わっていたのではないか。そういう構造である。何よりも『古事記』・『日本書紀』の世界以前の古い縄文の世界を前提にしないと、問題は理解できない。
 なによりも日本国の前に、七〇一年以前は倭国があったという、志賀島の金印以前の王朝である。そのことの説明を抜きにして、「君が代」は理解できないということである。私も『「君が代」は九州王朝の賛歌』で一応の理解を得たと考えていたが、そんなことはなかった。なんのなんの。前半部だけだった。後半部は今の問題である。
 この問題はまだまだ発展がある。それは苔牟須売神はどういう神々の一端であるかということである。縄文の神々は多神教であるから、それをおこなわないと苔牟須売神、縄文の神々の理解には、本物にならない。これで次の研究の出発点にやっとたどり着いたところだ。
(休憩)


君が代の源流に戻る

ホームページに戻る


制作 古田史学の会