古賀達也の
第240話 2010/01/11
2010年も
古代に真実を求めて
第241話 2010/01/23
謡曲と九州王朝
第242話 2010/01/31
太宰府と前期難波宮
第243話 2010/02/06
前期難波宮と番匠の初め
第244話 2010/02/07
『古田史学会報』
96号の紹介
第245話 2010/02/2
九州年号「端政」
と菩薩天子
第246話 2010/03/06
法隆寺の本尊と菩薩天子
第247話 2010/03/07
菩薩天子と現人神
第248話 2010/03/13
法隆寺と難波
第249話 2010/03/21
九州年号
と大正新脩大蔵経
第250話 2010/03/27
天王寺と四天王寺
第251話 2010/03/28
『古田史学会報』
97号の紹介
第252話 2010/04/04
天王寺の古瓦
第254話 2010/04/25
二つの四天王寺
第255話 2010/05/01
『古代に真実を求めて』
第13集発刊
第256話 2010/05/02
正倉院の中
の
「評」史料
第257話 2010/05/03
盗まれた弔問記事
第259話 2010/05/04
井上信正説の運命
第260話 2010/05/05
一元史観からの
太宰府「王都」説
第261話 2010/05/08
「禅譲・放伐」
シンポジウム
第262話 2010/05/08
大野城築城の時期
第263話 2010/05/09
「古代天文学」の近景
第264話 2010/05/16
「四天王寺」瓦と
「天王寺」瓦
第265話 2010/06/05
『古田史学会報』
98号の紹介
第266話 2010/06/06
東北の九州年号
第267話 2010/06/07
厳島神は「旅の神」
第269話 2010/07/09
王朝「習合」の思想
第270話 2010/07/10
伊予の「紫宸殿」
第271話 2010/07/11
「紫宸殿」「内裏」地名
研究の課題と可能性
第272話 2010/07/25
「竹斯國以東」の理解
第273話 2010/07/31
九州王朝の紫宸殿
第274話 2010/08/01
柿本人麻呂
「大長七年丁未」没の真実
第275話 2010/08/08
『先代旧事本紀』の謎
第276話 2010/08/14
『古田史学会報』
99号の紹介
第277話 2010/08/15
太宰府の鬼門
第278話 2010/08/22
あおによし
第279話 2010/09/11
難波京条坊の初確認
第280話 2010/09/12
ドラッカーと古田武彦
第281話 2010/09/19
筑後の物部氏
第282話 2010/09/19
孝徳紀「東国国司詔」
の新展開
第283話 2010/09/26
「洛中洛外日記」
の出版構想
第284話 2010/10/02
久留米地名研究会
第285話 2010/10/12
「日の丸」の起源
第286話 2010/10/17
卑弥呼は桜井にいたか?
第287話 2010/10/19
『古田史学会報』
100号の紹介
第288話 2010/10/29
永納山山城を見る
第289話 2010/11/01
「河野氏まつり」
第290話 2010/11/02
神籠石山城の固有名称
第291話 2010/11/13
母校、久留米高専で講演
第292話 2010/11/14
前期難波宮
大規模官衙の論理
第293話 2010/11/29
例会での新たな取り組み
第294話 2010/11/30
九州国立博物館の
「大宰府政庁」7世紀後半
創建説
第295話 2010/12/04
平城宮大極殿に立つ
第296話 2010/12/11
2011年
新年賀詞交換会を開催
第297話 2010/12/28
倭人伝韓国内陸行
の再検討
第298話 2010/12/29
中国風一字名称の伝統
洛中洛外日記 '05へ
洛中洛外日記 '06へ
洛中洛外日記 '07へ
洛中洛外日記 '08へ
洛中洛外日記 '09へ
資料編に戻る
ホームページに戻る