古田史学会報一覧 へ
判例タイムズが紹介 (『東日 流外三郡誌 』裁判判決の解説)へ


1998年10月12日 No.28

古田史学会報 二十八号

発行  古田史学の会 代表 水野孝夫
事務局 〒602 京都市上京区河原町通今出川下る大黒屋梶井町 古賀達也
___________________________
インターネット「新古代学の扉」ホームページ開設から1年

一万二千件を突破!−−

アドレスを変更、容量を拡大

インターネット担当 横田幸男

 一九九八年年六月、正式に古田史学の会ホームページ「新・古代学の扉」を開設して一年が過ぎました。この一年にホームページを覗いて頂いた方は一万二千名を越えました。その内海外の方が四千名、日本国内の方が八千名です。その半数が実人数で、一度来られた方と推定しています。(後は情報収集に何回も来られる方です。)
 九八年八月に古田氏が書かれた英文は全て掲載しました。又Arch Net(アメリカの考古学ネット)、Historical Reserch(世界の歴史学ホームページを集めたもの)、Yahoo(有名検索)、カルホルニア大学のバークレー校の日本語学科のリンクに登録されています。
 そうしたこともあり迷っていたのですが、ホームページの反応が遅いという声と、資料を置いて有るハードディスクの容量 が一杯になったのが重なり、思いきって今年九月から新たな所にホームページを移動して行うこととなりました。
 これによりホームページの容量が拡大し、『失われた日本(Japan behind Japan)』を翻訳し、世界に向かって発信を行う技術的な要件が整いました。後は英訳される方が必要ですが(苦笑い)。古田氏によれば東京で翻訳に努力されている方が居られるとのことですが、他に協力出来る方がおられましたら校正も含め御協力をお願い致します。
 海外では古田氏が『「邪馬台国」はなかった』で提起した縄文人のアメリカ大陸渡航(裸国・黒歯国の存在)、アメリカ人のいうコロンブス以前のアジアからのアメリカ大陸渡航という考えは、急速に認知を受けています。その事が、ホームページの『海の古代史』前書き(New Report on the "Discovery"of the New Continent in the Pre-Columbus Period)や縄文ストーンの公理(THE SELF-EVIDENT TRUTH OF THE JOMON STONES)の海外からのア クセスの増加につながり、海外からも注目されています。 他の件も英語で問い合わせも有りますが、古代史も英語も非力なため、回答が出来ず残念です。
 国内では、話題を呼んだ『日本の始まり』『出雲王朝と出雲銅鐸』『さよなら!邪馬台国』(黒塚と天満宮山の史料批判)と、日本人にとっての話題作を投入した為、一定の認知を受けていると思っています。春には古田史学の会・仙台もホームページを開設され、相互リンクを行っています。今後他の友好団体や会員が開設されたホームページと相互リンクも考えています。この一年でインターネットの案内を視て入会された方は五名あり、少しづつ広がっています。
 インターネットで皆様に自慢できることは不二井氏が原案として作成され、私がまとめた「古田武彦研究年譜(FURUTA TAKEHIKO RE-SEARCH NOTES)と愛知県瀬戸市の林研心氏が作成された、著作の目次集である「古田武彦著作索引」です。古田氏の研究の進展に伴い何時も未完成ですが、大変便利で有益であると自負しています。
 今後は古田氏が語る最新の情報と、逆に(著作権の問題を解決する必要がありますが)絶版になった本を電子データ(PDF)の形で再録するなど、一般 に配布することが難しい資料を整備することを一つの提案としてホームページを展開したいと考えております。ぜひ一度ご覧下さい。新しいホームページ移動先は次の通 りです。
移動先
http://www.os.xaxon.ne.jp/‾sinkodai/

以下、ホームページの内容は省略

インタネット事務局注記2001.8.30
二〇〇一年九月からドリームネットに移転しました。また独自ドメインを収得しました。
新しいアドレスは次の通りです。http://www. furutasigkau.jp


孝季眩映ーー菅江真澄の巻 太田齊二郎


天 皇 制 の か ら く り

大阪府泉南郡 室伏志畔

 たしか虚子の句に「去年今年貫く棒のごときもの」というのがあったと記憶するが、大和朝廷はいかなる実質をもたなかった為に、貫く棒のごとき幻想性(観念)をその王朝に付与することによってその王朝を庇護することに成功した。つまり天皇制はたかだか七世紀後半から八世紀の始めに成立した観念にすぎないのに、それを万世一系のものと我々は観念させられたのである。それを最初に構想した天武にはそう主張する血脈があったようだが、持統によって重用された藤原不比等は持統死後、藤原氏の掌中に玉 (天皇)を戴く別ものへ天皇制を変質させることによって、まったく天武構想とは違ったものに天皇制を変質させたので、我々はまったく的を絞れずにきたである。これは今度、蕃神としての天皇制仏教の意味を問おうとして書いた『法隆寺の向こう側』(三一書房)で、図らずも覗き見ることになった思いもせぬ 天皇制の変質のからくりについての事後報告である。
 壬申の乱によって弟・天武は兄・天智皇統から皇位を簒奪するものであったが、その天武皇統も奈良時代の終わり近く称徳によって、あっけなく絶えたことによって、奇跡的に天智皇統が復活し平安時代に受け継がれ今日に至ったと、われわれはつゆも疑うことなく見てきた。しかし実はそこで展開されていたのは、いわゆる磐井の乱(継体の反乱)に始まり白村江の戦いによって決着を見たかに見えた、倭国と大和朝廷の血で血を洗った争闘が、近畿に舞台を移し大和朝廷内の暗闘としてあったのである。
 天皇制はその最初において天武に発した構想をその前の天智に振り込み、実際は藤原氏の差配する天皇制へ三転させることによって、今日の万世一系の天皇制となったのである。我々はこの複雑な曲折を「棒のごとく」造作した『日本書紀』によって一千三百年にわたり藤原氏によって欺かれてきたというわけだ。
つまり、天皇制は図1. のように三転していたのである。


 摂政・関白という地位を挟まずとも、日本国・大和朝廷はその八世紀の始まりからその実質を藤原氏が貰い受ける受け皿を、不比等は天武構想に被せることによってその中身を空洞化した別 な天皇制(藤原天皇制)に切り替えていたのである。
 文武への倭国東宮のラスト・プリンセスであるかぐや姫のお輿入れの約定と引き換えに二種の神宝(剣と鏡)を手に入れ、大和朝廷日本国は大宝の年号を七〇一年に建元し、いまや名実ともに倭国に成り代わり本邦を統治することになったのであるが、正史は万世一系の天皇制を謳う関係上、白村江の敗戦(六六三年)による九州王朝・倭国のその後の没落を謳うことはなく、それをかつての大和朝廷・日本国の呼び名として取り込んだ。
 とするとき白村江の敗戦から四年した六六七年に近江朝を開いた天智の即位とは、白村江の戦いの折に倭国王を唐・新羅に売り、朝鮮半島から手を引くことを条件に、倭国王に変わる革命王朝の開朝であった。しかし、それも束の間、この近江王朝は六七二年の壬申の乱による天武の勝利によってたちまち潰えたのである。天武がかつて東宮大皇弟の異称をもっていることはよく知られているが、それを我々は皇太子/ 中大兄皇子の弟の意味に解してきたが、大芝英雄が先鞭つけ、わたしが幻視したように、それは大和朝廷が隠しに隠した倭国東宮の天皇の皇弟以外の何者でもなかった。とするとき天武王朝の成立とは近畿大和における倭国復興王朝であり、おそらく天照大神を中心とする神統譜の構想と同様日本国への改称も天武構想によるものであったろう。しかし不比等は持統を補弼することによって、女帝の悲願であった文武の即位 を実現したことによって、持統理念の忠実な継承者のごとく振る舞ったが、実は元明、元正を挟むことによって、聖武の実現という大きな道筋をつけていたのである。というのは聖武の即位 とはほかならぬ藤原氏始まって以来の天皇の実現にほかならなかった。
 とするとき七世紀半ばから八世紀始めにかけての大和朝廷における天皇制の推移は、そう単純なものとして成立したのではなかったのである。これに六世紀に勃ったいわゆる磐井の乱(本当は倭国に対する継体の反乱)による倭国の第一王朝たる天(阿毎)王朝から、葛子による倭国第二王朝としての阿毎王朝を戴く藤王朝の成立を視野に入れるとき、六世紀から八世紀にかけての本邦の王朝変遷は図2. のようなものとしてあったのである。
図2. は上に掲載
 近江王朝の滅亡による天武王朝の成立によって、天智に身命かけた中臣鎌足の夢もまったく頓挫したかに見えたが、不比等は持統の忠実な片腕と辣腕を振るい文武即位 を謀ることによってその先に藤原王朝を実現する道筋をつけたのである。そのため律令を整備しし従来の慣例による旧豪族支配に終止符を打ち、また神と天皇を繋ぐ接点に中臣氏を置き、神統譜を天照大神を中心に、また倭国東宮の聖徳の仏教功績を大和朝廷のものに取り込み、藤原氏の思いのままに操る「貫く棒のごとき」共同幻想の創出に成功した。しかもこの幻想はそこに始まるとするのではなく、過去一切の歴史を大和朝廷・日本国が貰い受けるという厚かましい装置でもあった。この思想こそを我々は万世一系の天皇制と呼んできたのである。
 天皇制構想は明らかに天武に淵源しながら、正史『日本書紀』は大和朝廷樹立の功績を天武ならぬ 天智に振ることによって天智を新皇祖とし讖緯説によって彩った。というのは六六一年の辛酉の年に天智称制開始を置いた意味は天智による倭国革命を暗示することにあったからである。その意味で那珂通 世の讖緯説は六〇年ずらさなければならない。
 この『日本書紀』の核心にある歴史の実質をずらした思想は、『続日本紀』に受け継がれ大功を大化の改新とし、中功を壬申の乱、小功を律令の制定とするものへ定式化されるに至った。それは功業の序列を天智→天武→不比等とすることによって、真ん中に挟んだ天武の誇り高い出自及び天皇制構想ををまったく骨抜きすることによって、倭国復興王朝としての日本国・大和朝廷成立の意味を、九州王朝・倭国を潰した天智革命王朝の意味に実質をずらすことによって、その陰日向にあった鎌足を荘厳するものであった。しかも不比等はその名目の一切を天武構想を貰い受けることによってこれを行ったため、我々はまったく混乱し、大和朝廷は遠い昔から近畿大和の地であったという神話に名を成さしめてきたのである。不比等はこうすることによって始めて、九州王朝・倭国を消し去ることによって奈良の都において、万世一系の天皇制の夢をむさぼることができたのである。
 たしかシェークスピアは金・銀・銅の箱を選ばすことによって、その望みを競わせたが、小功の不比等がその後の天皇制をものしたのは、銅箱を選んだ者が実際において金的を射止めたのと同じそれは抜かりない配慮であったといえようか。
(H一〇・七・十一)


筑後の王都について

『万葉集』の「水沼を都」によせて

奈良県香芝市 山崎仁礼男

 九州王朝の王都を考える場合、「前つ君」(景行天皇の九州一円巡幸説話)の王朝即ち兄弟首長制の王朝を考えた場合、二都制を考えなくてはならない。九州王朝の二都制の史料はないが、天武紀十二年十二月に「凡そ都城・宮室、一處に非ず、必ず両参造らむ。」とあり、難波に都を造ろうとします。十三年二月に畿内や信濃に都の適地を探しています。十四年十月に信濃に行宮を造ったとあります。多分、古代王朝にとって複数の王都は常識であったのでしょう。九州王朝の一つの都は太宰府です。そうして、もう一つの都は、多分、葛子あるいは彼以降の大王の時代は豊前の京都郡にあったのです。『新古代学』3号で論じました。この地は海岸線ですから海からの防衛に弱く、「継体の反乱」(磐井の反乱)が蘇我氏により平定され本州や四国方面 に九州王朝として何ら憂いが無いという状況となって、始めて可能といえましょう。この何よりの証拠は九州古寺の豊前地域の分布です。仏教です。
 では、これ以前が問題です。「住吉神代記」は仲哀天皇が三六二年(『古事記』天皇没年干支)に北九州に侵攻したとき「熊襲二国新羅国等を誅ち平け賜ひ」と書いているのです。熊襲二国は筑紫と火国のことでしょうか。あるいは九州王朝の二都制のことでしょうか。
◇雄略紀十年秋九月「身狭村主青等、呉の献れる二の鵝を将て、筑紫に到る。是の鵝、水間君の犬の為に囓はれて死ぬ 。」
 この水間君を九州王朝の大王とすると、筑後の三潴郡(大川市)近隣の地方となりましょう。問題は年代です。応神天皇の呉使派遣は『晋書』によると四一三年です。そして前記の雄略紀の記事は応神天皇の記事を二分して、その一部を雄略紀に造作のために書き込んだものと想定されるのです。『紀記』の仁徳紀(記)以降の記事は信頼できず、だからといって、『紀記』編者が卓上で勝手にデッチあげたものでもなく、他の天皇紀(記)などの記事を流用して書き込んだと思われるのです。応神の呉使派遣と雄略紀の記事については、相当の枚数を要しますので省略します。近く発刊の『新騎馬民族征服王朝説』を参照ください。しかし、史料の流用という証明は、この記事の中に矛盾が発見できませんので、残念ながら想定どまりです。
 応神の呉使派遣を四一三年とすると、水間君は『宋書』の倭王讚(〜四一八〜四二九)またはその先代の大王と推定されます。ここで重要な点は古賀達也氏が力説される『稲員家文書』の信憑性、史料批判の問題です。玉 垂命が水沼に都を置いたのは、『書紀』の年紀で仁徳紀五十七年(三六九)とあり、仁徳紀七十八年(三九〇)に没したという年表が、倭王讃を三九一〜四二九年として信憑性を帯びてくるのです。『稲員家文書』は伝えられた年紀を『書紀』の讖緯説導入後の年表に置き換えて伝えていたことになるのです。要するに、十分とは言い難いが、『書紀』と『稲員家文書』とは「水間君」を通 じて結び付いたのです。
 前掲の『住吉神代記』の仲哀天皇の三六二年は『稲員家文書』の水沼への遷都の七年前です。遷都には準備が必要ですから、これも二都制の可能性がありましょう。
 ここで思い起こされるのは律令制の問題です。九州王朝の律令制は倭王讚の時代に着手されたと推定されます。この時代倭国は高句麗に痛めつけられていましたから、防衛のために筑後に都を作ったということは、一つの想定として可能です。あるいはこの時代から二都制に移行したのではないでしょうか。従って、筑後の第二の都があったとして、西暦四〇〇年(三六九)頃の倭王讃から磐井(五三一)までの時代となりましょう。水間君とは倭王讚と断じて誤りはないでしょう。
 ◇武烈紀三年十一月「大伴室屋大連に詔して『信濃国の男丁を発して城の像を水派邑に作れ』とのたまふ。仍りて城上と曰ふ。」
 雄略紀末の「星川の皇子の反逆」は九州王朝の事件ですが(論証省略)、この直後に右の武烈紀の城を作ったという記事があります。同年代盗作(『書紀』の年紀は五〇一年)と見られます。大伴室屋大連と信濃国は『書紀』編者の人名・地名すり替えとすると、水派邑と城上の地名が問題になりましょう。水派邑は肥後の水俣(現水俣市)なのか、筑紫の馬田(無万多)・城辺(木乃倍)(現甘木市)なのか定かではないが、筑後の第二の都の防衛でしょう。
 ◇継体紀二十二年「……大将軍物部大連麁鹿火、親から賊の帥磐井と、筑紫の三井郡に交戦ふ。旗鼓相望み、埃塵相接げり。機を両つの陣の間に決めて、万死つる地を避らず。遂に磐井を斬りて、果 たして疆場をさだむ。」
「継体の反乱」の決戦場が筑後の三井郡であったと伝えています。多分、今日の北野町と久留米市との境にある筑後川の攻防であったとみれましょう。磐井の都は筑後川の南側にあったこと相違ありますまい。
 次は墳墓の問題です。天武天皇により九州王朝の王家の墳墓はことごとく破壊されたと想定されるのですが、しかしそれは筑前と豊前のことで、筑後は破壊されなかったと思われるのです。筑前で唯一つ宮地嶽古墳が残りの空白を見ると、この仮説はこの古墳の面 からもあとの葛子兄弟に比定しています。葛子が九州王朝の中興の祖であったので神社となっていて、神社側の奮闘で、辛うじて残されれたのでしょう。この場合この古墳を背景に持つ宮地岳神社の祭神は勝村大神(藤之高麿)と勝頼大神(藤之助麿)とあり、九州王朝の兄弟首長制によって兄弟がセットになって祭られていた可能性があります。ですから、倭王讚と珍・倭王興と武などはその可能性がありましょう。讚・珍・済・興・武・日十大王年磐井の最低七王が想定され、磐井の墓は岩戸山古墳ですから、あと、最低四つは欲しいところです。玉 垂命(倭王旨)を入れると五つでしょう。
 御塚古墳(久留米市大善寺)権現塚古墳の南側にあり。いま一重の濠をのこすが、もとは三重の濠をめぐらした直径一三〇メートルの帆立貝型の前方後円墳。
 権現塚古墳(久留米市大善寺)御塚古墳北側にあり。二重の濠をめぐらす直径一五〇メートルの円墳であり、九州にはめずらしく、畿内の低地の大古墳のおもむきをもっている。幕末の矢野一定は、御塚の上に「石人の残欠と見ゆる者一つあり」と書き残す。
 銚子塚古墳(三潴町大善寺)既になし。三重の濠をめぐらした大前方後円墳が明治初年まであったと伝えられる。以上の三古墳の説明は『九州の古代文化』森貞次郎著による。
 一条石人山古墳(広川町)一三〇メートルの前方後円墳。周溝をめぐらし、円筒や形象埴輪を出土。五世紀後半。
 拙書『蘇我王国論』で「天武天皇による九州王朝仏教の弾圧の仮説」を論じ、その証拠として九州古瓦を挙げました。今、九州王朝の大王墓を筑前の宮地嶽古墳と前記の筑後の四つの古墳とすると、そして筑前・豊前ます。私はこの古墳の主を「磐井の反乱」の検証されたといえましょう。なお、九州にも三角縁神獣鏡の出土する大きな前方後円墳がありますが、この系統は卑弥呼と崇神天皇の姫彦制系のもので部族が違うと考えます。
 最後に神社の問題です。玉垂命(倭王旨)は玉垂宮に、葛子は宮地岳神社に、九州王朝の中興の祖として祭られていたとすると、兄弟首長制の九州王朝の初代大王の「前つ君」は、どこに祭られているのでしょうか。答えは簡単です。太宰府天満宮以外にない。菅原道真ごとき小者が、どだい九州一の神であることがおかしい。馬鹿馬鹿しい。多分、天武天皇により太宰府天満宮は完全に破壊されたのです。それから二百年、菅原道真の怨霊を利用した天神信仰の復活が行われたのです。或いは藤原一門が悩まされた怨霊とは抹殺した九州王朝の怨念であったのかもしれない。これが今の私の作業仮説です。


□□近刊案内□□□□
古田史学論集     古田史学の会 編
古代に真実を求めて 第2集
明石書店 予価三〇〇〇円(税別)
内容◎古田武彦先生古稀記念メッセージ/上岡龍太郎・中山千夏・中小路駿逸・他
◎講演録 学問の方法について/古田武彦
◎特別寄稿 アウグスト・ベエクのフィロロ ギイの方法論について<序論>/古田武彦
 和田家文書「偽作」説に対する徹底的批判--筆跡学から「偽鑑定」を正す--/古田武彦 ◎会員論文 古賀達也・室伏志畔・平野雅曠・難波収・平谷照子・深津栄美・横田幸男・山本修一・太田斎二郎
◎古田武彦年表/藤田友治

◇◇ 連載小説 『 彩  神 (カリスマ) 』 第 六 話◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
   レ ン ゲ の 女( 2 )
 −−古田武彦著『古代は輝いていた』より−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇深 津 栄 美
  ◇      ◇
「山本の赤猪(あかイノシシ)……?」
 羽山戸が訝(いぶか)ると、
「因幡(現鳥取県東部)の国境いに住む獣ですわ。」
 八上(やがみ)が説明した。
「田畑を荒すので、退治した者には褒美をやる、と父がかねがね布告(ふれ)回っていたのです。そこで、お客方は午後、狩猟会(かり)を催す積りなのですわ。」
「八千矛(やちほこ)殿も参加されるのか?」
 身を起こそうとして羽山戸は呻(うめ)き、顔を歪(ゆが)めた。
「まだ起きてはいけませんわ。」
 八上が急いで羽山戸を横たえてやっているところへ、
「母上、赤貝と蛤(ハマグリ)を取って参りました。」
 一人の少年が、網袋を掲げて飛び込んで来た。広い額から濃い眉、ほっそりした鼻の辺り、八上とよく似ている。八千矛との間の子供に相違ない。
「お疲れ様。清水は壷の中ですよ。」
 八上が指さすと、少年は機敏に袋の中から泥水の滴(したた)る貝を取り出し、壷の中身を注(そそ)いで洗い始めた。濯(すす)ぎ終ると乾いた布(きれ)で拭(ぬ ぐ)い、赤貝は粉々に砕いて器に納め、火にかける。蛤は短剣で口をこじあけ、別の器に貝汁(つゆ)を流し込み、一杯になると焼いた赤貝の粉に牛乳を加えて一緒に混ぜ合わせ、練り薬を作り上げた。八上は羽山戸の傷口を水で拭った後、白い粥(かゆ)状の液をすり込んでやりながら、
「私の息子、木俣(くのまた)でございます。」
 と、少年を引き合わせた。少年の方は、既に羽山戸の身分を教えられていたと見え、
「よう似ておられる……。」
 目を細める老人に、顔を赤らめておじぎをして、棒で器の中をこね続ける。
 が、
「出かけるぞ。」
 弓矢の用意を整えた八千矛が覗くと、少年の動きは止まった。
「父上、本当にいらっしゃるのですか?」
木俣が訊(たず)ねるより先に、
「およしなされ−−」
 羽山戸は再び起き上がり、八千矛の裾を抑えようとするかのように手を伸ばした。
「三朝(みささ)の若造共が何を言おうが、構う事はない。おぬしは八上姫と木俣君にとっては大事な主(あるじ)、万一の事があれば二人はどうなるのじゃ?」
 しかし、八千矛は、
「御安心下さい。私も警戒を怠ってはおりませんぞ。今宵は、滋養となる猪汁を馳走して差し上げましょう。」
 清々しく微笑して出て行ってしまった。衣褌(きぬばかま)がさっそうたる足取りにつれて一陣の風のようにそよぎ、慌てて見送りに立った八上の裳裾は、その風に煽(あお)られて薄紫のレンゲの花の波のように搖れなびいた。
 二人の芳香を春風のように思いつつ、羽山戸は落ち着けなかった。八千矛に寄り添う八上を妬まし気に射る国立(くにたち)や岩根丸の眼差し……誰かが汗みずくになって、猪に似た大岩を転がして来る。彼らはそれを受け取って、前もって燃やしつけておいた焚火の中へ放り込む。見る見る黒焦げになって行く岩肌……そうとも知らず、八千矛が黒光の案内で馬を飛ばして来る。崖下で黒光は、自分が猪を追い出すから弓の用意をと言い置き、単身、更に馬を進めて行く。残った八千矛が武器を点検している頭上に、いきなり真赤に灼(や)けた大岩が降って来る。よける暇もなく八千矛は下敷になり、青い鳥の群が驚いて飛び立ち、けたたましく鳴き交わす。鳥達の悲鳴はやがて慟哭へと変わって行き、青い紗(しゃ)の領布(ひれ)や裾を翻した美女達が、不慮の事故で身罷(みまか)った若神の回りに歔欷(きょき)する。鳥の女神達も、みずみずしい若葉の中を恐れも知らず栗駒を駆る八千矛を、慕っていたのだ。
 辺りはかつて鳥髪一族の領土であり、鳥が多く住み着いていた事からその名が出来たのだ。早死にした須佐の大王(おおきみ)の先妻も、鳥髪の出だという。八千矛の死はその地を汚した事になるから、自分の報復も果 たされた事になるのだろうか……?いいや、とんでもない。これは暗殺だ。自分にとっても大きな不幸だ。刺国(さしくに)の祭司長の孫ならば、どれだけ心強い援軍足り得た事か……八上の実家(さと)も因幡の豪族、両者相携(たずさ)えて自分の後押しをしてくれただろうに、勝利(かち)を焦ったばかりに取り返しのつかない結果 を招いてしまったのだ。それとも、醜い復讐心など燃やし続けて何になる?と、罰を下したのか、神魂命(かもすのみこと)よ−−!?
「お爺(じい)さん、お爺さん、どうしたの?」
 肩を揺すられ、羽山戸は我に返った。木俣が、心配そうに覗き込んでいる。あれから大分経(た)ったらしく、外は薄暗く、入口には篝火(かがりび)が灯っていた。 「ひどくうなされていたよ。汗びっしょりになって……。」
 濡れた布(きれ)で首筋や脇の下を拭いてくれる木俣に、
「八千矛殿は、戻られたか……?」
 羽山戸は口を喘(あえ)がせた。
「ううん、まだ……。」
 少年は、振った頭を戸口の方へ巡らせる。
 羽山戸の不安は確信になった。
「坊や、馬の用意をしておくれ。兵士を集めて、さっきの練り薬を沢山積んで。」
(続く)
*****************
〔後記〕会報第二七号の「事務局便り」に、稲員家の家紋が菊の花だったと判明した事が出ておりましたが、『後撰和歌集』第七巻に、
◎なにしおへは長月ことに君かためかきねの菊は匂へとそ思
           (平凡社東洋文庫版、三九八番)
 を初め、四首の菊の花にちなむ読み人知らずの歌が収録されており(「後撰」と「拾遺」は勅撰和歌集といいながら、序文も奥書きもなく、いつ、どこで、誰によって編纂されたか不明)、『日本書紀』(岩波古典大系)の黄泉平坂(よもつひらさか)の件りには、イザナミの言葉をイザナギに伝える菊理姫というシャーマンが登場しますから、九州王朝がその確立以前に宗主国として仰いでいた出雲王朝で既に「神様の花」、「聖なる花」と崇められていたのではないでしょうか。「後撰」の歌は、形式的にも整っておりますから(『記紀』歌謡と比べ)、九州の作品と思われますが……
 又、「君が代」の二番に当る和歌は後宇多天皇の御製との事ですが、この天皇は元冦時代の人ですから、鎌倉幕府に政治の実権を奪われてしまった身としては、先祖の威光にあやかって敵を撃退出来るようにとの祈りを込めた和歌を作るのが、精一杯だったのかもしれません。(深津)

『奥の細道』中尾本異聞

奈良市 水 野 孝 夫

 『新古代学』第3集掲載の『奥の細道』中尾本の表面 写真、貼紙下透過写真、翻字の対照ページを、丁寧に見ていただけましたか?ここは、「壷碑」の部分だけですが、それだけでも、とても面 白いのです。
 まず「貼紙下透過写真」ですが、これが一部分でも本になって、出版されたのはこれが最初です。はがすわけにはゆかない貼紙の下を、透過写真にとった方法はすでに上野、櫻井両教授の著書などで紹介されていて、透過写真があることは衆知だったのですが、「見せて呉れ」と頼んだ研究者はおられなかったらしい。このことを上野教授の文章で知った古田武彦氏が、「借りて掲載しよう」と提案され、櫻井教授経由でお願いして、掲載できることになりました。『新古代学』第3集には、原寸で掲載したかったのですが、構成上やむなく九五%の縮尺になりました。
 翻字部分が「市川村多賀の城ハ往昔境守の」となっている行に相当する透過写真の部分を見てください。ここは上の貼紙に文字がない位置なので、透過写真が貼紙上の文字に邪魔されずに写っています。「城」と翻字された字が見慣れない字体になっていますね。私は「礎」という字かなと思いました。貼紙上にはわれわれにもハッキリ「城」と読める字が書いてあるので、貼紙下のこの字が「城」と読めるならば、却って貼紙上と貼紙下の筆者が同じでない証拠のように思えます。
 ところで山本唯一氏によっても、この字は「城」でよいとのことでした。同じ中尾本の「羽黒山を立て、鶴か岡の城下長山氏」とある部分の「城」とくらべれば「城」と読めると教えて頂きました。しかし見比べてみても、同じであるようにも、違うようにも見えます。
こうなると透過写真でも不明瞭で貼紙をはがしてみた字が欲しいということになってきます。
 他に山本唯一氏が気付かれた文字は、同じ行の「境守の」と翻字されている「境」の文字です。この字は「陸」だというのが、山本唯一氏のお考えのようです。同じ中尾本の「酒田の余波日を重て北陸道」とある「陸」と比べると、なるほど、この字は「陸」に見えます。「市川村多賀の城ハ往昔境守の館舎也」の文章において、「境守」よりは「陸守」(陸守は陸奥守を省略したもの)と解釈した方が適切であるとのことでした。
 さて、さきの「城」字ですが、貼紙下および貼紙のない本文の「城」と、貼紙上の「城」字が決定的に違うならば、本文筆者と貼紙部分筆者は「違う」説が立てられるでしょう。これには全文から「城」字を全部抜出して……という、例の方法をやってみる必要があります。これをやるには全文がコンピュータのデータベースになっていると大変らくです。ところが『奥の細道』のデータベースはすでに作られているのですね。
 去る六月二十二日に東京で研究会があり、三重大学の岡田桂子講師が『おくのほそ道の用字特性について』という発表をされました。要旨は「新出本(中尾本)は芭蕉自筆でない疑いがある」ということだったと思うのですが、多元関東の会の高田、福永両氏に聞いていただき、録音を送っていただいたのですがあまりに早口で、聞き取るのがたいへん。それは別 として、データベースの広告がついていました。データベースがあるとわかると本から拾う気もしないし、さりとてデータベースを買うほどの元気もないというグウタラな私であります。データベースといえば『万葉集』や『日本書紀』も入手できる状態ではあるのですね。
 ある『万葉集』データベースから、「御笠山」もしくは「御笠の山」という文字を含む歌を抜出すのをやってみました。こんなのは簡単ですね。但し「三笠山」で抜出すとデータがありません。原表記「御笠山」も「三笠山」も全部「御笠山」に統一されていました。『万葉集』の注釈書や地名辞典類で「三笠山」を調べると、申し合せたように、「三笠の“三”は数ではなく、“御”にあたる敬称的接頭語で、この山は春日大社の奥山にあたる現在の“御蓋山”のことであって、若草山のこととするのは誤り」というふうになっています。
 山焼きで有名な若草山は、眺めかたによっては「三つの笠」に見えるのに対して、御蓋山はどうみても「一つの笠」にしか見えません。昔から「三笠」という表記があるのに、簡単にこれは「御笠」と同じとしてしまってもよいのでしょうか。そういえば奈良の銘菓「三笠」も丸く焼いたカステラ2枚の間にアンコを挟んだ「一つ笠」だっけ。何も考えずに食べていたけれど。


「地域組織」結成のお誘い
            神戸市 藤 井 謙 介
 去る九月から十月にかけて豊中で行われた古田先生の「古代史再発見」(二一世紀市民セミナー)に参加して来ました。残念ながら仕事の都合で一回目は参加することができなかったのですが、二回目三回目と最近の知見を交えながら「古田史学」の根本を順序だてて解説される先生のお話に「知的好奇心」を刺激されながら過ごした二日間でした。
 さて、八月号の会報の事務局だよりに、本会の今後の課題として「地域組織の結成」という問題があげられていました。確かに、全国的に本会の活動を活発化するためには組織の拡充・整備が重要になるように思います。そこで、私が住む神戸でもそういう地域組織が結成できたらと思います。
 神戸は古田先生にとっても、その昔教員生活を送られた縁の深い街と聞いています。そういう神戸を拠点に何らかの形で組織的な活動ができないものでしょうか。もし、神戸近郊(芦屋・西宮とか明石以西など)に住まわれている会員の方で、同じような思いを持っておられる方がありましたら事務局を通 じて連絡していただけたら幸いです。もちろん私個人に連絡していただいても結構です。
 なお私個人の連絡先は自宅(078- 794- 6110)か勤務先(078- 781- 1543〜4)です。事務局に少しでも協力できたらと思います。よろしくお願いいたします。

『東日流 外三郡誌 』裁判判決の解説 判例タイムズが紹介  編集部


平城宮朱雀門で観月会 みかさの山にいでし月かも?? 京都市 古賀達也


□□ 事務局だより □□
▽遅れに遅れた会員論集『古代に真実を求めて』2集が十月末に発行される。書籍部も木村さんに担当していただくことになった。本年度賛助会員には一冊進呈。一般 会員への割引販売も計画しているが書店でも購入可(税別三千円・明石書店)。御友人にもお奨めを。


これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』第一集〜第四集(新泉社)、『古代に真実を求めて』(明石書店)第一・二集が適当です。(全国の主要な公立図書館に御座います。)
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailは、ここへ

続平成・翁聞取帖 『東日流外三郡誌』の真実を求めて(『新・古代学』第4集)へ

古田史学会報一覧 へ

ホームページ へ

Created & Maintaince by" Yukio Yokota"