古賀達也の洛中洛外日記
第367話 2011/12/30

九州王朝と筑紫王朝

 第367話 2011/12/30 九州王朝と筑紫王朝
 九州新幹線「さくら」で帰省中です。グリーン車並の四列座席ですから、山陽新幹線よりも絶対お得です。今、博多駅を通過したのですが、社内の停車駅の説明アナウンスが、それまでの日本語と英語の他に、韓国語と中国語でもされています。九州に帰ってきたのだなと、実感されます。
 近年、古田説や多元史観支持者から多くの著書が発刊されていますが、学問的にも大変喜ばしいことだと思います。ただ、その中で九州王朝のことを「筑紫王朝」と表現される方も少なからず目にします。筑紫王朝という表記が必ずしも誤りというわけではありませんが、学問的厳密性から見れば、微妙だと思います。
 古田先生の『失われた九州王朝』をしっかりと読まれた方はご理解いただけると思いますが、古田先生がなぜ「筑紫王朝」ではなく九州王朝という表記にされたのかというと、九州島が「九州」と現代も呼ばれていることを、天子の直轄支配領域としての政治用語である「九州」との関係で重視されたからです。
 すなわち、筑紫という北部九州の小領域の権力者ではなく、九州島全体を直轄支配領域とした九州島の権力者という視点を重視され、その結果、筑紫王朝ではなく九州王朝という政治概念と呼称を自説に採用されたのです。ですから、古田学派の研究者の皆さんには、是非、九州王朝という表記を使っていただきたいと思っているのです。もちろん、強制すべきことではありませんが、わたしは論者の学問的厳密性への意識や認識を判断するうえでの一つの基準としています。
 ただし、天孫降臨直後であればまだ九州一円の平定以前ですから、学問的に正確に限定したいという立場で、その期間の九州王朝に限り「筑紫王朝」という表記を使用されるということであれば、それには大賛成です。
 なぜそんな細かいことを、と思われる方もおられると思いますが、学問的な深化や展開を考えたとき、たとえば九州王朝という表記であれば南九州の「隼人」を九州王朝天子の直轄支配の「民」と見なすべきという論理性が明確になるのですが、「筑紫王朝」という表記ではこうした概念があいまいとなり、歴史研究において不正確な認識や誤った仮説の提示を促しかねないからです。
 単なる名称表記の問題ととらえるのではなく、古田先生が学問的に考え尽くされて選ばれた言葉が「九州王朝」であるとの思いに至っていただければ幸いです。
 なお、九州王朝が自らの国名を何と呼んでいたのかは、史料根拠に基づいての考察が必要です。これは「九州王朝」という学術用語の選定とはまた別の問題ですから。


洛外洛中日記一覧

資料編に戻る

ホームページに戻る


制作 古田史学の会