古賀事務局長の
洛中洛外日記
'06
第55話 2006/01/04
「ドラゴン桜」
第56話 2006/01/09
岩走る淡海・補考
第57話 2006/01/15
佐賀の「中央」碑
第58話 2006/01/22
浦島太郎は「日下部氏」
第59話 2006/01/24
『古田史学会報』
72号のご案内
第60話 2006/01/28
鶴見山古墳出土毛髪
、DNA分析へ
第61話 2006/02/04
「万世一系」の史料批判
第62話 2006/02/12
海を渡った舞女たち
第63話 2006/02/17
『北斗抄』
第64話 2006/02/25
『耳納』
第65話 2006/03/04
「古田史学の会・東海」
第66話 2006/03/11
多元史観の木簡研究
第67話 2006/03/20
鎌倉時代の学問弾圧
第68話 2006/03/25
『古田史学会報』
73号のご案内
第69話 2006/03/30
芦屋市出土
「三壬子年」木簡
第70話 2006/04/08
『古代に真実を求めて』
第9集発刊
第71話 2006/04/16
放棄された巨大石造物
と九州王朝
第72話 2006/04/21
実見、「三壬子年」木簡
第73話 2006/04/23
大野城から刻木文字が出土
第74話 2006/04/30
浮石とコウヤマキ
第75話 2006/05/02
太宰府条坊の南端発見
第76話 2006/05/05
『伊予史談』341号
第77話 2006/05/13
6月18日、
記念講演会を開催
第78話 2006/05/21
大野城刻木文字は
「孚右都」飯田満麿説
第79話 2006/05/23
『古田史学会報』
74号のご案内
第80話 2006/06/03
八十神と八十さん
第81話 2006/06/04
祝・創刊
『なかった−真実の歴史学−』
第82話 2006/06/10
「元壬子年」木簡の証言
第83話 2006/06/10
「元壬子年」木簡の論理
第84話 2006/06/14
「大化五子年」土器の証言
第85話 2006/06/15
「白鳳壬申」骨蔵器の証言
第86話 2006/06/21
事務局体制を強化
第87話 2006/06/28
九州王朝の筑後遷宮
第88話 2006/07/07
筑後国府の不思議
第89話 2006/07/08
筑後国府跡の字地名
第90話 2006/07/16
『筑後国正税帳』の証言
第91話 2006/07/21
『古田史学会報』
75号のご案内
第92話 2006/07/29
筑後の九州年号
第93話 2006/08/07
古田史学の会・四国、
会則・人事を決定
第94話 2006/08/16
水鏡天満宮と櫛田神社
第95話 2006/08/22
白雉改元と前期難波宮
第96話 2006/09/01
祝・傘寿、古田武彦先生
第97話 2006/09/08
九州王朝の部民制
第98話 2006/09/17
サーバー・ダウン?!
第99話 2006/09/23
『古田史学会報』
76号のご案内
第100話2006/09/30
九州王朝の「官」制
第101話2006/10/03
太王四神記
第102話2006/10/10
古田武彦と「百問百答」
第103話2006/10/15
万葉仮名と九州王朝
第104話2006/10/23
ホームページに
中国語版開設へ
第105話2006/10/29
九州王朝系図
『倭漢惣歴帝譜図』
第106話2006/11/06
元興寺と九州王朝
第107話2006/11/11
弥生の高層建築
第108話2006/11/25
武烈紀の百済人
第109話2006/12/03
『古田史学会報』
77号のご案内
第110話 2006/12/22
『万葉集巻一』
九州王朝作歌説?!
第111話 2006/12/24
最後の九州年号
洛中洛外日記 '05へ
資料編に戻る
ホームページに戻る
入会案内