古賀達也の洛中洛外日記
第670話 2014/03/02

九州国立博物館「国宝大神社展」を見学

 昨日は久しぶりに太宰府天満宮を参詣したあと、同宝物館と九州国立博物館を見学しました。九州国立博物館は初めての訪問で、古田先生や合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人)をはじめ「古田史学の会・四国」の方々とお会いすることができました。
 九州国立博物館で開催されている「国宝大神社展」を見学したのですが、よくもまあこれだけ「国宝」「重文」を集められたなあ、というような素晴らしい展示内容でした。たとえば「隅田八幡人物画像鏡」や「海の正倉院」と呼ばれている「沖の島」の豪華出土品の数々、宮地嶽古墳出土の金銅製品(馬具・他)などいずれも絶品です。文献史料関係では、先月、名古屋市博物館で見た『古事記』真福寺本を筆頭に、『延喜式神名帳』『周防国正税帳』『八幡宇佐宮御託宣集』『大善寺玉垂宮絵巻』など超有名な史料を実見できました。
 中でも、わたしが最も時間をかけて観察したのが、『古事記』真福寺本でした。名古屋市博物館での展示のときとは別のページが開かれていましたので、現在の関心事である「治」と「沼」、そしてつくりが「台」と「召」の字がないか、大勢の見物客にもみくちゃにされながらも、ガラス越しに何度も観察しました。その結果、「建沼河命」の記事を見つけ、その「沼」の字体を観察しました。この部分は既に古谷弘美さん(古田史学の会・全国世話人)の研究でも調査されていた部分で、結果は古谷さんの指摘通り「沼」ではなく、「治」でした。すなわち「建治河命」と真福寺本には記されていました。念のため合田さんにも見ていただいたところ、やはり「治」でした。
 こうした真福寺本の史料状況は、恐らく真福寺本書写者が依拠した元本の字体に影響された結果ではないかと推測していますが、他の字体の研究も含めて検討が必要です。まずは、古谷さんの論文をなんとかして発表できるようにしたいと知恵を絞っているところです(真福寺本写真版の掲載料が高額のため、写真を多数用いた古谷論文を発表できずにいます)。


洛外洛中日記一覧

資料編に戻る

ホームページに戻る


制作 古田史学の会