二つの試金石 九州年号金石文の再検討(『古代に真実を求めて』第二集 一九九八年十月 明石書店)へ


九州年号総覧 (二中歴による)

31大化(大和)<乙未 六九五〜七〇四 持統九>九年間

2系統の分類と考えられます。大部分は<乙未・孝徳一・六四五>とも一『日本書紀』の影響か 

通番 内容(特記) 搭載史料
と成立年代
原典と
成立年代
伝承場所
(一部旧地名)
探求者

(孝徳)天皇四年為大化元年

三正綜覧・他 日本書紀
七二〇
近畿  
2 大化元年鳥帽子嶽に鎮座 全国神社名鑑
  一九七七
白和瀬神社社伝 福島県福島市大笹生折戸
3 元年国司布施朝臣色布智が修復 全国神社名鑑
  一九七七
比比多神社社伝 神奈川県中郡伊勢原町
4 大化年間の創建 全国神社名鑑
  一九七七
諏訪神社社伝 新潟県新発田市諏訪町
5 孝徳天皇大化元年西宮より勧請 全国神社名鑑
  一九七七
高龕神社社伝 大阪府貝塚市脇浜町
6 孝徳帝大化元年法道仙人天竺より渡来 寺院名鑑
昭和四八年
羅漢寺由米 大分県下毛郡本耶馬漢町
7 大化元年法道仙人開創 寺院名鑑
昭和四八年
大ロ寺由来 兵庫県姫路市勝原
8 大化元年孝徳天皇の勅願により創建 寺院名鑑
昭和四八年
文殊院由来 奈良県桜井市阿倍町
9 孝徳天皇大化元年に社殿創立 全国神社名鑑
  一九七七
八幡神社社伝 大分県大野郡緒方町
10 大化元年の開基 寺院名鑑
昭和四八年
金光寺由来 京都府福知山市喜多
11 孝徳天皇大化元年に勧請 全国神社名鑑
  一九七七
矢掛神社社伝 岡山県小田郡矢掛町
12 建男霜凝ロ子神社大化元年創祀 直入郡志 久住神社社伝 大分県直入郡久住町
13 孝徳帝大化二年丙午国造を廃し 棚倉沿革私考
明治三〇年
  福島県東白川郡柵倉町
14 大化二年久自国造物部氏の族立野鎮斎 茨城県神社誌 立野神社社伝 茨城県那珂郡緒川村
15 山腹に鎮座せり、本社は大化二年九月二八日の創立であると伝へらる。
孝徳天皇御字大化二年九月二九日創建
栃木県史三巻昭和九年
下都賀郡小志大正七年
下野神社沿革誌
村檜神社社伝 栃木県下都賀郡小野寺村
16 大化二年法道仙人の草創 寺院名鑑
昭和四八年
実相院由来 兵庫県神戸市垂水区
17 大化二年法道仙人の草創 寺院名鑑
昭和四八年
近江寺由来 兵庫県神戸市垂水区
18 大化二年の開基 寺院名鑑
昭和四八年
刀利天上寺由来 兵庫県神戸市灘区摩耶山
19 大化二年の創建 全国神社名鑑
  一九七七
総社社伝 岡山県総社市総社
20 大化二年丙午元興寺道登道昭奉勅始造宇治川橋。搆立此橋。始造宇治橋。營宇治橋。道登創造字治橋。 帝王編年記九巻・水鏡・績日本紀・扶桑略記四巻・日本霊異記・他 宇治橋断碑文 京都府字治市
21 文武天皇御宇大化五年己亥役優婆塞 予章記
一五世紀後か
長福寺本 愛媛県
22 大化二年勅命により創建 全国神社名艦
  一九七七
八幡神社社伝 千葉県市原市佐是
23 孝徳天皇大化二祀於江州湖水有 修験道史料集II
昭和五九年
近江山近江寺縁起 一三九二 滋賀県近江八幡市
24 大化三年歳次申・・・許世徳陀高臣宣命 流記資財牒 法隆寺伽藍緑起 奈良県
法隆寺
25 大化三年己西 (二年ズレか)   守山八幡富緑起 静岡県田方郡韮山
26 大化四年越後国守阿倍比羅夫が祀る 全国神社名艦
  一九七七
石船神社社伝 新潟県村上市岩船
27 大化四年役小角の開基 寺院名鑑
昭和四八年
文殊仙寺由来 大分県東国東郡国東町
28 大化四年法相宗光奥寺創立 寺院名鑑
昭和四八年
来入寺由来 岐阜県海津郡南濃町
29 孝徳天皇大化四年に辛島勝巳羊が勧請 全国神社名艦
  一九七七
泉神社社伝 大分県宇佐市辛島
30 孝徳帝大化五己酉勤修聞持於磐
孝徳帝大化己西春陽止於此土
修験道史料集II
昭和五九年
開聞古事緑起
一七四五
鹿児島県指宿市
開聞神社

31 大化五年に現在地に遷御 全国神社名鑑
 一九七七
沙田神社社伝 長野県松本市島立
32 孝徳天皇大化五年の創建 全国神社名鑑
 一九七七
天神社縁起 奈良県古野郡大塔村
33 大化五年物部宿禰の創建 全国神社名鑑
 一九七七
勝部神社社伝 滋賀県守山市勝部町
34 大化五年に手性八幡宮の分霊を奉 全国神社名鑑
 一九七七
境八幡神社社伝 香川県観音寺市柞田町
35 大化六年に豊前より勧請 全国神社名鑑
 一九七七
松崎八幡宮社伝 山ロ県阿武那須佐町
36 大化八年 峯相記   兵庫県
37 孝徳天皇大化年中鎮察 全国神社名鑑
 一九七七
桜木神社社伝 奈良県吉野郡吉野町
38 大化年中に大和より勧講 全国神社名鑑
 一九七七
多鳩神社社伝 島根県江津市二宮町
39 大化年間法道仙人の開基 寺院名鑑
昭和四八年
宝満寺由来 岡山県浅ロ郡般穂町
40 大化年間大日山麓に創建 寺院名鑑
昭和四八年
円照寺由来 福井県小浜市尾崎町
41 大化年間法道仙人の草創最明寺由来 寺院名鑑
昭和四八年
最明寺由来 兵庫県神戸市垂水区
42 大化年間に空鉢が開創 寺院名鑑
昭和四八年
興隆寺由来 愛媛県周桑郡丹原町
43 大化五己酉年勝海上人霊夢により勧請 茨城県神社誌
昭和四八年
熊野神社社伝 茨城県猿島郡境町
3 勝常寺・・・改め鋳る大和元年権大僧都法印日宕という彫附あり
    (天和の誤か)
新編会津風土記
一八〇六
鐘金石文 福島県河沼郡会津坂下町
勝常寺

 

通番 内容(特記) 搭載史料
と成立年代
原典と
成立年代
伝承場所
(一部旧地名)
探求者
1

大化五子年二月十日 (子=司*=寅か)土器刻字

司*は、口無し。JIS第3水準、ユニコード5201

下給国旧事考
一八四五
土器刻字 茨城県岩井市
2 持統天皇御宇大化九季乙未二月十日 修験道史料集II 箕面寺秘密縁起 大阪府箕面市平尾
3 大和   海東諸国記
 一四七一
李氏朝鮮  
4 大化 群書類従 如是院年代記    
3 勝常寺・・・改め鋳る大和元年権大僧都法印日宕という彫附あり
    (天和の誤か)
新編会津風土記
一八〇六
鐘金石文 福島県河沼郡会津坂下町
勝常寺

九州年号総覧へ

九州王朝 九州年号総覧 へ

ホームページに戻る


制作 古田史学の会

 新古代学の扉インターネット事務局の連絡はここから