二つの試金石 九州年号金石文の再検討(『古代に真実を求めて』第二集 一九九八年十月 明石書店)へ

朱鳥改元の史料批判(『古代に真実を求めて』 第四集 二〇〇〇一年十月 明石書店)へ


九州年号総覧 (二中歴による)

30朱鳥<丙戌 六八六〜六九四 天武一四>九年間

通番 内容(特記) 搭載史料
と成立年代
原典と
成立年代
伝承場所
(一部旧地名)
探求者

天武天皇朱鳥元年に是を召して内裏に

源平盛衰記劒の段    
2 改元曰朱鳥元年 朱鳥此云阿訶美苔利 日本書紀
天武天皇下
     
3 大倭国進赤雉仍七月改為朱鳥元年 扶桑略記    
4 持統天皇朱鳥元年五月   石坐神社社伝 滋賀県大津市
5 持統天皇朱鳥元年   馬路石辺神社社伝 滋賀県守山市
6 朱鳥元年春二月四日己卯年 諸山縁起 大峯葛木笠置緑起 奈良県吉野郡
7 役行者朱鳥元年丙戌三月上旬造立   瀧山寺縁起 愛知県岡崎市瀧町
8 朱鳥元年 元亨釋書
第二一巻
     
9 朱鳥元年天武天皇より奉幣ありて 全国神社名鑑
  一九七七
住吉大社社伝 大阪府大阪市住吉区
10 朱鳥元年六月ト占依神剣皇居から奉遷 全国神社名鑑
  一九七七
熱田神官緑起 愛知県名古屋市熱田区
11

朱鳥元年六月創祀

全国神社名鑑
  一九七七
成海神社社伝 愛知県名古屋市緑区
12 持統天皇朱鳥元年役小角開基 寺院名鑑
昭和四八年
青龍寺由来 静岡県御殿場市美の和区
13 本社創立は朱鳥元年三月にて 下野神社沿革誌 温泉神社社伝 栃木県那須那湯津上村
14 角足阿蘇評督朱鳥二年二月為評督改賜 田中卓著作集二巻付図 異本阿蘇氏系図 熊本県阿蘇郡阿蘇山
15 持統天皇朱鳥二年青海羊太夫の開基 大日本名蹟図誌
明治三四年
釈迦尊寺 群馬県前橋市元総社
16 朱鳥二年五月乙酉隼人大隈阿多ノ魁帥 持統天皇紀   鹿児島県
17 朱鳥二年 国郡一統誌 商郷祇園社社伝 熊本県阿蘇郡阿蘇山
18 朱鳥三年草壁の太子窮しまし 防長寺社由来
一七一六
大願寺人丸縁記 山口県大津郡油谷町
19 鬼室王女施主国房敬白朱鳥三年戊子
庶孫美成造鬼室集斯基朱鳥三年戊子
墳墓考 鬼室集斯墓碑名
鬼室集斯洞堂
滋賀県蒲生郡日野町小野
20 日本紀に曰く朱鳥四年庚寅の秋九月
右は日本紀に曰く朱鳥六年壬辰の春
右は日本紀に曰く朱鳥七年癸巳の秋
日本紀に曰く朱鳥五年辛卯の秋九月
巻一雑歌作三四の左注
巻一雑歌作四四の左注
巻一雑歌作五Oの左注
巻二挽歌一九五の左注
万葉集
七八一頃
奈良県

21 持続天皇御宇朱鳥四年己丑依讒言伊豆国大島被流自夫。
文武天皇同十五庚子同十六年辛丑改元有大宝云
持統天皇朱鳥七年壬辰 朱鳥八年癸巳より元禄元年庚午迄
會津正統記
一六八八〜
本朝之大組之雑記
一巻未書
福島県会津〜
奈良県
22 朱鳥四年   内山観音緑起 大分県大野郡三重町
23 朱鳥五年役氏小角甫底此所至 東北修験道の研究 拾塊集
一五七〇写本
山形県
出羽三山
24 朱鳥五年に道観が草創 寺院名鑑
昭和四八年
不動寺由来 京都府京都市下京区
25 朱鳥六年壬辰年…天道童子九歳で上洛 修験道史料集II
天道法師縁起
一六九〇
長崎県対馬郡豆酘村
26 日本書紀に持続天皇朱鳥六年玉月己西 防長風土注進案
 一七二八
仁壁神社社伝 山口県山ロ市三の宮
27 朱鳥六年壬辰三月半ばの頃 神道集
上州の語り物
子持山緑起 群馬県北群馬郡
28 持統天皇御宇朱鳥八年歳次甲午春 修験道史料集II
昭和五九年
箕画寺秘密縁起 大阪府箕面市平尾
29 朱鳥九年未月未刻に生まれ羊太夫と名付 上州の史話と伝説二   群馬県
30 文武天皇御宇朱鳥一三年葛木神讒言 一代要記    
31 天武天皇朱鳥年間創立 坂東三三所観音巡礼 長谷寺縁起 群馬県榛名町
32 持統天皇御宇朱鳥六年辛卯行基菩薩年二十四 大日本仏教全書 竹林寺略録 奈良県
33 持統天皇之朱鳥六年辛卯高官寺徳光大法師 大日本仏教全書

巻尾山緑起證文

奈良県
34 朱鳥   海東諸国記
 一四七一
李氏朝鮮  
35 朱鳥 群書類従 如是院年代記    

九州年号総覧へ

九州王朝 九州年号総覧 へ

ホームページに戻る


制作 古田史学の会

 新古代学の扉インターネット事務局の連絡はここから