2018年10月10日

古田史学会報

148号


1,「那須國造碑」からみた
『日本書紀』紀年の信憑性
 谷本茂

2,『東日流外三郡誌』と
永田富智先生にまつわる
遠い昔の思い出
 合田洋一

3,「浄御原令」を考える
 服部静尚

4,九州王朝の高安城
 古賀達也

5,『隋書俀国伝』の
 「本国」と「附庸国」
 阿部周一

6,聖徳太子の伝記の中の
九州年号が消された理由
 岡下英男

7,「壹」から始める古田史学
  十六
「倭の五王」と九州王朝
古田史学の会事務局長
 正木裕


古田史学会報一覧

 「多利思北孤」 について (会報139号)

飛ぶ鳥のアスカは「安宿」 岡下英男 (154号)

聖徳太子の伝記の中の九州年号 岡下英男(『古代に真実を求めて』 第十七集


聖徳太子の伝記の中の九州年号が消された理由

京都市 岡下英男

1.はじめに

 先に、私は、現在、幾つかの聖徳太子の伝記の中に散見される九州年号は、古い時代に四天王寺に存在したであろう『正法輪蔵』に由来するものであると報告した(註1)。具体的には、その『正法輪蔵』には九州年号が多用されていたが、書写の際にその殆どが消され、ごく少数の年号だけが消し忘れ的に残存している、そのような写本が元本なのである。
 書写の際に、何故、九州年号が消されたのか、いままでその理由を考えていたが、ようやく一つのアイデアにたどり着いた。それは、鎌倉時代の中巌円月の事件の記憶から、朝廷を慮って九州年号が消された、とするものである。

2.『正法輪蔵』には二系統の写本がある

 四天王寺に絵殿があり、壁に聖徳太子の生涯の出来事が、細かく、多数、描かれている。寺の僧がそれを指さしながら参詣者に説明する、その説明台本を一歳一帖の形式で書いたものが原『正法輪蔵』(現存するものと区別するために原を付けた)である。この原『正法輪蔵』の特徴は聖徳太子の年次を全て九州年号で表記していることである。
 四天王寺にあった原『正法輪蔵』から二系統の太子伝が派生した。
 その一は、現在、いくつかの真宗寺院に写本で伝わる『正法輪蔵』で、これには九州年号がそのまま書写されている。
 その二は輪王寺本『太子傳』で、ここでは九州年号は、ごく少数は残っているが、大半は消されている。現在、活字本で復刻出版されている聖徳太子伝は、これを更に書写した写本である醍醐寺本がもとになっている。(註2)

3.輪王寺本で、九州年号はどのように消されているか

 輪王寺本で、九州年号はどのように消されているのかは、それが消されていない真宗寺院伝来の『正法輪蔵』と比較すると分かる。
 例えば、聖徳太子八歳の記述を比較すると下記の如くである。

真宗寺院『正法輪蔵』
是太子八歳御時
年号ハ賢称四年歳次己亥冬十月、新羅国ノ大王ヨリ弘賀栄賢ト・・・

輪王寺本『太子傳』
太子八歳御時
冬十月、新羅国ノ大王ヨリ弘賀栄賢ト…

 このように、輪王寺本『太子傳』では九州年号の部分「年号ハ賢称四年歳次己亥」が消されている。しかし、消されているのは各年次の文の初めの九州年号だけであって、文中の九州年号は残っている。
 輪王寺本の太子一歳の帖には次のようにある。

 抑、聖徳太子ノ我朝御誕生之時代ヲ、上古ニ相ヒ尋ネ侍レハ、年号ハ金光三年壬辰歳ノ御事也、昔ノ金光三年ヨリ、今文保元年マテ、過キニシ方已ニ七百廿八年也、

 この部分は真宗寺院伝来の『正法輪蔵』と全く同じである。つまり、文中の九州年号「金光三年」は消されずに残っている。文中には、他にも、勝照や端政などの九州年号が残っている。
 これについて次のように考えている。
 書写の際、文頭の九州年号は、それを除くには、書写しないだけでよいが、文中の九州年号はそれを除くと文が変わってしまうので、除くことが躊躇われたのだ。輪王寺本の書写者は、書写する際、九州年号の次から書写を始めたのだ。九州年号消去の意識はその程度のものだったと考える。
 しかし、何故消されたのか、理由が不明であった。

4.中巌円月の「日本紀」の事件

 輪王寺本『太子伝』で何故九州年号が消されたのか、原『正法輪蔵』が成立した鎌倉時代から輪王寺本が書写された室町時代までに何があったのか、などと考えていた時、「洛中洛外日記」に「中巌円月」を見つけた。これの第六十七話は“鎌倉時代の学問弾圧”フォームの終わりで、その中に、冨川ケイ子氏(古田史学の会・会員、相模原市)の『中巌円月「日本書」がもたらしたもの』という報告が紹介されている。
 中巌円月に関する文献を調べると、『中世日本紀論考』が見つかった。(註3)
 この書によると、鎌倉時代の僧侶中巌円月が「日本紀」を撰述し、朝廷に奏進したが、朝廷により禁書となったと、次のように書かれている。
 “諸伝に拠ると、中巌は「日本紀」の中で、皇祖は呉太伯(泰伯)の後裔とする説(以下、〈呉太伯後裔説〉と呼称)を載録した。それが朝廷の紛議をかもし、ついに世間に通行しなかった。”

 以下、同書の記述を参照・補足して「日本紀」(「日本書」とする史料もある)の事件を紹介する、
 既に述べたように、日本人は呉太伯(泰伯)の末裔だとする「呉太伯後裔説」は、日本人の起源を中国に求める、日本人の独自性を否定するものであるとして朝廷の怒りに触れたのであろう。このころ書かれた北畠親房の『神皇正統記』においても、「異朝ノ一書ノ中ニ、日本ハ呉ノ太伯ガ後也、トイヘリ。返々アタラヌコトナリ。」と強く否定されている。
 この「日本紀」の事件は文筆家の記憶に永く残っていたようで、室町時代の桃源瑞泉は『史記抄』に「日本ハ呉太伯ガ後裔ナリト云説ヲ云テ破ラレテ、不行于世ゾ。」と取り上げて、「有議論不行。惜哉。」と評価している。さらに降って江戸時代に成立した、信頼性の高い僧伝とされる『本朝高僧傳』の中巌円月の項にも記載されている。(註4)

5.中巌円月はその後出世しているから、

朝廷からのクレームは重大なものではない

 『本朝高僧傳』などによると、中巌円月は元に七年間留学し、帰国後、二年間の不遇時代の他はとんとん拍子に出世している。多くの官寺の住持を歴任し、また、宗教界だけでなく、支配階級とも交際し、政策の提言も行っている。亡くなったときには、一か月も経たないうちに朝廷から佛種慧済禅師という諡(おくり名)を賜っている。
 彼は、不遇時代に「日本紀」を撰述したが、朝廷からクレームがついて出版・刊行されなかった。クレームの内容は、右に述べたように、彼が、「呉太伯後裔説」を記載したためとされている。これについてはいろいろと評価されているが、私は、彼が、日本の地位を引き上げて、中国と同格に位置づけようとしたのだ、とする説に賛同する。
 この『本朝高僧傳』には彼を讃える「讃」が添えられていて、その中に次のような文がある。

 暦応年中撰日本紀。既已鋟梓。有敕不行。於今操觚之士。憾不見之矣。
 (私釈〓暦応年中に、中巌円月は「日本紀」を撰述した。既に木版も出来ていたが、朝廷からクレームがついて、刊行されなかった。今、文章を書くことを生活するための手段にしている人達はこれを見ることができないので残念に思っている。)

 このクレームは重大なものではなかったようである。先に書いたように、中巌円月は、死後、朝廷から諡を賜っているから。さらに、この記述から、「日本紀」に対する朝廷のクレームは、高名な僧の事件として長く記憶されていたことが分かる。

6.朝廷を慮って九州年号が消されたという考えは成立する

 『日本紀』の事件と輪王寺本『太子傳』の関連を次のように考えた。
 輪王寺本の書写者は中巌円月の事件を知っていて、四天王寺において原『正法輪蔵』を書写する際、我が朝廷の歴史書である『日本書紀』に存在しない年号の使用は、それを制定する他の権力者の存在を認めることを意味するから、「日本紀」のケースと同じように朝廷からクレームがつくかも、と考えて、九州年号を消したのではなかろうか。書写の時期は南北朝時代の直後であるから、年号の意味するところは広く認識されていたであろうから。
 では、原『正法輪蔵』の書写の際に、中巌円月の前例から、朝廷を慮って九州年号が消された、とする考えは年代的に成立するであろうか。四天王寺の原『正法輪蔵』の成立年代は写本の文中から、また、真宗寺院の『正法輪蔵』と輪王寺本『太子傳』の書写の年代は、それぞれ、書写奥書から推測されるから、各史料を、年代的に追ってみた。
 
一三一七 四天王寺 原『正法輪蔵』成立
一三二二 真宗寺院『正法輪蔵』書写
一三四一 中巌円月「日本紀」の事件
一三四三 北畠親房『神皇正統記』
一四〇五 輪王寺本『太子傳』書写
一四七七 桃源瑞仙『史記抄』
一七〇二 卍元師蛮『本朝高僧傳』

 右に示すように、九州年号が使われている真宗寺院伝来の『正法輪蔵』は「日本紀」事件以前の書写であり、九州年号が消されている輪王寺本『太子傳』は「日本紀」の事件以後の書写である。このように、輪王寺本『太子傳』の書写においては、朝廷を慮って九州年号が忌避された、という考えは、年代的に、成立する。
 「日本紀」の撰述から一三〇年以上後に成立した『史記抄』において、朝廷からクレームのあったことが取り上げられている。それよりも短い、六〇~七〇年後の輪王寺本『太子傳』書写の時点では、それは広い範囲で、つまり、多くの人に記憶されていたのであろう。それが、書写にあたって九州年号が消されたことの理由であると考える。

 

註1 岡下英男「聖徳太子の伝記の中の九州年号」(『古代に真実を求めて』第一七集)

註2 藤原猶雪『聖徳太子傳記』(臨川書店)

註3 原克昭『中世日本紀論考』(法蔵館)

註4 『本朝高僧傳』巻三三(大日本仏教全書第一〇七巻)


 これは会報の公開です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"